記事へのコメント38

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    rag3
    磁気ストライプ終了でICチップ強制になったのだしそりゃそうか。機器が油っぽいから食い物屋はタッチ決済対応にしてよ/昔は東京駅にクレジットカードを15cmくらいシャコっと通して使う第二電電の割安公衆電話があった

    その他
    u4k
    そういえばrebuildfmで、「USのクレカはサイン取引出来ず、サイン欄もない。日本のタクシーでクレカ使うとサイン求められる。断ると奇異な目で見られる」的な話しがあった気がする…

    その他
    yuno001
    以前、グアムでクレカ全面の数字を専用の紙に転写して決済通したことがあるんだけど、流石にもうないんだろうか。

    その他
    NAPORIN
    クレジットカードをサインで運用するのをようやくアメリカ人が諦めたらしい 小切手帳にサインとかいまいち意味がわからんかったけどあっちからみたら印鑑も意味わからんだろうな

    その他
    gcyn
    『レストランにおけるテーブル決済等、お客様にご移動いただく事が難しいお取引先様におかれましては、持ち運びが可能なモバイル端末への置換えをご案内いたします』

    その他
    hiroomi
    ”レストランにおけるテーブル決済等、お客様にご移動いただく事が難しいお取引先様におかれましては、持ち運びが可能なモバイル端末への置換えをご案内いたします”少額決済のpin入力不要も含まれるのかな。

    その他
    AKIT
    おフランスでは高級店でも小型端末でPIN入力して決済が当たり前だから、慣れの問題よな。

    その他
    ys0000
    airpayの端末やそれに類似したサービスが普及したら何も問題はない。サインよりもPIN入力であるべき。

    その他
    ya--mada
    あー、かの謎の署名はPIN入力を代替するオペレーションだったんだ。めんどくせぇよな、PINよりも、電子決済かコンタクトレス/VISAタッチなって欲しいのだが?

    その他
    itochan
    PIN は本人を確認できるけれど、サインでは実際のところ本人確認できてたの?AI的なので筆跡鑑定してたの? この記述だと「PINバイパス」とは、サインすら要求しないパターンは含まない感じ。変なの

    その他
    htnmiki
    ようやくカード裏面の署名が不要になるのかな。あれ上手く書けたことがないんだよね。

    その他
    chiguhagu-chan
    信頼のある店だとPINが使えてない店だとサインしか使えないんだっけ? 逆だろっていつも思ってた

    その他
    zu2
    “PINバイパス(暗証番号入力をスキップし、サインにて本人認証を行う取引)は2025年3月をもって原則廃止" "既存のICクレジット決済端末を、2025年3月までにPINバイパスを許容しない設定へと順次変更を行っていく予定”

    その他
    hirata_yasuyuki
    暗証番号入力するとき丸見えなのどうにかして欲しい。(なので今はサインで決済してる)

    その他
    gwmp0000
    "JCA=日本クレジット協会にて公表されている「クレジットカード・セキュリティガイドライン」に記載があるとおり PINバイパス=暗証番号入力をスキップし サインにて本人認証を行う取引 は2025年3月をもって原則廃止"

    その他
    takeishi
    お高いレストランのテーブルでクレジットカードサインするやつは、ハンディタイプ決済端末入れてくれ!とのお願い/最近は裏面サイン不要なカードも増えてきた

    その他
    LiosK
    LiosK 今までPINをバイパスできてたのも謎だったけど、盗み見リスクをとってPIN入力する利用者も謎だった。利用者側にはPINを晒すリスクはあっても直接的なベネフィットは何もなかったよね?

    2023/04/30 リンク

    その他
    udukishin
    推奨されるべき変更だな。歓迎

    その他
    tyhe
    tyhe そこまで気にするならめんどくさいけど2段階認証取り入れるしかないのでは。

    2023/04/30 リンク

    その他
    fantoms
    fantoms 高めのレストランだとカード預かってサインというのが儀式になってるけど、それが絶滅しちゃうのね。デートで席外してるときのスマートな会計というのも風景が多少変わるんだろうか。

    2023/04/30 リンク

    その他
    collectedseptember
    collectedseptember なんか勘違いしてるブコメがあるけど暗証番号入力が原則で直筆サインでの認証が不可になる。店舗が追加でサインレス決済の契約(不正利用監視の強化)してれば暗証番号はない。いま必要な店が不要になることはない。

    2023/04/30 リンク

    その他
    pixmap
    UFJニコスだけでなく全てのクレカに通ずる話。これを機にタッチ決済が一気に普及してほしい。といってもあれはあれで怖いから1万円以上とかはPIN入力求められてほしいけど。

    その他
    daishi_n
    daishi_n PINコード入れるのはいいんだけど、ショルダークラックがなあ

    2023/04/30 リンク

    その他
    synopses
    synopses 飲食店でカードを店員に持って行かれるのに忌避感がある。早く持ち運び可能なモバイル端末の導入を進めてほしい。そんでタッチ決済で会計を済ませたい。

    2023/04/30 リンク

    その他
    jrjrjp
    jrjrjp 少し前まで大手量販店で働いてたときカード預かってinfoxに差し込んで暗証番号お願いしますと言うと”サインで”とか”暗証番号はない”とか言ってくる客は意外と多いことに驚かされた。

    2023/04/30 リンク

    その他
    n_y_a_n_t_a
    席で支払いする飲食店は持ち運び可能な決済端末ないところの方が多い印象。酔っ払ってサインさせられる身にもなってほしい。

    その他
    naoto_moroboshi
    残当。

    その他
    mohno
    「PINバイパス(暗証番号入力をスキップし、サインにて本人認証を行う取引)」←そんなものがあったんだ。「レストランにおけるテーブル決済等、お客様にご移動いただく事が難しいお取引先様」

    その他
    tomei10
    QUICPayは暗証番号不要だもんな

    その他
    osugi3y
    osugi3y そこはマイナンバーカードによる本人確認を搭載しないだけで偉いと思う。

    2023/04/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ICクレジットカード取引におけるPINバイパス廃止に関するご案内|クレジットカードなら三菱UFJニコス

    2023年4月28日 三菱UFJニコス株式会社 JCA(日クレジット協会)にて公表されている「クレジットカード...

    ブックマークしたユーザー

    • tk41682023/08/06 tk4168
    • mgl2023/05/07 mgl
    • rag32023/05/01 rag3
    • u4k2023/05/01 u4k
    • coolworld2023/04/30 coolworld
    • yuno0012023/04/30 yuno001
    • ht_s2023/04/30 ht_s
    • yasuhiro12122023/04/30 yasuhiro1212
    • piro772023/04/30 piro77
    • hiroki0512jp2023/04/30 hiroki0512jp
    • NAPORIN2023/04/30 NAPORIN
    • gcyn2023/04/30 gcyn
    • saken6492023/04/30 saken649
    • elwoodblues2023/04/30 elwoodblues
    • white_rose2023/04/30 white_rose
    • QueSTioN2023/04/30 QueSTioN
    • anglicize2023/04/30 anglicize
    • hiroomi2023/04/30 hiroomi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む