記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Ereni
    Ereni 6.6 宮家邦彦 IISS主催、招待制の通称シャングリラ会議 副参謀長 日本首相として初参加、安倍首相がオープニング夕食会で基調演説/欧米参加者の多くの「右傾化・ナショナリズム丸出しの対中批判」予想に反した演説(続

    2014/06/09 リンク

    その他
    tatsuh
    tatsuh []

    2014/06/08 リンク

    その他
    Yagokoro
    Yagokoro ここ数年の中国外交は明らかに劣化した。無駄に敵ばかり作っている。フィリピン・ベトナムと何で全面衝突してんだ?お仲間は南朝鮮ぐらいじゃないか?

    2014/06/07 リンク

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 これは彼の国の矜恃に関わる話ですし。一方現在の日本政府にも似たような弱点があるので何とももにょる。今の日本に自殺点の応酬をしている余裕はないので、事務方は引き続き頑張れ、超頑張れ!

    2014/06/06 リンク

    その他
    gogatsu26
    gogatsu26 つい「三戦」を「サンチン」と読んでしまった

    2014/06/06 リンク

    その他
    k_wizard
    k_wizard 独歩ちゃん

    2014/06/06 リンク

    その他
    iR3
    iR3 ふむふむ “安倍演説は法の支配を前面に出し、一切名指ししない、実に格調の高い内容だった。これにより日本の態度に懸念を有していた一部の参加者の見方は「安倍首相もなかなかやるじゃないか」という評価に”

    2014/06/06 リンク

    その他
    orzie
    orzie 《国際的な広報競争の場では「逃げた」方が負けである/国際広報戦では何が起きるか分からないからこそ、ロジックと発想の柔軟性が強く求められるのだ。》

    2014/06/06 リンク

    その他
    p260-2001fp
    p260-2001fp 読んでる途中でブクマしたらこれは…

    2014/06/06 リンク

    その他
    TOM2005
    TOM2005 ほぼ中国の国内問題と思われる。

    2014/06/06 リンク

    その他
    misomico
    misomico 中華の誇りにかけて欧米式交渉には応じない部分が、持ち味&弱み

    2014/06/06 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira 日本の他国の視点を無視した下手なアピールと拙い前略を、中国の国家主義による自滅が救っている

    2014/06/06 リンク

    その他
    fumichi238
    fumichi238 さんちんって読むんですね。

    2014/06/06 リンク

    その他
    kirte
    kirte 最終的に子安とZAZELはシンクロします

    2014/06/06 リンク

    その他
    elm200
    elm200 今回の日本の発表は素晴らしかった。中国の官僚・軍人がプロパガンダしか喋れなくなっているとしたら、中国政府内部が相当硬直化しているということ。長くはない感じがするね…。

    2014/06/06 リンク

    その他
    redpants
    redpants 三戦で惨敗とかどこの末堂君だよ

    2014/06/06 リンク

    その他
    kazuya53
    kazuya53 この一年くらいの中国の外交見てるとなんか昭和初期の日本を見てるようだ。政権は国内の統制を取れてなくて各部門が勝手に外交問題起こしてるんじゃないかって気がする。

    2014/06/06 リンク

    その他
    umiusi45
    umiusi45  「戦わずして勝つ」はずの人民解放軍には今後とも「戦わずして敗れる」経験を繰り返してもらわなければならない。日本側には新たな国際広報戦略が求められている。

    2014/06/06 リンク

    その他
    hobbling
    hobbling 中国が欲望の暴走を抑えてまともになったら恐れる必要も無い、仲良くしてWinWinを目指せばいいだけ。

    2014/06/06 リンク

    その他
    gnt
    gnt 呼ッ!!!(頻出

    2014/06/06 リンク

    その他
    kakaku01
    kakaku01 呼ッ!!!

    2014/06/06 リンク

    その他
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 中国がまともになって、情報戦や経済戦や文化戦で「柔らかい侵略」をされたら対抗のしようも無いから丁度いいけど…。

    2014/06/06 リンク

    その他
    kat_cloudair
    kat_cloudair ZAZEL乙

    2014/06/06 リンク

    その他
    enderuku
    enderuku こッ!!!!

    2014/06/06 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm 分析になってない。まあ、いつもどおりの中国、という評なら構わないんだけど。

    2014/06/06 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday こ(ほ)うほう

    2014/06/06 リンク

    その他
    frothmouth
    frothmouth 中国「サンセンwwwwwwwww」

    2014/06/06 リンク

    その他
    SndOp
    SndOp 「壊れた蓄音機では他人を説得できない」中国に限らず。

    2014/06/06 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke ォうーん…

    2014/06/06 リンク

    その他
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 中国は権力闘争が常態化しており一枚岩でない。中国の統治の源泉は軍である。この2つの相乗効果により権力を得るには軍と同調し強硬にならざるを得ない。だから中国は孤立する。いつか戦争を引き起こすかもしれない

    2014/06/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    オウンゴールで惨敗した中国の「三戦」広報戦略 アジア安保会議で中国批判大合唱~中国株式会社の研究(248) | JBpress (ジェイビープレス)

    5月30~31日、シンガポール。今年の「アジア安全保障会議」ではちょっとした異変が起きた。これまでは中...

    ブックマークしたユーザー

    • spy_simon2017/08/16 spy_simon
    • ko_chan2014/06/10 ko_chan
    • Ereni2014/06/09 Ereni
    • tatsuh2014/06/08 tatsuh
    • marini3i2014/06/07 marini3i
    • Yagokoro2014/06/07 Yagokoro
    • norixto2014/06/06 norixto
    • sugito092014/06/06 sugito09
    • findtree2014/06/06 findtree
    • ikouichi-mecha1842014/06/06 ikouichi-mecha184
    • yujimi-daifuku-22222014/06/06 yujimi-daifuku-2222
    • Syunrou2014/06/06 Syunrou
    • beth3212014/06/06 beth321
    • kana3212014/06/06 kana321
    • gogatsu262014/06/06 gogatsu26
    • k_wizard2014/06/06 k_wizard
    • deadcatbounce2014/06/06 deadcatbounce
    • andsoatlast2014/06/06 andsoatlast
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事