記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mayumiura
    大金が見事に裏目に出た。ほんっとこういう人心読めない人よね。“クロフォード氏や民主党は、今回の選挙をめぐり、選挙戦に大金をつぎ込んだ起業家のイーロン・マスク氏に対する「国民投票」となるよう動いた。”

    その他
    hatehenseifu
    ヒラメ裁判官ばかりの本邦も選挙で選びたいな

    その他
    aya_momo
    マスクが金をバラまいていたやつ。

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru ダイレクトな金撒きはむしろ有権者を怒らせると判明したのはいいが、これからは情報工作により大金がぶち込まれると思うと笑えないな

    2025/04/03 リンク

    その他
    JohnnyJosui
    アメリカは開拓時代から首長だけでなく判事に検事、保安官、警察署長なども選挙で選んできた。その選挙に露骨な横槍を入れてきたら左右問わずに住民は怒るわな

    その他
    Kmusiclife
    “トランプ氏が支持する候補者に敗北を与えた” これだけで10000000いいね!くらいの価値

    その他
    death6coin
    故事どおりの意味での助長

    その他
    agektmr
    確度の高い予想なのだろうけど、この書き方じゃあ安心できない

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    qouroquis
    ウィスコンシン州での人口中絶問題の状況を調べたら、22年に連邦最高裁が「ロー対ウェイド」判決を覆して以来、色々複雑なことになっているようだ。この判事選の結果が人々の権利保護につながると良いのだが。

    その他
    IKANOicardo
    しかし、就任3ヶ月程度で底が割れてここまで幻滅される程度の大統領を相当数の米国人が選んでるんだよね。迂闊というか呑気というか度を超えた楽天家というか。

    その他
    syou430
    飯がうまい

    その他
    lli
    予測じゃねーか。選挙は水物。結果が出るまで分からない。 / 今回は予想通りだったな

    その他
    mohno
    「米ウィスコンシン州の州最高裁判所の判事の選挙……リベラル派で民主党が支持するスーザン・クロフォード氏が勝利」「クロフォード氏の勝利はウィスコンシン州や全米の民主党員にとっての光明」

    その他
    Capricornus
    Capricornus トランプ政権は政治信条如何以前の頭の悪さがダメだと思う。何せ何もかもが間違っていて、国が壊れてく。国民には不幸しかない。そりゃ結束するよ。今は夢見てる人も、インフレが酷くなるほど覚めていくだろう。

    2025/04/02 リンク

    その他
    tomokofun
    星条旗柄のお金配りおじさん。日本人のほうもそうだけど、金だけの奴って何にも実現できないのね。

    その他
    shinobue679fbea
    判事を選挙で選ぶのか。面白い

    その他
    uehaj
    ザ マ ア。色物マスクめ。ザマア。

    その他
    ashigaru
    Wikipediaみたらウィスコンシンはトランプとレーガン以外は民主党の大統領候補に投票してる州みたいだから割と青い州なんだな

    その他
    proverb
    前大統領選でトランプに投票して今回の最高裁判事選でクロフォード氏に投票した人は、過去の自分の投票を悔いてるんだろうか

    その他
    gimonfu_usr
    ( 州最高裁と、連邦最高裁の権威はどっちが上っていうわけでないらしい。州をまたいだ裁判とか憲法がらみが連邦裁判所〔?〕)

    その他
    shinehtb
    shinehtb 大統領選で共和党が強かった地域も含めて全ての地域で民主党系候補のほうが票を伸ばしてる。前回の最高裁判事選より40%も投票数が多かったらしい。https://www.nytimes.com/interactive/2025/04/01/us/elections/results-wisconsin-supreme-court.html

    2025/04/02 リンク

    その他
    hamamuratakuo
    勝機あり!戦後80年、やっと日本にもアメリカの支配から脱却できるチャンスが巡ってきた!詐欺師をトップに選んだ無能のアメリカ国民には感謝しかないね?日本人はアメリカの自滅を加速させて真の独立を勝ち取ろう!

    その他
    kazgeo
    どんなコメントが出てくるんだろうね。

    その他
    hobo_king
    よしイーロン、”支援” の倍プッシュだ……!

    その他
    inu-oji
    inu-oji ウィスコンシン州はいわゆる“スイング・ステート”で、前回の大統領選ではトランプが勝利している。/選挙前に保守派候補が「あんな奴しらん」とコメントしてたし、イーロンの“支援”はむしろ迷惑だったっぽい。

    2025/04/02 リンク

    その他
    kukurukakara
    kukurukakara ラストベルトでもマスクへの批判票があったんだろう.良かった./最高裁判事を国民が選ぶというのはよく知らなかったが、日本でやったらどうなるんだろう.

    2025/04/02 リンク

    その他
    cinefuk
    もしこの流れが続けば、連邦軍が(反米的)州議会を占拠するくらいのことは考えられる「有権者は第2次トランプ政権の最初の大きな政治的試練で、トランプ氏が支持する候補者に敗北を与えた。」

    その他
    kohakuirono
    kohakuirono これむしろマスクが介入した結果、リベラルの結束を促しMAGA以外の穏健保守層からも反発を喰らったんじゃ無いの。あんな世界一の金持ちでトランプの威を借りてる奴にこれ以上好き勝手されてたまるかっていう。

    2025/04/02 リンク

    その他
    mahal
    mahal 最高裁の国民審査は確かミズーリ辺りのローカルルールを持ち込んだ産物だったと思うけど、アメリカ50州もあればそもそも「最高裁判事を選挙で選ぶ」というガンギマリなルールも普通に存在するというお話

    2025/04/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    米ウィスコンシン州最高裁判事選、リベラル派のクロフォード氏が勝利 CNN予測

    支持者の声援にこたえる、民主党が支持するスーザン・クロフォード候補=1日/Vincent Alban/Reuters (...

    ブックマークしたユーザー

    • nikumiso102025/04/04 nikumiso10
    • mayumiura2025/04/04 mayumiura
    • yamabikotodoroku132025/04/03 yamabikotodoroku13
    • hatehenseifu2025/04/03 hatehenseifu
    • soramimi_cake2025/04/03 soramimi_cake
    • aya_momo2025/04/03 aya_momo
    • shoechang2025/04/03 shoechang
    • yuchicco2025/04/03 yuchicco
    • IkaMaru2025/04/03 IkaMaru
    • JohnnyJosui2025/04/03 JohnnyJosui
    • Kmusiclife2025/04/03 Kmusiclife
    • napsucks2025/04/03 napsucks
    • hnagoya2025/04/03 hnagoya
    • death6coin2025/04/03 death6coin
    • akinonika2025/04/03 akinonika
    • agektmr2025/04/02 agektmr
    • daybeforeyesterday2025/04/02 daybeforeyesterday
    • yasuhiro12122025/04/02 yasuhiro1212
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む