記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gifuwasabig
    日本企業の管理職は給与交渉をその上司や人事部にしない。そもそもそんな能力も経験も権限もない。黙って部下をコントロールすることのみ求められる。辞めたい奴は辞めれば、というスタンス。国外も海外支部でも同じ

    その他
    y-wood
    タイとかインドネシアは女性の方が優秀で、教育機会が無かった低学歴の優秀な女性のマネージャーに高給を払うことへの忌避感とか有りそう(低学歴の男性は工員としても使えない人が多い)。

    その他
    hiroshima_pot
    また日本が緊縮財政とか言ってる狂人が湧いてるから書いておくけど、日本のGDP比世界最大の政府債務は世界一の放漫財政の結果だよ。

    その他
    hizu177
    これは日本企業は現地でも教育コストをかけて育てようとするから。教育コストを他企業におしつけて即戦力だけとるようにしたら給与は上げられるんだよね。本社の給与体系と矛盾するから難しいんだけど

    その他
    semimaru
    先送り

    その他
    qpci32siekqd
    海外に出ていっているのであれば、グローバルで稼いでいるはずだが、海外企業と収益率変わるのだろうか。製品の出荷先が日本だから稼げてない?海外の給料高いが正直よく経営出来てるなって不思議なんだが

    その他
    Gka
    実質実効為替レートが1970年の水準で円安だからな。現在の1ドル145円は円が強かった1990年バブル絶頂期と同じレートだから実効為替の問題ではないの。日本デフレ海外インフレで実質為替が円安になり1970年の水準になる。

    その他
    n_vermillion
    bioに| or /が3つ以上入ってる経歴列挙型のやつの経営語りの信頼度は0%という自論があるんやが、これもまぁそうやろなぁ。

    その他
    stamprally
    トップダウンで変えれば済む話。

    その他
    restroom
    あくまで一人の見解。2ページ目には別の方が若干異論を唱えています。

    その他
    hat_24ckg
    経済政策が成長しない方向で行われてるせい。財政緊縮が原因。財政再建とか、ふざけるなって話。

    その他
    kawabata100
    我々も介護職とか、飲食系の接客職とか給料安いイメージあって近づかない(まぁイメージ通りだが)。似たようなもんか。

    その他
    myogab
    myogab 技能実習と称して単純労働させてるのと同じ保守の差別的視点が蔓延した結果やろね。バブル前の日本ならこの逆だったろうに。

    2025/04/18 リンク

    その他
    chiyose
    chiyose 海外に工場建てるブームは終焉してる。日本国内地方には働く場所がなく介護ぐらいしか仕事ない場所たくさんある。日本国内に投資して工場建てるブームが今後来る。海外駐在はオワコンで新興国から早く撤退すべき

    2025/04/18 リンク

    その他
    kitassandro
    kitassandro どちらかというと、数年でコロコロ変わる駐在員がトップっていうのが現地に裁量なさすぎを象徴してて、結局、ローカルからは上に上がれないしっていうので避ける人多いよ。

    2025/04/18 リンク

    その他
    sippo_des
    sippo_des 私も稼げるかと、自分の経験になるか、しか見てないよ。パーパスとかパンパースとかどうでもいっすわ。ドルくらいで採用されたいよねー

    2025/04/18 リンク

    その他
    camellow
    camellow 自分の知ってるJTCでは基本的に現地の相場に合わせつつある程度優位を取れるように調整してるし駐在マネージャーより現地採用の優秀な技術者の方が給料高いとかって事もあるみたいだけどこれはレアケースなのだろうか

    2025/04/18 リンク

    その他
    mouki0911
    でも日鉄のUSSに対する姿勢で分かるとおり、他国の企業よりは雇用を維持しようという傾向はありそうだから、労働者にとってどっちが良いかって話では。

    その他
    umi-be
    これはそうなんだけど現地採用の日本人のおっさんを雇えばいいのでは?20万円くらいの給料でいいから楽な仕事をしながらタイにいたい人そこそこいますよ。外国人枠もあるしニーズに合うか知らんけど。

    その他
    tg30yen
    >駐在社長の短期任期による触れたくない問題

    その他
    sgo2
    https://www.globalnote.jp/post-10574.html←の様に金は持ってるのに、上から下まで投資(金を稼ぐために金を出す)に消極的過ぎる。

    その他
    gpdwin
    gpdwin リスク回避の国民性と 労使交渉を嫌うのが相まって 人件費削って溜め込むのが最適解になってるからね 従順すぎる労働者は経営者のためにもあまりならない

    2025/04/18 リンク

    その他
    s_rsak
    s_rsak 90年代後半から人件費を含めてあらゆるコストカットをして利益を上げる体質が企業にできたからね。いい加減、消費税を廃止して政府が市場から金を吸い上げるのをやめるべき。

    2025/04/18 リンク

    その他
    Goldenduck
    Goldenduck やっても評価されずリスクだけあるなら放置が正解になる。現場ではなくトップダウンで改善しないと無理そう

    2025/04/18 リンク

    その他
    petronius7
    petronius7 これは世界経済がインフレの中、日本のみデフレを起こしているのが原因で、企業単独の問題ではない、人以外、食料もエネルギー、資源も全て買い負けて、我々は寂しく飢え死にする気がする...

    2025/04/18 リンク

    その他
    NAPORIN
    NAPORIN “「自分の任期中に火種を抱えたくない」。 そして、「本社が許可しない」「次の人に任せたい」という空気の中で、改革は先送りされ、現場だけが疲弊していく。”

    2025/04/18 リンク

    その他
    mobanama
    "「自分の任期中に火種を抱えたくない」。 そして、「本社が許可しない」「次の人に任せたい」という空気の中で、改革は先送りされ、現場だけが疲弊していく。 気づけば給与テーブルは20年前から据え置きのまま"

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    海外の日系企業が採用力を失った理由は、「日系企業=給料が安い」という認識で、現地の日系企業の給与水準が「現地相場と乖離」してしまっているという話

    嶋 航|東南アジア起業奮闘記 @KoShima77680379 東南アジアの起業/経営/求人を発信|フィリピン•タイで...

    ブックマークしたユーザー

    • jou_cool2025/04/20 jou_cool
    • jnntkk32025/04/19 jnntkk3
    • Dicer2025/04/19 Dicer
    • gifuwasabig2025/04/19 gifuwasabig
    • akinonika2025/04/19 akinonika
    • y-wood2025/04/19 y-wood
    • hamatu2025/04/19 hamatu
    • kazu_k_adv2025/04/18 kazu_k_adv
    • hiroshima_pot2025/04/18 hiroshima_pot
    • kamezoo2025/04/18 kamezoo
    • ya--mada2025/04/18 ya--mada
    • hizu1772025/04/18 hizu177
    • kiyokono2025/04/18 kiyokono
    • semimaru2025/04/18 semimaru
    • yoshioka6272025/04/18 yoshioka627
    • kjin2025/04/18 kjin
    • fjch2025/04/18 fjch
    • hnagoya2025/04/18 hnagoya
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む