新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント36

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nuara
    独裁制は必ずお友達の利益優先になって崩壊すると分析してた本があったなあ。

    その他
    corydalis
    中国はねぇ、目標が達成されたことになってる情報しか上がってこないことが多いのよwww。日本は逆で現場から正確な情報は上がってくるが中央が数字を捏造改竄しちゃう。なので日本の方が独裁者がやりたい放題に。

    その他
    mute0108
    だって にんげん だもの

    その他
    palo
    『中国では何が国家機密なのか、究極的には不透明なのです。(略)きわめて恣意的な定義なのです。中国の政治指導者はこのような閉鎖的な情報環境の中で情報収集・処理の仕事を行っているわけです。』

    その他
    room661
    ユヴァルノアハラリの新著Nexusで説明されている。プーチンや習近平や毛沢東というシステムでは自己修正メカニズムが機能しないから長期的には必ず失敗する。

    その他
    eggplantte
    長期間権力を持ち続けると感覚が狂うのよね

    その他
    hkanemat
    トップコメの「権力維持に正しい行動と国が繁栄する行動は違う」を見るにつけ、わーくにニッポンや合衆国も同じだなあと思うなど。

    その他
    Caerleon0327
    独裁だとバランスがとれない(でも、商品開発では、いろんな人の意見を取り入れると角がなくなって中途半端なものしかできない)

    その他
    okbc99
    “「中国共産党が公表しないことはすべて国家機密であり、国家機密だからこそ公表してはならない」というトートロジーな解釈です。”

    その他
    rgfx
    ナショナルセキュリティの実践(あと手が届かない場所をどう割り切るか)を合理的にやれてない、ように見える。

    その他
    amicus_aganes
    “に振り回されることになります。 米国”

    その他
    oktnzm
    超リアルシヴィライゼーションを全手動でやれってのに近いから間違えない方が難しいのかも。

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo さっと原本出してくるエレニさん凄え。内ゲバを正当化してる結語4(p.555-)で異端はメンシェビキの手先だから鏖(意訳)と書いてるな(そのくせ5で間違いは間違いと認めろとか6で労働者から学べとか書いてて無理ゲー感ある…

    2024/10/13 リンク

    その他
    mirai28724
    独裁国家、は確かにそうなんだけど、今の中国(またはロシア)を見ると、これは失敗、なのかどうか…(何をもってそれが失敗って言えるのか)。いわゆる共産主義は失敗したかもしれませんけれども。

    その他
    circled
    優生学が科学だった時代もあれば、同性愛が病気だった時代もあった。本人が変わらないと、時代が常識や正解を変えて来るからいずれ詰む。とはいえ民主主義で選ぶ政治家も結局は老害になるし、人間には無理な話だよ

    その他
    turanukimaru
    「歴史的経緯」「ソ連共産党の教本」「独裁を守る」ために秘密主義であり、秘密主義であるから独裁者に必要な正しい情報も上がってこない。正しい情報が無いから間違える。という話か。

    その他
    Eiichiro
    この論文を日本で書いてることがこの人がすごすぎる。大丈夫なのか心配になる。中国にいても、アメリカにいても書けないから、正解なのだろうか?むしろ貴重な情報源として大事にされることもあるのだろうか?

    その他
    horaix
    マルクスがいた19世紀後半なら傑出した独裁者が全てを掌握する共産主義が機能したのかもしれんけど、情報化社会の現代はエラーを訂正できない弊害が大きすぎる/20世紀で共産主義はもう時代遅れの欠陥品になってるのよ

    その他
    kenjou
    kenjou 人間は誰でも間違える。独裁国家以外では権力者が重大な間違いを犯そうとすると周囲が止めるが、独裁国家ではそれができない。だから時に甚大な被害をもたらす愚策が実行に移されてしまう。

    2024/10/12 リンク

    その他
    ttanimichi
    逆にリー・クアンユーはなぜ間違えなかったのか教えて欲しい。賢かったから?

    その他
    gui1
    馬鹿な政治家が小さい失敗でうだうだ言われる社会体制にしとくしかないんだよ。民主主義っていうんだけどな。共産主義は馬鹿が発覚したときには手遅れ。たくさん人が死んでる(´・ω・`)

    その他
    nori__3
    自分より有能なやつがいると、蹴落とされるから失脚させるとかはあるだろう。そしてイェスマンばかりが集まっていく。

    その他
    hunyoki
    習近平は自分の身の安全が第一だから国家経済と安全が天秤にかかる状況なら答えは一択

    その他
    neco22b
    答えが書いてない気がするが推測するに秘密主義かつ解釈の余地を残した指示により下部組織が忖度し指導者の意図どうりに動かない。下部組織から上がってくる膨大な情報も下部組織の忖度や思惑が混ざっているから?

    その他
    yamamototarou46542
    意思形成と情報収集・分析の経路に「異常」や偏りがあるから?

    その他
    pqw
    習近平がバカな訳がない。少なくとも私には理解できないレベルで賢いはず。彼のことは嫌いだが、中国をコントロールするというのは本当に難しいだろう。我々が思うような民主主義にしたら五胡十六国に割れる。

    その他
    settu-jp
    settu-jp 「独裁者」になっちゃうと自分に入る情報も自分でコントロールする形なので聞きたい情報しか入ってこないのもあるね。小規模でも個人でも情報は選んじゃうもんね

    2024/10/12 リンク

    その他
    kamezo
    斜めに読んだ限りでは「なぜ間違えるか」は書かれてない?/独裁者が愚かに見えるだけで、実は賢い人も間違えるのだが、独裁制ではそれが修正される機会がほとんどないから、ということではないのかしら。

    その他
    Betty999
    トップは孤独だから、というだけでは

    その他
    gaikichi
    gaikichi 国と組織が大きすぎて中国共産党の指導層も情報をすべて把握しているわけではない&勝手な行動や無駄なことをする地方幹部やら末端工作員の多さが理由ぽい。これ中国に限らず長期政権の全体主義国家あるあるじゃね

    2024/10/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    独裁者はなぜ間違えるのか?――「バカだから」では説明できない毛沢東・習近平の判断ミス:高口康太 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    中国共産党の秘密主義は国家機密の定義が非常に曖昧かつ広範なのが特徴だ[2024年3月5日、北京で開幕し...

    ブックマークしたユーザー

    • yaneshin2024/10/17 yaneshin
    • watapoco2024/10/14 watapoco
    • theta2024/10/14 theta
    • uzuki-first2024/10/13 uzuki-first
    • parakeetfish2024/10/13 parakeetfish
    • cu392024/10/13 cu39
    • takaaki1102024/10/13 takaaki110
    • nuara2024/10/13 nuara
    • corydalis2024/10/13 corydalis
    • mute01082024/10/13 mute0108
    • palo2024/10/13 palo
    • room6612024/10/13 room661
    • eggplantte2024/10/13 eggplantte
    • sudo_vi2024/10/13 sudo_vi
    • sc3wp06ga2024/10/13 sc3wp06ga
    • kaionji2024/10/13 kaionji
    • hkanemat2024/10/13 hkanemat
    • Caerleon03272024/10/13 Caerleon0327
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む