エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
消えた駅弁、残った駅弁 鉄道の進化に左右された峠の名物の「その後」 | 乗りものニュース
かつて駅弁が販売されていた峠のふもとの駅も、新線開通や車両の高性能化などで環境に変化が。危機を乗... かつて駅弁が販売されていた峠のふもとの駅も、新線開通や車両の高性能化などで環境に変化が。危機を乗り越えて現在も営業している調製元があれば、一方で廃業や移転を余儀なくされた店もありました。 鉄道の歴史とともに歩んだ駅弁 【本記事は、旅行読売出版社の協力を得て、『旅行読売臨時増刊 昭和の鉄道旅』に掲載されたコラム「鉄道事情の変遷で消えた駅弁、残った駅弁」を再構成したものです】 ※ ※ ※ 2018年は慶応から明治へと年号が変わって150年の節目の年である。駅弁の歴史も140年以上を重ね、起源は諸説あるが、1877(明治10)年には梅田駅や神戸駅、1884(明治17)年には宇都宮駅で販売されたといわれている。20世紀から21世紀へ、世紀を越えて多くの人に親しまれている駅弁は、日本の食文化の一つとして鉄道での旅には欠かせないものとなっており、多種多様なものが販売されている。 荻野屋の「60周年記念
2018/07/24 リンク