自傷、自殺に関する情報が掲載されています。お悩みや困りごとがある場合には、公的な支援窓口への相談をおすすめします。情報を見る

    記事へのコメント38

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nadaredana
    医者がADHDとか確定診断出すと、患者が自分にレッテル貼りして症状が固定化するから、安易に診断を出さないとか。軽微な症状で素人が発達障害言い出すと、患者自身の思い込みによって症状が悪化してしまう。

    その他
    takshiaikou
    斎藤環は10年以上前から同じ主張をしている。2006年に聞いた講演でも「最近は発達障害ブームでとりあえず発達障害と診断する医者が増えている」という旨の発言はしていた

    その他
    karotousen58
    こういう記事も http://yoshi830.hatenablog.com/entry/2015/06/12/%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F

    その他
    teraokaakihiro
    所詮部外者なので判断できない。としか言いようがない。

    その他
    filinion
    filinion いや…非専門家が「発達障害」の語を口にしなかったらどうやって受診につながるんだ? 周囲の非専門家が発達障害を疑って専門機関につなげるから診断がつくんでは。それとも専門家が学校を回診してくれるという話?

    2018/06/06 リンク

    その他
    ppummu
    精神科医バブルもあったよね。病名と薬を授けるだけが仕事の人もいっぱい居たよ。

    その他
    zeromoon0
    あの増田は病院を勧める前に息子への適切な指導とか学校側との信頼の回復とかやることがたくさんあると思う。何をやってもダメな場合病院の出番なわけで。

    その他
    jaguarsan
    ネットで聞きかじっただけの素人が勝手に「診断」して、真に受けた患者に医師が辟易するって、他の科でもよく聞く。

    その他
    corydalis
    自分もあれだけで発達障害はどうかと思ったが、担任の行動がモラハラってのも浅薄だなと思う。この人あの斎藤環なら岩手のNo.1の高校を日本の教育が一番良かったときに出てるから、高校の惨状がわかんないのだろう。

    その他
    anguilla
    この増田だけではどっちとも言えないと思うんだけどね。

    その他
    kiku-chan
    発達障害ってADHDにしろアスペルガーにしろ症候群なんだよね。「障害」って言葉より本来幅があって判断が分かれるもので、専門家間でも大きな議論がある。そういうものを、素人がインスタントに判断しちゃいかんと

    その他
    rain-tree
    診断は療育担当できる治療者の特権に、の意味が良く分からない。調べた限りでは診断自体そんなに確実でも容易でもないのに安易に疑われ、単なるレッテル貼りになってる現状に問題があるという事では同意。

    その他
    notr85
    あの記事のブコメ、発達障害だと決めつけてかかってる人が複数いてなんだかなと思っていた。しかも増田も一度病院に連れて行って診断を受けたって書いてんのに。

    その他
    augsUK
    文章から疑いも禁止するが、文章を鵜呑みにして担任をひたすらバッシングするのはOKってどのポジション取りなんだという話。

    その他
    atahara
    生活で困る事が多い子に接し方を変えるきっかけになるなら、いいんじゃないかなあ。親が子へ接し方を変えるのはこれ位強い言葉が必要なのでは。

    その他
    kaeuta
    「病院に連れて行った方が良い」は素直な意味もあるけど、子供の行動がアレだし、親にも意識が無さそうな時に、インターネット上で叩かれにくく遠回りに「言ってる事がおかしい」を伝える手段になったのかなと

    その他
    htnma108
    モラハラの判別は誰がしていいんだとかきりがない気がする。

    その他
    timetosay
    追記よんだ? 親もへんな子だと思って、医者つれてってんだぞw

    その他
    Hidemonster
    増田が消えてる

    その他
    iidacooi4
    斎藤先生に同意です。宮岡先生も昨今の風潮について同様の考えをお持ちのようです。

    その他
    Domino-R
    発達障害であろうがなかろうが問題行動は問題行動で消えてなくなるわけじゃない。教師の態度がモラハラならこの生徒の教師に対する態度はハラスメントではないのか? 安易に○○ハラと名指すことも十分に問題。

    その他
    makou
    情報の歪曲や隠匿があるかもしれない状況で何かを断定できる千里眼をお持ちの方が世の中に多数おいでなのでしょう、きっと。

    その他
    htnmiki
    この人はあれだけで診断できるのか。もう医者いらねえな。AIどころか単純なパターンマッチ程度で十分だ。

    その他
    ustar
    こっちへ飛び火してた

    その他
    mozukuyummy
    mozukuyummy ああそうか、風邪の自己申告だと会社を休ませてくれないブラック社会だから、わざわざ医者に行って診断書が必要になるのと同じ構図か。

    2018/06/06 リンク

    その他
    ll1a9o3ll
    障害は社会側の問題という話も聞くし、もしかしたら閉じた日本の学校の問題だったりするのかな/発達障害へのバリアフリーが進んでるアメリカでは、発達障害と診断される人が減ってると誰が言ってたけど本当だろうか

    その他
    itotto
    itotto たしかにそのとおりだなと思う。でも一方の意見を鵜呑みにして担任を断罪するのも同じくらい迂闊だし浅はかだなと思う。

    2018/06/06 リンク

    その他
    kastro-iyan
    俺もこれで発達障害は流石に言いすぎだろと思った。

    その他
    font-da
    font-da 斎藤さんはいつもバブルの最先端にいる人だと思うんですけど。単なる医者の権威主義、カテゴリーに対する独占欲じゃないの?

    2018/06/06 リンク

    その他
    snaflot
    確かにほとんどの人間が発達障害なんじゃないかと思うことはある

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    斎藤環「自傷的自己愛」の精神分析 (角川新書) on Twitter: "このレベルの「問題行動」で「発達障害」の言葉が飛び交う地獄のことを「発達障害バブル」と言います。もう診断は療育を担当できる治療者だけの特権にすればいいと思うよ。あ、でこれは教師による「指導」とかいう名のモラハラなんでとことん闘うべ… https://t.co/U2mwzcohSY"

    このレベルの「問題行動」で「発達障害」の言葉が飛び交う地獄のことを「発達障害バブル」と言います。...

    ブックマークしたユーザー

    • naryk2019/12/07 naryk
    • nadaredana2018/06/08 nadaredana
    • HanaGe2018/06/07 HanaGe
    • kusanon2018/06/07 kusanon
    • takshiaikou2018/06/07 takshiaikou
    • karotousen582018/06/07 karotousen58
    • amy3852018/06/06 amy385
    • uimn2018/06/06 uimn
    • ytsk2018/06/06 ytsk
    • orwshape2018/06/06 orwshape
    • teraokaakihiro2018/06/06 teraokaakihiro
    • filinion2018/06/06 filinion
    • mukudori692018/06/06 mukudori69
    • banashi12018/06/06 banashi1
    • Nobeee2018/06/06 Nobeee
    • masaph2018/06/06 masaph
    • ppummu2018/06/06 ppummu
    • napsucks2018/06/06 napsucks
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む