記事へのコメント46

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    charun
    税金なにに使ってんの??プラ紙リサイクルはほぼしてないらしいし、再生プラ服や消毒液まみれのトイペ🧻で逆に病気なるわ。リサイクル利権捨ててゴミをシンプルに燃えやすくです、ほんとに

    その他
    wuzuki
    wuzuki 日本は環境についての意識って低いもんね。水分を含んだゴミは水気を絞ってから出すだけでも、焼却するコストを下げられたりもする。「誰かがなんとかしてくれるだろう」って他人事の人、多いよなぁ、私も含めて。

    2024/09/17 リンク

    その他
    jun_cham
    可燃が減るロジック?プラ容器とか段ボールとか紙とかリサイクルできるものは分けて出すと無料なんだわ。だから有料の可燃ゴミ袋に入れずに分けたくなるようになってる。つまりリサイクルの促進。

    その他
    nakakzs
    つか、ゴミ袋負担という形にすると、富裕層から貧困層まで均等で、且つ大家族が損をするシステムになってしまいがち。無料維持したまま年金含む収入に応じた都民税でのゴミ関係税負担のほうがよくない?

    その他
    undercurrent88
    その減ったゴミはコンビニのゴミ箱に入ってるんじゃねえの。有料にしたらゴミが減るロジックについてもう少し考えろよ。

    その他
    nil0303
    問題先送りでしかないから、根本的な次の一手も考えないとでしょ

    その他
    ultimatebreak
    指定ゴミ袋買って出すのが普通だと思ってたんだけど違うんか…

    その他
    shields-pikes
    東京湾の広大な敷地を埋め立てる、バビロンプロジェクトの出番……では無いか。有料化は仕方ないとしても、それでゴミが減る量なんてたかが知れてるし、単なる先延ばし。やはりここは、レイバーを開発してバビロ…

    その他
    beeeyond
    だいぶ昔から有料ゴミ袋ですがそれで分別しなくて良いとはなっていないですね。むしろ分別ルールは細分化されましたし。一応ゴミの重量も減少傾向みたいです。首都圏ではわかりませんが。

    その他
    peperon_brain
    多摩地域住み、最近プラも有料になりましたな。つーかプラの洗う洗わない燃やすリサイクルはっきりしてくれや。

    その他
    minboo
    いまゴミをガンガン出してる連中なんて50年後はほとんど死んでるだろうから、あまり真剣に考えてないんじゃないかなぁ

    その他
    repon
    有料化すると有意にゴミが減るの?

    その他
    ntstn
    コンクリで固めて島をさらに作ろう?

    その他
    cocoronia
    焼却炉を新しくしてプラも一緒に燃やせば良いよ。プラが無くなって燃焼効率が落ちるからわざわざ混ぜている所もあるくらいだ。うちでは分別はしているけれど実際には燃やしていると聞いた。

    その他
    wxitizi
    wxitizi 17.5%減は大きいけど、http://ris-geo.jp/pdf/publication/08-029.pdf によると慣れから効果が薄れ、むしろ「金を出しているんだからゴミも自由に出していいだろ」とリバウンド効果を生むケースもあるそうだから、長期効果が見たいね

    2024/09/17 リンク

    その他
    worpe
    ゴミの日に出さずにコンビニのゴミ箱に捨てる人が増えそう。(昔バイトしてて、意外とこれやる人多くてびっくりしたことがある。)

    その他
    thesecret3
    夢の島を掘り出して高温で燃やしたらいいのではないか。

    その他
    Cru
    東京湾はもともと遠浅なので、江戸時代は深川、高度成長期は夢の島と埋め立て処分場を造り続けてきたけど、中央防波堤外側の更に外側はさすがに水深が深すぎる?/ブコメ:むしろ過去のプラゴミ分別埋立が要因の一つ

    その他
    daichirata
    東京に引っ越してきて有料ゴミ袋売ってますかって聞いて何言ってんだこいつって顔されるのあるある

    その他
    taguch1
    taguch1 そら23区と他の地域じゃ一人暮らしの比率が違うから一人当たりのゴミも増えるに決まってんだろw 構造上の問題を努力とかいうので済ませるのは戦前と変わらない思考ではてなでこれなら全体は…

    2024/09/17 リンク

    その他
    punkgame
    punkgame この話題23区民が急に慌てふためいていて面白い。今どきゴミ無料なんて本当に首都圏だけなのでは?ってくらいどこも有料なんだけどマジで知らないらしい。

    2024/09/17 リンク

    その他
    netnotora
    トップコメ、有料化はむしろ金さえ払えば分別しなくてもいいという口実を与えてません?

    その他
    gnta
    地方は家庭ゴミ有料がほとんどだけど都会は今でも家庭ゴミ無料収集が多い。横浜市なんて土も石もコンクリートブロックも無料で回収してくれるから驚く

    その他
    fashi
    埋まるのが遅くなるとして、次の対策は子孫に委ねるのか?

    その他
    takeishi
    takeishi 有料にしたらごみが減るとも限らないしますます駅やコンビニに捨てる人が…の問題も有るので、分別やリサイクルを進める方がよい

    2024/09/17 リンク

    その他
    amd64x64
    ゼロメートル地帯のかさ上げにでも使えないのかね

    その他
    rascalrascal
    多摩地区は、日乃出町にある谷戸沢最終処分場が満タンになった時、一部事務組合加盟26市町の首長が、日の出町に必死に頼んで「最後」の約束で作らせてもらった。(続く)

    その他
    tankdesant
    tankdesant 府中市の友人がいたが、十数年前にゴミ袋が有料化になった時からゴミを溜め込むようになって鬱病が重症化してた。ゴミを捨てるハードルを上げる以外の方策も考えてほしい。

    2024/09/17 リンク

    その他
    firststar_hateno
    ゴミの有料化、ビジネスの新しい星座が登場したかのようですわね。環境のため、お財布もお健やかに!

    その他
    igni3
    いまだに有料化してなかったとは都民は遅れておりますな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    最終処分場あと50年で満杯か…東京23区と都が「家庭ゴミ有料化」検討 既に実施の立川市は可燃ゴミ排出量が前年度比17.5%減|FNNプライムオンライン

    東京23区で家庭から排出されるゴミは、東京湾の最終処分場に埋め立てられていますが、約50年後には満杯...

    ブックマークしたユーザー

    • charun2024/09/19 charun
    • agrisearch2024/09/18 agrisearch
    • wuzuki2024/09/17 wuzuki
    • jun_cham2024/09/17 jun_cham
    • G1Xir3um2024/09/17 G1Xir3um
    • minamishinji2024/09/17 minamishinji
    • hide_nico2024/09/17 hide_nico
    • eik2024/09/17 eik
    • nakakzs2024/09/17 nakakzs
    • o-miya2024/09/17 o-miya
    • natto212024/09/17 natto21
    • undercurrent882024/09/17 undercurrent88
    • nil03032024/09/17 nil0303
    • ultimatebreak2024/09/17 ultimatebreak
    • shields-pikes2024/09/17 shields-pikes
    • beeeyond2024/09/17 beeeyond
    • peperon_brain2024/09/17 peperon_brain
    • minboo2024/09/17 minboo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む