
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
“偽基地局”による通信傍受や詐欺が深刻化 日本でも本格化の兆し
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
“偽基地局”による通信傍受や詐欺が深刻化 日本でも本格化の兆し
フィリピンでIMSIキャッチャーを使った通信傍受や詐欺が深刻化し、消費者団体が政府に対策を求めている... フィリピンでIMSIキャッチャーを使った通信傍受や詐欺が深刻化し、消費者団体が政府に対策を求めている。装置は小型化して都市部に持ち込まれ、個人情報盗取やマルウェア感染を引き起こしている。この問題は日本にも関係があるという。 フィリピンの英字新聞『The Philippine Star』は2025年4月27日(現地時間)、フィリピンの消費者権利団体CitizenWatch Philippinesの共同代表ティム・アベホ氏がIMSIキャッチャーの悪用によるオンライン詐欺の拡大に対し、フィリピン政府に厳格な取り締まりを求めたと報じた。 日本も無関係ではない 本格化の兆しが見える偽基地局の脅威 IMSIは「International Mobile Subscriber Identity(国際モバイル加入者識別子)」の略称で、携帯電話やSIMカードに割り当てられる一意の識別番号だ。通信ネットワークは