記事へのコメント81

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    zyzy
    有用な様々な技術をOOPという箱でくくるとかえってわけが分からなくなる、っていうのはJavaの残した負の遺産なんだろうな……いやそもそもC++かな、元凶は。FPの概念もこれに引きずられて同じ論争巻き起こしたし

    その他
    septiembreokbj
    すでに常識の考え方をメリットがないと扇情的におとしめるのは、PV稼ぎにしても品のないことだなあ。と思ったらJS村の人か。クラスベースOOPLがキライなら、そう素直に書けばいいのに。下品なのか、若いのか、両方か。

    その他
    asiamoth
    オブジェクト指向は、「変数は箱」とかいうクソの撲滅には一役買っている。`A = 1.08; // Aは消費税率`みたいなコードはOOPでは存在しない──はず。むしろ初心者が学ぶと良さそう。

    その他
    kujiraneko28

    その他
    hachibeechan
    "オブジェクト指向に厳密な定義は存在せず" / なのでオブジェクト指向言語に対する批判がそもそも成り立たない(相手がふわふわしてるから)

    その他
    Isuzu_T
    プログラミング界における魔境の一つオブジェクト指向湿原。ここではすばらしい知見を得たという話と、定義論争の底なし沼にはまって二度と出られなかったという話が半々で聞かれる恐ろしい場所だ……

    その他
    kts56
    『マルチパラダイムって言ってもだいたいあれだよ。オブジェクト指向をベースにして他のパラダイムの要素をちょくちょく取り入れたのがほとんど。実質オブジェクト指向』

    その他
    zz_sexy
    こんなタイトルなのにこんなんじゃダメだよ。staticおじさんくらい全力で間違ったこと言わないと。

    その他
    kniphofia
    何この中身のない記事

    その他
    htbman
    コードで議論してくれー

    その他
    jintrick
    抽象化する能力に欠ける人は、プログラマになってはいけない。

    その他
    kaakaa_hoe
    否定できるだけ概念を言語化出来ているなら価値があると思うが

    その他
    hdampty7
    原理主義者に宗教儀式を強要されるとほんと萎えるけど、それはオブジェクト指向に限らない。端的に言うと、可読性を犠牲にしてオブジェクト単位の再利用性を上げるのがオブジェクト指向。他の要素についてはクソ。

    その他
    ntstn
    OOPはよく分からんままプログラムが上達したら勝手にたどり着いてた。

    その他
    morita_non
    銀の弾丸が無いように、どんな場面でも上手く行かないみたいな逆銀の弾丸もまた無いように思う。まあでもクラス指向は確かにいらんな。

    その他
    yetch
    別のパラダイムってオブジェクト指向は前提でそのデメリットを解消しようとして出来てるから、ちゃんと使おうとするとどうせ学習する羽目になる。

    その他
    a235
    20年前にOOPが偉大だったのは抽象データ型と階層的な名前空間が扱えるほぼ唯一の手段だったこと。ただし欠点も大きかった。現代ではもっと優れた道具がある。

    その他
    ichiken7
    オブジェクト指向の本質について理解できてなさそうな文書

    その他
    REV
    「三流が汚く書いた構造化プログラミングより、一流がキレイに書いた非構造化プログラミングの方がバグ無しにきちんと動く」って碑文が古代エジプトの発掘現場から出てきたので驚くようなことでもない。

    その他
    riawiththesam
    メッセージを送り合うという考えだと〇〇Managerとか大量に作りがち

    その他
    NOV1975
    ひでー記事ではあるが、ここで言われていることが全くのデタラメというわけではない。もっとちゃんと書いたら?(バズらんだろうけど)

    その他
    ntaoo
    オブジェクト指向は、AIがただのCSになっていったように、現代ソフトウェア工学になっただけでは。研究領域ではまた違った様相が見れるけど。Javaは、オブジェクト指向を中途半端にサポートした言語

    その他
    kizimuna06
    個人的にはデジタルと現実を上手く扱うために良くできていると思うけどな。特に様々なデータを扱う時に良いと思える。

    その他
    lastline
    プログラミングに向かないのは筆者だったというオチか

    その他
    blunote
    継承を使ったことのない者だけがオブジェクト指向に石を投げなさい

    その他
    tiisanaoppai
    ソースをパクれる、というのがオブジェクト指向の特徴ですやんか。

    その他
    kazoo_net14
    なんか小汚い言葉使っただけの駄文。

    その他
    shinsyun_3771
    SOLID原則について学ぶべきだと思う

    その他
    aike
    aike OOPはGUI黎明期と相性が良かった。ゲームみたいな自律的に動くキャラとは今でも親和性が高い。問題は状態が分散して複雑化しやすくテストしづらいことで、WebやスマホアプリとかはOOP薄めが良いという流れだと思う。

    2019/01/01 リンク

    その他
    yuuntim
    とりあえず、具体的な話がなく雑。もう少し個別の話をしないと、「犬がワン」の論と本質的には大して変わらんよ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    オブジェクト指向にメリットなんて存在しない|古都こと|note

    最近の新人は勉強熱心だ。新しく聞いた概念を貪欲に取り入れようとする様は、はたから眺めていても感心...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/07/31 techtech0521
    • zyzy2019/01/08 zyzy
    • masayoshinym2019/01/07 masayoshinym
    • alcus2019/01/07 alcus
    • wazanaka2019/01/06 wazanaka
    • septiembreokbj2019/01/05 septiembreokbj
    • goto_haru2019/01/04 goto_haru
    • koppamochi2019/01/04 koppamochi
    • mjtai2019/01/03 mjtai
    • syuu2562019/01/03 syuu256
    • ohchang2019/01/02 ohchang
    • chess-news2019/01/02 chess-news
    • ettie2019/01/02 ettie
    • asiamoth2019/01/02 asiamoth
    • izk_k2019/01/02 izk_k
    • winterfall2019/01/02 winterfall
    • kujiraneko282019/01/02 kujiraneko28
    • tjnet5552019/01/02 tjnet555
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む