エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
新作狂言「近江鉄道珍道中」はなぜこんなにも面白いのか 前編|旭堂南湖
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
新作狂言「近江鉄道珍道中」はなぜこんなにも面白いのか 前編|旭堂南湖
1、 おうみ狂言図鑑とは 滋賀県では「おうみ狂言図鑑」と題して毎年狂言の公演を行っています。 びわ湖... 1、 おうみ狂言図鑑とは 滋賀県では「おうみ狂言図鑑」と題して毎年狂言の公演を行っています。 びわ湖芸術文化財団のHPによると、 おうみ狂言図鑑とは 2011年から茂山千五郎家の協力を得て、滋賀県を題材にした新作狂言を制作し、現在までに13の新作狂言が生まれています。これらの作品を「おうみ狂言図鑑」としてコレクションし、滋賀県だけではなく全国でも広く上演されることで、狂言の「笑い」と「近江」の魅力を発信し、みなさんに親しまれていくことを目指します。 2、狂言を書くことになった経緯昨年の秋、びわ湖芸術文化財団からの依頼を受け、新作狂言を書くことになりました。 地元のホールの方が推薦して下さったと聞いております。 有難いですね。 過去の作家は、演劇関係者や狂言師が多く、演芸関係では小佐田定雄先生だけかもしれません。 私は狂言の台本を書いたことはありませんでした。 講談師が、狂言台本を書くのは、