記事へのコメント123

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    aliliput
    wakaru of wakaru

    その他
    dodecamin
    国語ってそんなにいうほど簡単じゃないよ。140字でも論旨がズレる人が殆どで、読み手側も殆どの人はズレた解釈をする。大学受験の共通テストの現文の平均点は66点なのを忘れてはいけない。

    その他
    pilpilpil
    アサーティブコミュケーション(および類似の概念)をご存知ない方が多くて、コミュケーション改善に心を向けた経験がないのだろうと感じてしまう。解決方法をご存知ないので愚痴をばらまいているイメージ。

    その他
    hatest
    「主語を抜き、理由を省き、具体例を考えない」の具体例がないと、何が問題なのかわからない人もいると思うが

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    上から下まで同じメンバーで何年も一緒に仕事する環境でないなら、一定以上のコミュニケーションコストは最初から折り込むべきではあるよ。/2年前のプロジェクトの経緯を知らない事を個人の能力の問題にしても詮無い

    その他
    teasquare
    主語と主題がごっちゃに使われている気がする。

    その他
    sato0427
    Twitterとかでも「○○なんだよなぁ…」とだけ書いて何が不満なのか書かない、判断を読み手に押し付けるタイプは不快でブロックしてるので同意しかない。

    その他
    dfk3
    文章だけでなく、業務分析や図表化などを行う際にも論理的な言語能力の差が利いてくる。

    その他
    for-my-internet-demo
    はい

    その他
    tettekete37564
    “こちらは少しでも理解したいと思うから質問しながら相手が言いたいことを探っていくんだけど、答えることを面倒がる上に、こちらが尋ねることにキレてくるから始末におえない” < 分かる

    その他
    a2c-ceres
    わからんでは無いけど、主語がありゃ良いって話でも無い。主語があっても共通認識外の代名詞とか連発されるとね。▼別件だが名詞句つかって長い主語の文書書いたら主語が無いって言われたことあるわ。てめぇは何を⋯

    その他
    medical910
    激しく同意

    その他
    alivekanade
    聞いても相手が言わないなら自分が思うように相手を思いやればいいのでは? 違ったら怒るからそれは違ったんだな、ごめんね、でおk。そもそも相手が何もしてほしくない場合だってあるよ。

    その他
    misarine3
    お前はコミュニケーションコストが高いから自分に合わせろって言い続ける人はコストが高いので、ご遠慮したいですね。避け続けた結果、数年後には誰も一緒に仕事してくれる人いなくなりそう。

    その他
    pendamadura
    3点リーダーを使う奴は大抵……

    その他
    toraba
    具体に引きずられる人の特徴。https://youtu.be/SHYV_ywGSxA?t=880

    その他
    ichan128
    (あなたは)主語を抜き、理由を省き、具体例を考えない”言語化をサボる人”は信用しない方がいい。

    その他
    Helfard
    宮沢賢治にいきなりクラムボンとか言われた編集も同じこと言いそう。

    その他
    izure
    伝えたいことがあるなら伝え方で手を抜くのは甘え。関係値で甘えが許されることはあるけれど。

    その他
    Dai44
    主語は文脈である程度補える。けど、動詞や目的語省略のほうがめんどいぞ

    その他
    lunaphilia
    意思疎通は対等な関係においては双方向の問題。指示系統においては指示する側の努力は前提で、された側にも引き出す姿勢、した側にも理解してもらう誠実な姿勢が必要 言語化しろというのを察しろと言っていないか?

    その他
    Pinballwiz
    若者達は言葉を省略する。効率的で無駄がない生産的なコミュニケーション。やたら話が長い人は役に立っているつもりなだけの迷惑な存在だから信用しない方がいい。見方を変えればこうなるかも。

    その他
    waaaatsuko
    そう思っていた時期が私にもありました。わからなすぎると言語化できない……

    その他
    surounin7
    これ、まんま「暇空茜」の特徴なんだよね。徹底的に主語や理由、具体を提示せずにふわっとさせる。

    その他
    travel_jarna
    言語学的に日本語は文末表現で主語を示す言語です。「主語の省略」は、実際には行われていないケースが多く、不用意に持ち出す方には注意が必要です。

    その他
    fukudablog
    言語化力 vs 読解力

    その他
    nandenandechan
    夫が主語を言わない。唐突に話す。何の話をしているのかわからず「何の話?」と聞くのが凄く面倒な時がある。/察しろ系上司は最悪。説明しない、理由を言わない、無闇に怒る。

    その他
    m50747
    そもそも伝える方は別の解釈をさせないように配慮するのが理想。そうしないと確認が必要だし、確認しない人は要件が伝わっていないまま別の作業をしてしまう。痛い目合わないと改善されない。

    その他
    jigarashi
    言語化が苦手な人がいたらこっちが引き出してやればいい

    その他
    nonaka1007
    一番面倒なのは、何をして欲しいのか言わないでダラダラなんか言ってる人

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「主語を抜き、理由を省き、具体例を考えない”言語化をサボる人”は信用しない方がいい」…生産的な議論ができないし、コミュニケーションコストが高い

    川岸宏司(マグ) @OnebookofMAG 10代の頃に教わった「主語を抜き、理由を省き、具体例を考えない”言語...

    ブックマークしたユーザー

    • catcoswavist2025/04/16 catcoswavist
    • techtech05212024/09/21 techtech0521
    • hero-me2024/08/25 hero-me
    • aliliput2024/08/23 aliliput
    • shAso2024/08/23 shAso
    • usa022024/08/20 usa02
    • dodecamin2024/08/20 dodecamin
    • tsuruhei2024/08/20 tsuruhei
    • gui12024/08/20 gui1
    • sscr2024/08/19 sscr
    • gyu-tang2024/08/19 gyu-tang
    • wachi122024/08/19 wachi12
    • kyopeco2024/08/18 kyopeco
    • pkeratta2024/08/18 pkeratta
    • toriirot2024/08/18 toriirot
    • pilpilpil2024/08/18 pilpilpil
    • yamamototarou465422024/08/18 yamamototarou46542
    • jnntkk32024/08/18 jnntkk3
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む