記事へのコメント93

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    taguch1
    彼でも代替が効くと言えば効くんだろうなぁ。本当に世界がフラットになった時、本当に代替が効くかない技術者って世界に何人いるんだろう。

    その他
    nicht-sein
    「ここ数年間」という単語に違和感を覚えたけどスルーしてしまった。だめだめじゃのぉ

    その他
    perl-o-pal
    勝手に定義変えないでください。//エンジニア名乗れるのは工学修士か技術士持ってる人に限る、とかならオオアリだと思う。

    その他
    hiroshe
    まあそうだけど、ずっと前からだよなと思ったら17年前の記事だった。

    その他
    invoicekun
    ブリリアントジャーク、雑魚の戯言にしか聞こえないワードだなあ

    その他
    ysync
    まず20年前というのは差し引く。言わんとすることはわからんでもないけど、業界に1は居ないでしょ。業界史に名を遺すレベル。/理論物理学者と工学の徒みたいな間柄かな。

    その他
    kurokawada
    昔はなんでもかんでもエンジニアとは呼ばなかった記憶がある。

    その他
    animist
    登さんアレでも15年前のこの当時よりは丸くなってらっしゃるんですね。けしからんものに色々ブツかって、その中で色々角が取れてきたんだなぁ…。

    その他
    shoh8
    “2005-04-27 技術者と作業員”

    その他
    jiro68
    一般に職人と呼ばれる職業の中ではITエンジニアというのは最も敷居が低くて簡単だと思う。 "適性があれば" 3年もやれば一人前になる。逆に3年やっても一人前にならなかったら適性が無いので他の職業を探した方が良い。

    その他
    aobon700
    今の時代と1か2かっていうのは, 流石に大雑把過ぎるので tier 1, 2, 3... みたいに分けてゲームっぽくしよう。

    その他
    morita_non
    これもまた需要と供給つーか、解決すべき問題はどれだとかいろいろあるよなあ。

    その他
    tokitori
    無産オタクが軽々しくオタク名乗るなって言ってるようなもん。20年近く経った今の見識も聞いていみたい

    その他
    KIKUKO
    17年前の記事。ここからどう細分化されてるのだろう?

    その他
    T-miura
    「ほとんど誰でも勉強すればなることができる」想像以上に中央値とか、平均値が低いんだよな。そもそも勉強するっていう前提自体が糞厳しい感じある。平均、分布みたいな意味で。

    その他
    nao_cw2
    「20年前」で違うやろと思ったが2005年の記事で納得/内容は今更感

    その他
    odakaho
    ハッカー以外は作業者、か。それはそれで極端

    その他
    koogawa
    技術者でありたい

    その他
    poko78
    ブリリアントジャーク いい言葉だ その気がないのにマウントとってしまう人もそれに部類されるか…

    その他
    iasna
    2005年/内容はそのとおりだと思う。

    その他
    maninthemiddle
    この基準だと標準医療を身に付けただけの医者も医者とは呼ばれなさそう / 登氏が今どう思ってるか聞いてみたい

    その他
    asamaru
    その通りだと思う。でもマネジメントがめんどくさい、優秀な人を儲かるPJに貼り付けておきたい等の理由で企業は作業員を求めてるし、そこから技術者にジャンプアップすることを望んでない。それが現状だと思う。

    その他
    aosiro
    職人とサラリーマン

    その他
    longyang
    ん?なんで2005年の話が上がってきたんだろう?

    その他
    sho005037
    建設における技術者と技能者(職人)の話かと思ったら、違った。

    その他
    KM202201
    所詮はアメリカ様作成のフレームワークを使わせていただいているだけなのに技術者気取りかよw

    その他
    yukatti
    2005年

    その他
    comenegie
    comenegie 建設業だと、設計者と施工管理者と大工さん(作業者)は明確に区分されてるような気がする。

    2022/12/08 リンク

    その他
    tpircs
    ハッカー(卓越した技術を持ち新しいものを生み出せる) / 技術者(一定量の学習からスキルを身に着けている) / 作業員(言われたことを実行する) くらいの分け方が無難そう。ハッカーを日本語でいうとなんだろ。

    その他
    kenchan3
    エンジニアとテクニシャン

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    技術者と作業員 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記

    技術者(エンジニア)という言葉を多用するのは良くないと思う。 最近、特にコンピュータ関連の職業に携...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/09/06 techtech0521
    • mutsuki_sc2023/04/17 mutsuki_sc
    • neojin2022/12/10 neojin
    • takahiro_ikegawa2022/12/10 takahiro_ikegawa
    • hype_taro2022/12/09 hype_taro
    • g0m1bak0p01p2022/12/09 g0m1bak0p01p
    • nabeatsu12022/12/09 nabeatsu1
    • citrus_ginger2022/12/09 citrus_ginger
    • taguch12022/12/08 taguch1
    • alcus2022/12/08 alcus
    • t2wave2022/12/08 t2wave
    • pogin2022/12/08 pogin
    • Watson2022/12/08 Watson
    • minami2632022/12/08 minami263
    • rin512022/12/08 rin51
    • rebosukai2022/12/08 rebosukai
    • gyu-tang2022/12/08 gyu-tang
    • moritata2022/12/08 moritata
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む