記事へのコメント73

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    duckt
    duckt ダセー。

    2018/06/03 リンク

    その他
    cybo
    cybo 「労」が綱を引っ張れば, 負けじと「使」も綱を引くってのが政治だと思うんで「労」が一方的に引いてないから駄目とは思わない(そういう立場は理解するが). // トータルでは「労」がより綱を引いてると思う > 働き方改革

    2018/06/01 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2018/05/31 リンク

    その他
    yasudayasu
    yasudayasu 法案にセットで盛り込まれた残業時間の罰則付き上限規制などが、連合の望みであることも立場を難しくしている。

    2018/05/31 リンク

    その他
    Nyoho
    Nyoho 連合さん今言い始めるって

    2018/05/31 リンク

    その他
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI 小泉進次郎じゃあるまいし。ガス抜きにもなりゃしねえ。

    2018/05/31 リンク

    その他
    big_song_bird
    big_song_bird 8月31日になってから宿題に取り掛かるのか?泥縄もいいところ。

    2018/05/30 リンク

    その他
    ryunosinfx
    ryunosinfx やっぱり突き上げないとダメってことですね・・・

    2018/05/30 リンク

    その他
    ystt
    ystt “この日予定されていた法案の衆院通過に事後的に抗議するため、やっと設定された全国行動だった。” / ふざけてんのか。

    2018/05/30 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan 高プロ通ったあとの事後抗議って、国民の支持と経営者の支持のいい所どりしようとしてる感じがあって、内面は高プロ賛成だけど体裁のために反対してるのが、人間くさくて嫌いじゃない。

    2018/05/30 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi は~(溜息)

    2018/05/30 リンク

    その他
    bros_tama
    bros_tama この期に及んでこんな事いうのは,ポジショントークであって実際は認めているということだろう.連合の存在意義がもう時代遅れなんだと思う.

    2018/05/30 リンク

    その他
    HyugaMizki
    HyugaMizki 政治的な駆け引きが立場上苦手そうだし、対案・修正案の用意に全力を出してもらえば動きやすくならないかな。

    2018/05/30 リンク

    その他
    wxitizi
    wxitizi 連合は、残業時間の罰則付き上限規制を勝ち取っていたのだから、あとは高プロでもインターバル規制を選択制ではなく必須化させさえすれば良かったのに。インターバル規制があれば、働かせ放題なども出来なくなる。

    2018/05/30 リンク

    その他
    cartman0
    cartman0 テスト職業は議員だな

    2018/05/30 リンク

    その他
    pongeponge
    pongeponge 政治とかこういう団体とか構成が基本おじいちゃんだから世間の変化の速度についていけてないだけじゃないかな。もう隠居すればいいのに。

    2018/05/30 リンク

    その他
    wkatu
    wkatu かつて創価学会がイラク派兵に反対したのと同じアリバイ作り。こんなナショナルセンターはぶっ潰れたほうがいい。

    2018/05/30 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX こういうの反対と唱えるだけじゃなくて修正案 を要求してほしいんだけどなあ。そのほうがどこが問題なのかはっきりわかるでしょ。たとえ非現実的な修正だとしても。

    2018/05/30 リンク

    その他
    ricanam
    ricanam 日本の癌

    2018/05/30 リンク

    その他
    nemuiumen
    nemuiumen なぜなんでもオールオアナッシングなんだ。まともなところは支持するが、高プロはダメだと言えばいいのに…とは思う。二大政党制って、結局なんでも党派性の争いになってしまい、まともな議論は不可能なんだな。

    2018/05/30 リンク

    その他
    tettekete37564
    tettekete37564 “この日予定されていた法案の衆院通過に事後的に抗議するため、” < は?

    2018/05/30 リンク

    その他
    lifefucker
    lifefucker 後出しジャンケン

    2018/05/30 リンク

    その他
    anguilla
    anguilla おそすぎる無能感

    2018/05/30 リンク

    その他
    mouseion
    mouseion 可決してから反対表明とか全く信用出来ない訳だが。フリだけだな。連合なんてハリボテ、解散しろよ。

    2018/05/30 リンク

    その他
    rain-tree
    rain-tree 今から言ってなにかの役に立つの?

    2018/05/30 リンク

    その他
    Palantir
    Palantir (連合ってなんだ…?)

    2018/05/30 リンク

    その他
    corydalis
    corydalis 労働貴族の里季生ちゃん、将来勲章が欲しくて自民盗と悪巧み。高プロも今日明日にでも強行採決して確実に通ることがわかってから反対。里季生を支える幹部も同類。しかも自民盗の狗であることも周囲にはバレバレ。

    2018/05/30 リンク

    その他
    a-lex666
    a-lex666 だって選挙に勝つためには経団連のご機嫌損ねられないものなぁ。集票マシン

    2018/05/30 リンク

    その他
    hryord
    hryord 連合は自民支持に回れば実現できるんじゃないの?イデオロギーにこだわるから労働者の権利を守れないんだって事に早く気づけよ

    2018/05/30 リンク

    その他
    blue0002
    blue0002 労使協調ということばが虚しくなるほど連合が機能してない。権力へのカウンターが存在しないのが要因かと

    2018/05/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    連合、ようやく「高プロ反対」 響く昨夏の「容認」騒動:朝日新聞デジタル

    連合は29日、働き方改革関連法案に盛り込まれた高所得の専門職を労働時間規制から外す「高度プロフェ...

    ブックマークしたユーザー

    • uieu2018/07/05 uieu
    • sakuramotisuki8462018/06/09 sakuramotisuki846
    • kenjiro_n2018/06/04 kenjiro_n
    • sawarabi01302018/06/03 sawarabi0130
    • duckt2018/06/03 duckt
    • niwatori7202018/06/02 niwatori720
    • tokishi482018/06/01 tokishi48
    • jokeman2018/06/01 jokeman
    • cybo2018/06/01 cybo
    • repunit2018/06/01 repunit
    • daybeforeyesterday2018/05/31 daybeforeyesterday
    • yasudayasu2018/05/31 yasudayasu
    • gggsck2018/05/31 gggsck
    • Nyoho2018/05/31 Nyoho
    • FUKAMACHI2018/05/31 FUKAMACHI
    • kechack2018/05/31 kechack
    • laislanopira2018/05/31 laislanopira
    • MyPLB2018/05/30 MyPLB
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事