記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Louis
    「鍵つきツイートや未収録ツイートに関しては、個別のツイートを開くと、ツリー状になってやり取りを見られるかもしれません」

    その他
    You-me
    冒頭の南朝北朝どちらが正統?!で政治が歴史を決める弊害の一つを思い出しましたし「学者の説は自在に任せ置く考なり」でいいんでふよ

    その他
    fraction
    太平記読み、琵琶法師、元記事で挙げられる以上の、相当の層にこれらが浸透していたとは思うけど、素人なのでどこまでかはわからない。またその頃は「歴史」が事実より行動規範や娯楽としての重みが強かったのだろう

    その他
    osaan
    岩波の『太平記』(日本古典文学大系)は、丸谷才一が生前コテンパンにけなしてたっけな。文庫ではちゃんと直っているのだろうか。

    その他
    ashikus
    NHK大河ドラマで尊氏を主人公に「太平記」をやると聞いた時、昭和が終わったことを実感しました。

    その他
    gryphon
    学者たちの、さまざまな本が「どんなふうに読まれてきたか」研究は、まだはじまったばかりだ!(※ジャンプ打ち切り漫画ではない)

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「太平記」は日本文学のワンオブゼムではなく、長く政治思想や教育の中心だった/天皇は、太平記を通じ庶民にも知られていた?- Togetterまとめ

    「太平記」といえば、『鎌倉末期から南北朝の動乱を描いた文学』…ではあるが、それだけではない! 実は...

    ブックマークしたユーザー

    • sugirkun2020/07/21 sugirkun
    • keint2019/02/15 keint
    • kousyou2018/01/31 kousyou
    • funaki_naoto2018/01/31 funaki_naoto
    • naokik2017/04/25 naokik
    • Louis2017/04/08 Louis
    • nagaichi2017/04/02 nagaichi
    • laislanopira2017/03/31 laislanopira
    • You-me2017/03/27 You-me
    • nagahin2017/03/27 nagahin
    • s_atom112017/03/26 s_atom11
    • advblog2017/03/26 advblog
    • mustelidae2017/03/26 mustelidae
    • kaos20092017/03/26 kaos2009
    • op0p02017/03/26 op0p0
    • taron2017/03/25 taron
    • rag_en2017/03/25 rag_en
    • fraction2017/03/25 fraction
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む