エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
SDXLのLoRAとかDoRA作成における個人的TIPS|akiraU
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
SDXLのLoRAとかDoRA作成における個人的TIPS|akiraU
SDXL環境になってLORAを多く作るようになったので、その中で気づいたコトをつらつらと。 検証とかしてる... SDXL環境になってLORAを多く作るようになったので、その中で気づいたコトをつらつらと。 検証とかしてるワケじゃないので、あくまで「個人的な気付き」です。まちがってたらスイマセン。 1.DORA学習のTIPS主にPRODIGY-LYCORIS/LOHAを使用 LoHAなのでdim/alphaは8/1で十分。たまに4とか16に上げたり下げたり。 総STEP数は2500もあれば十分な出力が見込めるが、念のため3000~6000程度で作成している。 以前はメモリ不足対策でFP8で作成していたが、基本パラメータが安定してきたので、FP32/FP16に移行。 メモリエラーが出たら32→16→8と下げている。 当初はTE学習を行わない風潮もあったが最近はTEも学習している。 TE未学習でも十分なクオリティは出たが(とくに画風の場合)、気分的にフルスペックの方が落ち着くので…。 学習時間も大差がないよ