記事へのコメント57

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    quick_past
    quick_past 数ある古いPC用ウォーシミュレーションで、それなりに「安い扱いやすい強い」扱いを受けてきた、ソビエト/ロシアの兵器の実態が次々と明らかになっていってる。

    2023/03/29 リンク

    その他
    yuzuk45
    人命の損耗に対するコスト感覚の違いよ…ロシア製戦車は設計が前時代的だとも言えるのね

    その他
    memoryalpha
    “ロシア軍の戦車は回転式砲塔の内部に多数の弾薬を搭載”"被弾の際の危険は極めて大きく、直撃ではない場合でさえもそこから連鎖反応が始まり、搭載する最大40発の砲弾がすべて爆発する恐れ"

    その他
    BIFF
    欠陥はちょっと気の毒。T-72は車体が小さく車高も低く、そもそも弾が当たりにくいはずだった。だがウクライナで飛んきたのはジャベリン。。 https://twitter.com/LIM49Spartan/status/1520861914242457602

    その他
    LM-7
    湾岸戦争で顕在化した弱点を放置した結果。動く棺桶に搭乗させられる兵士もたまったものじゃないだろう。

    その他
    Y_Mokko
    対ソ連戦車として開発したのが対戦車兵器なんだから順序は逆。湾岸戦争で露呈した欠陥を直さず無視して作り続けてきた結果でこうなってる。

    その他
    prq098
    被弾から「1秒以内に脱出しなければトースト状態」/ 歩兵戦闘車「BМD4」は(中略)「動く棺桶」であり、ロケット弾が命中すれば「全滅する」。

    その他
    cider_kondo
    枝葉の話だが、軍事研究(5月号)に2014年にウクライナ軍戦車が大量撃破された一因に反応装甲の期限切れ(原理上、火薬入り金属箱なので保管しとくだけで劣化する)があり、ロシア軍にも同じ事起きてるんじゃ? と書いてたな

    その他
    georgew
    戦車 = 動く棺桶、という認識を新たにした。

    その他
    namnchichi
    戦車が簡単に壊れてしまう訳

    その他
    o-v-o
    "そのためロシアが戦争の続くこの時点で数百人の搭乗員を補充するのは無理な注文だろう。使用するつもりの戦車に重大な欠陥があるならなおさらだ。"

    その他
    takashi1211
    全世界こんな事折り込み済みで尚ロシアから安価でそこそこ使えるから買ってるわけで

    その他
    TakamoriTarou
    580台が破壊と言うのはウクライナ政府以外の発表でも言われてる数字なのか…。日本の全戦車数は640台。それに匹敵する数。しかし設計思想が兵士の人命軽視なんだな……。

    その他
    ryunosinfx
    ryunosinfx 「砲塔以外、当たらなければどおってことはない。」を実現するために低車体高にこだわったが、「残念!上から行きます!トップアタック!」「私は履帯の転輪脇から!」とか兵器、運用が対策取られて詰んだ感は有るね

    2022/04/30 リンク

    その他
    majikichi893
    warthunderやっててもロシア戦車は装甲自体は硬いんだけど貫通さえすれば確かにビックリ箱。

    その他
    REV
    弾薬積んでなくても、メタルジェットで戦闘不能な気はする。双方ともダミー乗っけて試してるだろ。

    その他
    sc3wp06ga
    米M1戦車の補足。弾薬庫が砲塔後部にあって、乗員区画とは隔壁がある。弾薬装填の度に閉鎖扉を開閉する。弾薬庫に直撃しても、弾薬庫上部のブローオフパネルが吹き飛んで外に爆風を逃がす。西側諸国はだいたい同じ。

    その他
    uehaj
    uehaj ウクライナも旧ソ連、ロシア製の戦車を使用してるんですけども。ていうか部品製造は結局ウクライナだったりする。https://twitter.com/karizo2022/status/1510246615919243266?t=n4NrUU7TxLrxai2YXDAgJw&s=19

    2022/04/30 リンク

    その他
    neco22b
    弱点ではあるが他国も最近は非正規軍対応を優先して防御より軽量、軽快等優先している。リソースが有限なのでトレードオフはついてまわる。設計ミスとまでは言えない。ただしこの状態で大規模戦したのはおろか。

    その他
    xx9xx91024
    ザクがいれば砲塔をキャノンとして使えるな。動く棺桶という名称的にはボールっぽいけど

    その他
    jrjrjp
    新型になっても一向に改善されてないのならそもそも人命なんてどうでもよくて故に欠陥とも思ってないのではと思ってしまう。

    その他
    kz14
    あたらなければどうということはない

    その他
    mobile_neko
    ウクライナ軍が使用したり供与される戦車もロシア製がほとんどだからなあ…

    その他
    daruism
    daruism 戦時の報道ならこんなもんか。ウクライナの戦車も同じだけどな。/いや、ウクライナはもっと前のT-64が主力か(近代化改修してるけど)

    2022/04/30 リンク

    その他
    ardarim
    軍務で侵略行為に荷担している以上同情はしないが、「動く棺桶」で出撃するのは特攻みたいなものなのかもな

    その他
    hokkorikun
    人の命がやっすいんだろう

    その他
    omikuro0724
    we

    その他
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 弾薬庫を砲塔バスルに出すとアンラッキーヒットで戦闘力を喪失する可能性はより高くなるのよな。「弾薬庫での火災発生時に最も安全な場所は車内である」(ref. https://note.com/kumasan943/n/n6623cc039f35 )とのトレードオフ

    2022/04/30 リンク

    その他
    san57
    https://twitter.com/disduckaintfree/status/1509734244657946624?s=21&t=hzdhrouNVbwl-VyULTX9-g 平地での戦いを重視した低車高を優先しただけで欠陥と呼ぶべきではないという話もある

    その他
    egao123
    この設計思想はロシアの軍事製品全てに共通してるんじゃないの?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    まるで「ビックリ箱」、ウクライナで戦うロシア軍の戦車が抱える設計上の欠陥とは

    (CNN) 砲塔部分が吹き飛ばされたロシア軍の戦車の残骸は、同国のウクライナへの侵攻が計画通りに進...

    ブックマークしたユーザー

    • quick_past2023/03/29 quick_past
    • Jcm2023/03/28 Jcm
    • kimball-sonet2023/02/22 kimball-sonet
    • teruyastar2022/05/27 teruyastar
    • yuzuk452022/05/11 yuzuk45
    • memoryalpha2022/05/03 memoryalpha
    • BIFF2022/05/02 BIFF
    • deep_one2022/05/02 deep_one
    • LM-72022/05/01 LM-7
    • Y_Mokko2022/05/01 Y_Mokko
    • mebius_ring2022/05/01 mebius_ring
    • prq0982022/05/01 prq098
    • Nean2022/05/01 Nean
    • takeshiketa2022/05/01 takeshiketa
    • kechack2022/05/01 kechack
    • chintaro32022/05/01 chintaro3
    • cider_kondo2022/05/01 cider_kondo
    • hagakure4-b2022/05/01 hagakure4-b
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む