記事へのコメント42

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tbpg
    見えるようにする。定義する。

    その他
    kumaroku
    さて、ClassicSIerでよくある顧客先貼付け型や派遣型で、日頃から評価者が身近にいない場合は…

    その他
    sonota88
    Netezza

    その他
    june29
    june29 CTOから出した変更案が現場からの反対で撃沈するの、健全な組織になっている証だと感じた。いいチームがあるのだなあ。

    2017/01/15 リンク

    その他
    pinekta
    参考になる

    その他
    tkmoteki
    うちと似たような事やってるなぁ 結果の公開は少し抵抗ある、特に査定に関わるものならば。

    その他
    strawberryhunter
    絶対に面倒。転職した方が早く給料上がりそう。

    その他
    yuki_2021
    こういうのが理想の現場だよな。中小企業で一人アジャイルばっかなのでよく分からんわ。

    その他
    hiroyuki1983
    hiroyuki1983 パスワードをどうやって保存するかとかOracleの権限がどうだとか社内であらかじめ規約を定めとかないの? なんでそんなのが個人でぶれるんだ?

    2017/01/14 リンク

    その他
    y___u
    こういう動きは広がって欲しい。制度の設計はいろいろやり方ありそう

    その他
    T-miura
    非常にありがたい資料だが、評価くそ難しい、、高コストという印象が強かった。自社でどうやるべきか、さっぱりな気分・・・

    その他
    nilab
    エンジニアの技術力評価は難しい? - 5年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 ‒ / Regional SCRUM GATHERING Tokyo 2017 // Speaker Deck

    その他
    khtokage
    一番大事なのはフィードバックを聞きながら改善し続けてることだよね。凄いと思う。関わる人数が多いほどどうしても「例年通り」になりがち。

    その他
    kobake
    評価結果をGitHubで公開ってのは良いね。スコアアタックみたいな気持ちでテッペン目指すのは楽しそう。俺もこういうオープンな競争社会に身を投じてみたい人生だった。

    その他
    benzenetarou
    スケールがないと大変だなこの制度は

    その他
    raitu
    技術力の評価軸を改善してきたことで、技術者評価の場が「事業を支える技術についてコードレビューとは別の側面を持つ本質的な議論ができる場になった」

    その他
    shibacow
    良いと思うよ。

    その他
    miya-jan
    チームを越えた技術交流と評価をごっちゃにするのどうなんだろう。変なインセンティブが働きそうだから分けたほうがよさそうに思う。

    その他
    key_amb
    これは良いトライ&エラーの記録。

    その他
    progrhyme
    これは良いトライ&エラーの記録。

    その他
    chess-news
     技術レベル評価と、技術知識共有とを兼ねているのが良いね;。

    その他
    wordi
    wordi 過去の典型的な問題を気にせずに済むようになったのは良い、ただ部署をまたぐ評価で評価者が2名だとビジネス的な評価のみで近しいエンジニアからのコード品質評価がなされないと思う、縁の下的な人の評価は下がる。

    2017/01/13 リンク

    その他
    tksmd
    エンジニアの評価

    その他
    nurai
    あとよみ

    その他
    adwd118
    adwd118 評価のためにがんばるのが嫌だ…仕事してて何かを判断するときに評価に良い方を選ぶとかしたくないから仕事のことだけ考えてそれだけで評価してほしい

    2017/01/13 リンク

    その他
    wyukawa
    wyukawa こういうのが公開されるのは良いことだけど、これ同僚からの評価って無いのかな。上司、同僚、部下の360度評価が良いと思うんだけど。

    2017/01/13 リンク

    その他
    luccafort
    これ生で聞きたい内容だなぁ。ここまでやるのならチームに対する評価軸とかあってもいいのかなという気がチョットしたけど実際 どうなんすかね。被評価者のプレゼンはそういうの嫌がる人が少なからずいそう

    その他
    yutaka_maruoka
    参考にしようかな(こなみ)

    その他
    maninthemiddle
    maninthemiddle 被評価者プレゼンでの評価がうちの会社でもあったけど、プレゼンの巧拙で評価差が出過ぎるのと、プレゼン自体に投入されるリソースが肥大化していってしまったので、長時間ディスカッション型の面談になった

    2017/01/13 リンク

    その他
    otihateten3510
    会社会社してるな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    エンジニアの技術力評価は難しい? - 5年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 ‒ / Regional SCRUM GATHERING Tokyo 2017

    Jan 12, 2017 @ Regional SCRUM GATHERING Tokyo 2017

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/08 techtech0521
    • yoshiweb2019/10/30 yoshiweb
    • at_yasu2018/12/21 at_yasu
    • clairvy2018/04/27 clairvy
    • tsumuchan2017/09/24 tsumuchan
    • n-sega2017/08/25 n-sega
    • serihiro2017/07/20 serihiro
    • k12u2017/07/01 k12u
    • masudaK2017/06/11 masudaK
    • kfujii2017/06/08 kfujii
    • mikage0142017/05/02 mikage014
    • yogasa2017/05/01 yogasa
    • Nkzn2017/04/18 Nkzn
    • masaru_b_cl2017/04/18 masaru_b_cl
    • yuya_presto2017/04/17 yuya_presto
    • TaRO2017/04/05 TaRO
    • tunakyonn2017/03/30 tunakyonn
    • kimthehat2017/03/16 kimthehat
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む