エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
大橋ダム - Wikipedia
大橋ダム(おおはしダム)は、高知県吾川郡いの町、吉野川水系吉野川に建設されたダム。高さ73.5メート... 大橋ダム(おおはしダム)は、高知県吾川郡いの町、吉野川水系吉野川に建設されたダム。高さ73.5メートルの重力式コンクリートダムで、四国電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・大橋発電所に送水し、最大5,500キロワットの電力を発生する。また、揚水式水力発電所・本川(ほんがわ)発電所の下池を形成。上池・稲村ダムとの間で水を往来させ、最大61万5,000キロワットの電力を発生する。土木学会選奨土木遺産。 歴史[編集] 建設[編集] 四国を流れる吉野川は水量が豊富で、上流部は急流であることから水力発電の適地であった。愛媛県に別子銅山ほか多くの工場を抱える住友財閥は、吉野川における水力発電所建設を進めるべく、1919年(大正8年)に土佐吉野川水力電気(現・住友共同電力)を設立。吉野川上流部の奥吉野渓谷に高薮発電所(1万4,300キロワット)を建設し、1930年(昭和5年)に運転を開始した。同社は