
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「120年に1度」メグロチク開花 国内唯一の自生地で 兵庫・洲本 | 毎日新聞
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「120年に1度」メグロチク開花 国内唯一の自生地で 兵庫・洲本 | 毎日新聞
県指定天然記念物「洲本奥畑のメグロチク」(兵庫県洲本市)が開花しているのを森林総合研究所関西支所... 県指定天然記念物「洲本奥畑のメグロチク」(兵庫県洲本市)が開花しているのを森林総合研究所関西支所(京都市)の小林慧人研究員が確認した。国内唯一の自生地で、120年に1度しか咲かないとされる。小林氏は「開花のメカニズムは分かっておらず研究を進めたい。咲いた後は枯れることも多いので、市や地元の方々と何かサポートできれば」と話している。 ハチクの変種で漢字で「芽黒竹」と書く。節と節の間の「芽溝部」に黒い筋が交互に表れる希少な竹。ハチク類の開花は120年周期とされるが詳しい生態は不明。この自生地である竹林200平方メートルは、1970年に県天然記念物に指定された。