
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント22件
- 注目コメント
- 新着コメント



注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
幻の「い」痕跡を発見か 京都の五山送り火、詳細調査へ
京都の夏の夜の風物詩「五山送り火」をめぐり、今は途絶えた「い」の字をともした場所の可能性がある痕... 京都の夏の夜の風物詩「五山送り火」をめぐり、今は途絶えた「い」の字をともした場所の可能性がある痕跡を発見したと、京都大が8日、発表した。これまで有力とされていた場所とは異なり、今後、詳細な調査が必要、としている。 五山送り火は、「大文字」、「妙法」、「船形」、「左大文字」、「鳥居形」が8月16日にともされる。起源ははっきりしていない。かつては「い」や「一」などもともされていたが、明治時代までには途絶えたとされる。 「い」は従来、詠み継がれている歌がある京都市左京区の向山(標高439メートル)が有力だとされていた。今回、京大霊長類研究所の正高信男教授と京大1回生8人が現地調査したところ、ほかの場所には見られることもある、送り火に使うまきを置くスペースと推定できるような痕跡などが見当たらず、五山に共通して存在する社寺もなかったという。 周囲の山を調べたところ、向山から北東に約1キロメートルの通
2018/08/08 リンク