記事へのコメント2

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    haruhiwai18
    haruhiwai18 "「大キレット(大切戸)」と呼ばれる、稜線が切れ落ちて、いったん稜線を急降下したあと再び急上昇しなければならない難所""だから、槍穂縦走なんて本気かよ、本格派じゃん、とのけぞってしまった" →良記事。

    2015/09/01 リンク

    その他
    buhikun
    buhikun 飯豊はじめ東北の山は標高は低く難所も少ないが、上高地や室堂のような中核へのアプローチがなく、里から取りつくので上級者向けになる。高校山岳部の合宿と社会人なりたての夏に登ったが、もう無理だろう。

    2015/08/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    釈由美子(解説・萩原浩司)『山の常識 釈問百答』(ヤマケイ新書)と「標高2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境」(西村まさゆき氏)を読む - kojitakenの日記

    8月26日から27日にかけて下記のを読んでいた。軽登山ならぬ軽読書である。 山の常識 釈問百答 教えて!...

    ブックマークしたユーザー

    • laislanopira2023/01/22 laislanopira
    • mieki2562015/10/07 mieki256
    • haruhiwai182015/09/01 haruhiwai18
    • buhikun2015/08/31 buhikun
    • kurihara992015/08/31 kurihara99
    • wackunnpapa2015/08/30 wackunnpapa
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む