記事へのコメント45

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mabarasuji
    “海兵隊だけでなく、ビジネスの世界でも優良企業に採用され、いま話題のOODAループは、2冊の東洋の書物の影響を受けています。1つが『孫子』、もう1つが宮本武蔵の『五輪書』”

    その他
    PROOF
    烈海王をなんで殺した?

    その他
    hitorivo
    ビジネスは顧客の課題を一次情報として収集するところから始まる。当たり前だけどこれが意外と出来ていない

    その他
    ultrapop
    おっさんと、おっさんで、だいしゅき、あいしてゆ

    その他
    Shinwiki
    出た出た。また変なビジネスメソッドマニアが増えて迷惑なんでやめてくれんかね。だいたい横文字持ってこなくても「五輪書を読め。」でいいじゃん。

    その他
    kote2kote2
    太田さん?

    その他
    yarumato
    “キーエンスはヒット商品を多く開発し高収益。強みは営業ではなく開発情報(具体的な製品の使用状況)を迅速に収集(企画が現場を直接訪ね観察)->開発の迅速な意思決定。企画段階で勝つべくして勝つ”

    その他
    honeybe
    OODA is 何 / 最初のOが「おっさん」なのはわかった(違

    その他
    iuhya
    そんなことより私にODAしてください。

    その他
    lost_and_found
    吉岡源次郎って誰? 又七郎じゃなかったか?

    その他
    nakamurataisuke
    PDCAのカバー範囲とOODAのカバー範囲は全く違うんだけど、そういう本質的なところは一切触れてないところがいい意味で東洋経済っぽい中身のない浅い論拠が発揮できていていい(褒めてない)

    その他
    arguediscuss
    フレームワークって、いかに人に物事を考えさせずに、かつ、考えた感を生じさせるか、みたいなとこありそう。

    その他
    sangping
    sangping OODA-OODA言ってるんじゃねぇ!

    2019/03/15 リンク

    その他
    gogatsu26
    “ビジネスにどのように役立つのかについて、宮本武蔵の決闘を事例に語ってもらった。”

    その他
    i196
    全然ピンと来ない。導入しなくても普通にやってる気がするが

    その他
    mopo123
    日本に御ODAが必要?そこまで亡国になったのか。つーか、何いってんだが良くわかんねぇ文書。そもそもODAてなんやねん。

    その他
    copyxxx
    copyxxx 織田信長が得意としてるメソッドだろ。知ってる知ってる(適当)

    2019/03/15 リンク

    その他
    kazumi_wakatsu
    PDCAと混ぜてOODDCAにしたら強そうだけどガンパレのコマンドみたいになってしまった

    その他
    eriko315

    その他
    hiby
    どんな仕組みかは関係ないっていい加減気づいて欲しい。

    その他
    Hidemonster
    さらに分かりにくくなって再登場した感

    その他
    himako13
    フレームワークは、既存の仕組みを単純化してキャッチーな名前をつけて流行らせたもの。そうすることで凡人でも使えるようになるし、権威に弱い人間を説得するのにも便利。だから新しいフレームワークは歓迎する。

    その他
    kurokawada
    この記事を読む限りではOODAというのは大昔からの軍隊の方法論にしかみえない。どの辺が斬新なのか分からない。

    その他
    daishi_n
    ちなみにOODAループの提唱者ジョン・ボイドは現代空戦理論のエネルギー-機動理論の提唱、空戦理論を実現したF-15、F-16の開発にも関わるなど70-80年代のアメリカ空軍の戦術戦闘機に影響を与えた人物でもある。

    その他
    by-king
    僕の財布にはODAが必要です。

    その他
    mamezou_plus2
    学者先生の戯れ言。即応性の高く粒度の小さいモノや流動性の高いモノを短サイクルで行うのに意味がある。粒度、迅速対応性等を考慮せぬと「行き当たりばったり」にしか成らない。OODAはCAPDで既にサイクルの一部。画餅

    その他
    ghostbass
    ghostbass ただの言い換えあるいは視点の切り替え、別の切り口、発想の転換。Pの中にOODが含まれ、CAの中に次のOOが含まれてないとそもそもPDCAなんかまわらない。

    2019/03/15 リンク

    その他
    toianna
    toianna おお、どういうことだああ? しか思いつかんかった

    2019/03/15 リンク

    その他
    mazikay
    面白い

    その他
    punkgame
    PDCAのPをするためにOODAという考え方を活用する、とかじゃダメなんか?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    PDCAより「OODA」が日本で導入しやすい理由 

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機...

    ブックマークしたユーザー

    • kazabovex2019/06/05 kazabovex
    • mabarasuji2019/04/16 mabarasuji
    • kuuuusewr2019/03/17 kuuuusewr
    • kazuazusomao2019/03/17 kazuazusomao
    • kiri32019/03/17 kiri3
    • kenjiro_n2019/03/16 kenjiro_n
    • wfunakoshi2352019/03/16 wfunakoshi235
    • tsunotaka2019/03/16 tsunotaka
    • PROOF2019/03/16 PROOF
    • urbantown2019/03/16 urbantown
    • myumyucheri2019/03/15 myumyucheri
    • hitorivo2019/03/15 hitorivo
    • lEDfm4UE2019/03/15 lEDfm4UE
    • ultrapop2019/03/15 ultrapop
    • kira510ny2019/03/15 kira510ny
    • Shinwiki2019/03/15 Shinwiki
    • kojietta2019/03/15 kojietta
    • kote2kote22019/03/15 kote2kote2
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む