記事へのコメント21

    • 人気コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    oktnzm
    オーナーoktnzm いきなりアルジャーノン並みに悟り始めるからな。せめてゆるふわとすずさん自身が朝鮮人差別するような描写がないと説得力がない。

    2020/08/23 リンク

    その他
    オーナーコメントを固定しています
    Ayrtonism
    オーナーAyrtonism 掲げている人たちを見、叫んでいる声を聞き、それらをひっくるめて理解した、と考えれば、旗の意味を知らなかったとしても問題ないような気もする。

    2020/08/11 リンク

    その他
    オーナーコメントを固定しています
    EoH-GS
    オーナーEoH-GS つい使っちゃうのは分かるけど、玉音放送って天皇の音声を美化した言い方ですよ。

    2020/08/11 リンク

    その他
    オーナーコメントを固定しています
    kyokoippoppo
    オーナーkyokoippoppo 『この世界の片隅に』アニメも見ておらず、漫画も読んでいません。作品に触れる前にこの記事に出会えて良かった。

    2020/08/11 リンク

    その他
    オーナーコメントを固定しています
    gatpepsi
    オーナーgatpepsi 原作者がそういう思想の人だったってだけでしょう

    2020/08/11 リンク

    その他
    オーナーコメントを固定しています
    kjin
    オーナーkjin 再読しあそこで作者の主張が露わに出て来て違和感覚えるという人には受け入れ難いとは思う。自分は初読時と変わらず唐突感あるが読者の知らないすずの堪えて来たよすがはこれで崩れた、という装置として違和感ない。

    2020/08/10 リンク

    その他
    オーナーコメントを固定しています
    el-condor
    オーナーel-condor このシーンに「一応植民地支配ネタも出しました」的な言い訳感は拭い切れない。例えば円太郎や周作経由でそういう話がワンカットあるだけでも違ったのでは。作家の実力を考えてもそこに注力がないことは明白。

    2020/08/10 リンク

    その他
    オーナーコメントを固定しています
    scluge
    オーナーscluge 個人的には、『違和感を感じさせる』ことが目的だったんじゃないかな…。

    2020/08/10 リンク

    その他
    オーナーコメントを固定しています
    unakowa
    オーナーunakowa 当時日本社会に蔓延っていた在日差別に気付かず生きた女はむしろ少数。ソースは私の大叔母と祖母。因みに彼らは在日差別に肯定的だったが、個々の事案について、あれは流石に...という話をしてくれた。

    2020/08/10 リンク

    その他
    オーナーコメントを固定しています
    Unimmo
    オーナーUnimmo 広島が戦争加害責任をみずから問いはじめたのはごく最近で、他の都市と大差ない。

    2020/08/10 リンク

    その他
    オーナーコメントを固定しています
    xufeiknm
    オーナーxufeiknm 片隅sageとはだゲンageは毛沢三

    2020/08/10 リンク

    その他
    オーナーコメントを固定しています
    greenT
    オーナーgreenT 確かにここだけ意識が現代人になってる。列強が植民地を持つことが当然でなくなったのはアフリカの年と言われる1960年代から。敗戦直後はまだ列強同士の力比べに負けたとしか思えないはず

    2020/08/10 リンク

    その他
    オーナーコメントを固定しています
    halpica
    オーナーhalpica ちょっとした不自然さが目立つ程の名作って事だね。

    2020/08/10 リンク

    その他
    オーナーコメントを固定しています
    gnorthysouthon
    オーナーgnorthysouthon そもそもすずさんかわいいってだけの映画だし

    2020/08/10 リンク

    その他
    オーナーコメントを固定しています
    IkaMaru
    オーナーIkaMaru 呉で生活していて朝鮮人を見ていないはずはないのだが、多分すずの中では「汚くて近づきたくない人」「私たちとは関係ない人」で消化され、忘却してしまっている。必要なのはそれを「思い出す」シーケンスではないか

    2020/08/10 リンク

    その他
    オーナーコメントを固定しています
    Domino-R
    オーナーDomino-R まあ原作は唐突感が否めないので、映画は悪くないとは思う。ただ太極旗の下にも片隅はあるのだ、という認識はあの映画の主題的には必要。表現するのが難しいシーンだったと思う。

    2020/08/10 リンク

    その他
    オーナーコメントを固定しています
    surume000
    オーナーsurume000 そもそも国家というのが暴力装置であって

    2020/08/10 リンク

    その他
    オーナーコメントを固定しています
    nuara
    オーナーnuara 暴力で従えていた者は暴力に膝を屈する(知らないうちに加担させられていた者も理念を盾にできない)という言葉は、重要な言葉だなあ。唐突でも不自然でも残しておいて欲しかった。

    2020/08/10 リンク

    その他
    オーナーコメントを固定しています
    vesikukka
    オーナーvesikukka 自分的には原作の方が唐突に感じられたので、映画観てそう来たか〜と思ったものだが。

    2020/08/10 リンク

    その他
    オーナーコメントを固定しています
    quick_past
    オーナーquick_past やっぱゲンはストレートなんだなって。だからこそ、歴史修正主義からは都合の悪い書籍扱いされてるんだろうな

    2020/08/10 リンク

    その他
    オーナーコメントを固定しています
    BUNTEN
    オーナーBUNTEN 「日の丸を巴ともえまんじにぬりつぶし、四隅に易者の広告みたいな模様」戦後20年くらい経ってからその程度の言説を耳にした記憶がある。

    2020/08/10 リンク

    その他

    人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『この世界の片隅に』の太極旗シーンに感じる違和感を整理してみた - 読む・考える・書く

    『この世界の片隅に』でとりわけ違和感を感じるシーンとして、8.15の玉音放送を聞いたあと、すずが翻る...

    ブックマークしたユーザー

    • togusa52022/07/02 togusa5
    • fusanosuke_n2022/07/02 fusanosuke_n
    • davs2020/08/23 davs
    • oktnzm2020/08/23 oktnzm
    • hirose-test2020/08/22 hirose-test
    • dlit2020/08/15 dlit
    • satou822020/08/12 satou82
    • linusvp2020/08/11 linusvp
    • ilya2020/08/11 ilya
    • tomfamily2020/08/11 tomfamily
    • Ayrtonism2020/08/11 Ayrtonism
    • kyfujita2020/08/11 kyfujita
    • tointnews2020/08/11 tointnews
    • EoH-GS2020/08/11 EoH-GS
    • kyokoippoppo2020/08/11 kyokoippoppo
    • sukishirou2020/08/11 sukishirou
    • ymrl2020/08/11 ymrl
    • gatpepsi2020/08/11 gatpepsi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事