新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント16件
- 注目コメント
- 新着コメント




注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
このままでは小田原城や小倉城の二の舞になるだけ…メディアが報じない「名古屋城天守再建問題」の本質(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
「江戸図屏風」に描かれた元和度もしくは寛永度天守(画像=国立歴史民俗博物館/CC-PD-Mark/Wikimedia... 「江戸図屏風」に描かれた元和度もしくは寛永度天守(画像=国立歴史民俗博物館/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons) 名古屋城天守の再建について議論が続いている。歴史評論家の香原斗志さんは「そもそもなぜ木造で天守を復元するのかという意義がいきわたっていない。そこを把握した上でバリアフリーについて考えるべきだ」という――。(第2回) 【画像】閉鎖された名古屋城天守。左は外付けのエレベーター=名古屋市 ※本稿は、香原斗志『お城の値打ち』(新潮新書)の一部を再編集したものです。 ■歴代将軍が建てたくても建てられなかった江戸城天守 徳川家光が建てたモニュメンタルな天守は、江戸の町の6割を焼き尽くした明暦3年(1657)の大火で焼失してしまい、以後、江戸城に天守が建てられることはなかった。 加賀(石川県南部)藩主の前田綱紀に天守台の再建が命じられ、それは完成したのだが、当時の将軍で
2024/12/30 リンク