記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Gl17
    勝敗は相対的なものなので基礎的条件とは別途の評価が必要だが、前者だけで語る奴ら多過ぎるね。世界的インフレで英や本邦では保守が敗退したのに「リベラル退潮」で決めつる言説とか。共産斬れ論者の無責任さ等。

    その他
    Fuggi
    「立憲は左翼路線でなきゃ勝っちゃダメなの!」ってわけね。いつ頃から「野田立憲は自公補完勢力」って言い出すかな。

    その他
    kiku72
    “ここでは自民に焦点をあてつつ、衆院選の総括を行います。”

    その他
    graynora
    暮らし向きが良くなった人はいることはいるが少なすぎたのは否めない。→支持率が落ちた背景に物価高や生活苦があるならば、それを改善できない限り、自民党にとって根本的な選挙情勢の好転は見込めません。

    その他
    tsutsumi154
    結論は導かずに過程だけ提示すれば

    その他
    mekurayanagi
    mekurayanagi “前回選挙の立憲について、共産と協力したから比例票が伸びなかったのだという主張が一部で見られましたが、…論者は、なぜ今回の選挙でこれだけしか伸びていないのかということに回答するのが誠実”

    2024/12/20 リンク

    その他
    circled
    circled 政策の中身で訴えても票が取れなかったのが、今回の国民民主で真っ当そうな政策の中身訴えると若者世代の票が集まることが現実として現れたので、今後はもっとその傾向が加速して欲しいところ

    2024/12/20 リンク

    その他
    Ez-style
    Ez-style 立民は前回衆院選(2021)から前回参院選(2022)で大幅に得票を落としててそこからの戻しは結構大きいんだけど、この人はそれを分かってて一切言及しないよね。立共共闘に未練たらたらという個人的な感情のせいで。

    2024/12/20 リンク

    その他
    hiroujin
    今や立憲は高齢者しか支持を持たず、議席数に反して前回よりもさして得票を伸ばすことが出来てない。一方で自民も石破政権誕生で、安倍政権で掴んだ若い世代の支持を軒並み失い大敗。このままではどちらも未来が無い

    その他
    auto_chan
    前回はユーテ自公過半数は割れないだろうって大衆の予測を裏切ったけど、今は緊縮勢衰退の折り込みが着実に進んでるから、それをまた裏切ってくるぞシランケロ!いい意味なら自民内の積極勢のクデーターだ!いけ!

    その他
    tamakky
    tamakky "野党間の協力を軽んじることになれば、今回の選挙の結果が次の失敗の元となることも否定できません。"だからといって立憲と維新みたいな野合の極致に同意する気には全くならん。政策的に合わなさすぎる。

    2024/12/20 リンク

    その他
    ty356trt5
    ty356trt5 この人いつも精緻な分析から恣意的な結論だけど、今回(の少なくとも無料分)は他の結論に至る余地が無いから納得な結果になった感

    2024/12/20 リンク

    その他
    brothert
    支持者が高齢者に偏りほっておけば得票数が減少する立憲民主が比例で6万票増やしたのは実質的には得票を大きく増やしたのと同等、政策が受けなかった中では奇跡だと思う http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89093571.html

    その他
    marilyn-yasu
    marilyn-yasu 立憲と民民(&れ新)の変化を見れば野党統一したとてここで言うような逃した魚にはならん。立憲が地に足をつけてればもっと成果あっただろうが今のままじゃ次も自民の失態頼み。今法案を飲ませられる環境で地に足を。

    2024/12/20 リンク

    その他
    takuzo1213
    takuzo1213 立憲の勝ちではなく自民の自滅という個人的見解とよく一致していた。党内力学ばかりで、有権者の要望が見えていない印象。実質的には負けと思うが、この「勝利」を勘違いしないでほしい。

    2024/12/20 リンク

    その他
    nemuinox
    今の立憲では衆参両院選挙を仕掛けられたら怪しいってことだよね。第三勢力の伸長につながったネット上の犬猫野菜的なやり口は来年の公選法改正で潰されるのが目に見えてるし。このままだと自民復権かも

    その他
    bros_tama
    bros_tama 自民 vs(立民中心の)野党という構図を絶対と思ってるのは高齢者だけで,30代以下は自民も立民も支持が低い.不確定の未知の変数が予想されるので,過去の分析からの未来の予測はだんだん難しくなって来たと思う.

    2024/12/20 リンク

    その他
    gcyn
    「これはこれでよく読んでおいて、しかし、結論的には扱わずに、他の分析も求めておこう」ということなら、それは、一般的でふつうで、特別な間違いのない態度でしょうねえ。

    その他
    wxitizi
    どうも数字で語っているかのようにみせかけて、我田引水に数字を使っているだけな分析に見える。プロの政治学者、特に統計に強い系の(若い)政治学者の分析が出揃うまでは評価は様子見かなあ。

    その他
    qwertytalks
    qwertytalks 野田さんのせいで得票できなかったのではなく立憲民主党が自民党の失点以外で得票できる力が無かったからというのが大前提。代表が野田さんで無かったらが通じるのであれば自民に裏金問題か無かったらも通じてしまう

    2024/12/20 リンク

    その他
    tekitou-manga
    tekitou-manga 縦2軸グラフは重ねないのが流行りだと聞いたけどこうやるのか/最近読んだ『選挙との対話』が滅茶苦茶面白かった。選挙制度が野党の連立を阻害してたり、今の制度だと選挙前に政党グループ作る必要(全比例なら後)とか

    2024/12/20 リンク

    その他
    hapoa
    “自民党の支持率の低下は小選挙区での大幅な議席減としてあらわれ、他方で立憲の倍増近い伸びをもたらしたわけです。立憲の小選挙区の票はむしろ減少” 逃した魚多いね。野田が出しゃばらなければ。

    その他
    theta
    参考になる。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【特集】第50回衆院選(2024年)自民党――過半数割れのリアル|三春充希(はる) ⭐未来社会プロジェクト

    今年10月の衆院選で自民は大きく議席を減らし、公明を合わせた与党としても過半数を割ることとなりまし...

    ブックマークしたユーザー

    • asakura-t2024/12/26 asakura-t
    • daitom2024/12/22 daitom
    • border-dweller2024/12/22 border-dweller
    • fusanosuke_n2024/12/21 fusanosuke_n
    • Gl172024/12/21 Gl17
    • tei_wa14212024/12/21 tei_wa1421
    • Fuggi2024/12/21 Fuggi
    • kiku722024/12/21 kiku72
    • triceratoppo2024/12/20 triceratoppo
    • laislanopira2024/12/20 laislanopira
    • graynora2024/12/20 graynora
    • tsutsumi1542024/12/20 tsutsumi154
    • mekurayanagi2024/12/20 mekurayanagi
    • circled2024/12/20 circled
    • ni-sukensu2024/12/20 ni-sukensu
    • hat_24ckg2024/12/20 hat_24ckg
    • o-miya2024/12/20 o-miya
    • Ez-style2024/12/20 Ez-style
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む