
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
東武伊勢崎線が「豊洲直通」へ! 運行形態はどうなる? “利便性大幅アップ”のワケとは 埼玉東部と臨海部が直結(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
東武伊勢崎線が「豊洲直通」へ! 運行形態はどうなる? “利便性大幅アップ”のワケとは 埼玉東部と臨海部が直結(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
東京メトロと東武鉄道は2025年4月、2030年代半ばの開業を予定している有楽町線の延伸区間(豊洲~住吉)... 東京メトロと東武鉄道は2025年4月、2030年代半ばの開業を予定している有楽町線の延伸区間(豊洲~住吉)について、半蔵門線の住吉~押上を経由し、東武伊勢崎線(スカイツリーライン)と相互直通運転することで基本合意しました。どのような運行形態となるのか、東武鉄道へ詳細をたずねました。 【画像】これが有楽町線「延伸区間」のルートと新駅の位置です 有楽町線の延伸区間(豊洲~住吉)は、豊洲駅から東西線の東陽町駅を経て、半蔵門線・都営新宿線の住吉駅に至る約5.2kmの区間です。 東武鉄道は、2024年4月に公表した「東武グループ中期経営計画2024~2027」で、「地下鉄有楽町線延伸に伴う新たな輸送ネットワーク構築に合わせた検討」を推進する方針を盛り込んでおり、それが具体化した形です。 また開業後は、東京メトロ有楽町線を介して東武東上線と東武スカイツリーラインが東京側でつながることにもなります。 東