エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
真の英会話力向上のカギは「英借文」にあり! 北村一真さんによる新連載がはじまります|本がひらく
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
真の英会話力向上のカギは「英借文」にあり! 北村一真さんによる新連載がはじまります|本がひらく
英語学習者から大きな支持を得ている英語学者、北村一真さん。英文読解についての著作の多い北村さんで... 英語学習者から大きな支持を得ている英語学者、北村一真さん。英文読解についての著作の多い北村さんですが、自身の英語力の基礎は、英作文によってつくられたと言います。そんな北村さんによる、英作文についての連載がはじまります! しっかりとした英会話力を効率的に身につけるには、「英借文」というコンセプトで英作文のトレーニングをするのがいちばんとのこと。今回は連載の巻頭言として、真の英会話力と「英借文」の関係について教えていただきます。 英語教育における「4技能」の重要性が叫ばれて久しい昨今、特に「話す力」を伸ばしたいと考えている人は多いかと思います。実際、4技能を「読む」と「聞く」のインプット能力と「書く」と「話す」のアウトプットの能力に分けた場合、従来の日本の英語教育がインプットにかなり偏っていたきらいがあることは事実なので、「話す力」の重要性に注目が集まること自体は全く悪いことではありません。