記事へのコメント54

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    aienstein
    年末までに最悪-0.5%くらいで指数が落ち着いてくれてれば「そういう年もあるよね」で心が落ち着くのだけども。パウエルFRB議長のハンドリングは荒すぎるんじゃねーの?とは思う。

    その他
    u4k
    ドルコスト平均法はこういう時強い(下がったら多く買えるから)。ただ、永遠に積立続けるなら負けないけど、現金が必要になったタイミングが下落時だと辛い。一般人のドルコスト平均法は出口戦略が必要なんよね

    その他
    da-yoshi
    米国や全世界へのインデックス長期投資の結果としてトータル年5%程度を目指すんだから、昨年まであんなに良かったということは当然揺り戻しが来る

    その他
    peppers_white
    そもそも誰も彼もが投資によるマネーゲームで金を奪い合う世界しか選択肢がないという世界がそもそもおかしかったと気づいてる人はてぶで何人ぐらいだろう

    その他
    hamamuratakuo
    米中経済戦争→超限戦対策 堅調な実業だけが生き残れる? 粉飾された虚業はサヨウナラ👋

    その他
    shibusashi
    shibusashi 2,3月の米国のインフレ次第なんだろうな。FRBの利上げスピードや量的引き締めがさらに速まるようだと米株は下がるだろうし、米株下がるなら日本株も下がるんだろう。上がる時は必ずしも連動せんけど下がる時はね。

    2022/01/21 リンク

    その他
    gnta
    マネーゲームに興じず、つみたてNISAやiDeCoでインデックス投信を積み立ててる者には雑音でしかない。急騰や急落に一喜一憂してたら資産形成なんてできない。ただ粛々と今月も積み立てるだけ

    その他
    georgew
    というか日次の上下変動幅が大きい印象。ちゃんと計算はしてないけど。

    その他
    dorje2009
    全世界株式が30%以上上がった去年が好調すぎたという気がする。それよりここ2週間ほどの東証REITの下がりがエグイ。何が起きているの?

    その他
    kjin
    有料記事読んでないけど「卵は一つの籠に盛るな」が崩れたの?なら大変だけど。

    その他
    diveintounlimit
    ちなみに登録してたら月10本まで無料で見れるから有料記事という区分が正しいかというと微妙。まぁ株価の不安を煽るのがマスメディアのお仕事みたいなところはある。

    その他
    eroyama
    15年間米株が横ばいだったこともあるので、「16年かければ膨らむ」と考えていれば確かに過去の値動きでも膨らんだ、と言える / mur2さんやさしい

    その他
    spark7
    日本とは桁が違うな。買い方金利も高いし年10%の伸びが当たり前とかすげえ。「米国の信用取引の買い残高は21年12月に9100億ドル(104兆円)と歴史的高水準」

    その他
    daibutsuda
    もう悲観論かよ、早すぎる。買いのサインに使えんやろ。

    その他
    kenjou
    ダウはいまのところ最高値から5%くらいしか下げていないし、現時点でそこまで悲観的になる必要はない。全体的に割高ではあるので、どこかで大きめの調整が入ってもおかしくないのは確かだけどね。

    その他
    laislanopira
    株価が上がるより給料が上がったほうがいい

    その他
    tyakoske
    ついに買い時がきましたな。

    その他
    lifefucker
    日本株はもうダメだよ。個別は楽しいからやってるけど。

    その他
    tkeisuke3
    久々の日経の韻踏みタイトルだ

    その他
    mementm0ri
    短期的にみたら割安の日本株はチャンスだとも思う

    その他
    sds-page
    春が来て、ずっと春だったらいいのに

    その他
    keidge
    現物で長期の私にとっては、ただ待つだけの話。

    その他
    mmddkk
    mmddkk なぜか日本株についてのコメントが多いけど(有料記事だから読んでいない人が多いのだろうが)、内容の8割はアメリカ株についてで、そしてどちらかというとアメリカ株の下落を憂慮する記事なのである。

    2022/01/20 リンク

    その他
    nanapapa00
    原油高をきっかけに、インフレ抑制に向けた米国の金融引き締めの動きが、日本経済や株式市場にも大きな影響を与えてるのは確か。

    その他
    pptppc2
    pptppc2 投資してる資産額がガクッと下がったら(駄洒落)困るような額を投資してはいけない。手元に現金は残しておくのが必須で、それが生活費三か月分なのか半年分なのか一年分なのかはたまた別の計算式なのかは人それぞれ

    2022/01/20 リンク

    その他
    brusky
    投機でも投資でもプレイヤーがいなくなるのがダメ

    その他
    mustelidae
    中長期なら投機でなく投資だとでも?

    その他
    nag0516
    19日の東京株式市場で日経平均株価の下げ幅が一時900円を超えたのは、長期運用のマネーに見放され、短期売買中心の投機性が強い市場であることの表れだ。

    その他
    lady_joker
    lady_joker 私はドルコスト平均法で粛々とインデックス投信を買い増しているだけなので何も影響はない。毎月定額を世界経済に投資してれば自然と資産は膨らむ。リーマンショックですらもなんら影響はなかった

    2022/01/20 リンク

    その他
    morimarii
    投機筋にとってまずいのは上がるか下がるかじゃなく動意がないことだから、この記事は相場を動意づかせるために投機筋が書いた記事に見えるんですけど

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    株急落、長すぎた投機の春 変わるゲームのルール - 日本経済新聞

    長すぎた投機の春が終わりを告げようとしている。米国の金融引き締めが近づく中、欧米の主要マーケット...

    ブックマークしたユーザー

    • gggsck2022/01/22 gggsck
    • vndn2022/01/21 vndn
    • songe2022/01/21 songe
    • goodstoriez2022/01/21 goodstoriez
    • yuki_20212022/01/21 yuki_2021
    • aienstein2022/01/21 aienstein
    • u4k2022/01/21 u4k
    • kyfujita2022/01/21 kyfujita
    • da-yoshi2022/01/21 da-yoshi
    • yuiseki2022/01/21 yuiseki
    • peppers_white2022/01/21 peppers_white
    • hero-me2022/01/21 hero-me
    • hamamuratakuo2022/01/21 hamamuratakuo
    • shibusashi2022/01/21 shibusashi
    • penguin88232022/01/21 penguin8823
    • candy2962022/01/20 candy296
    • TogoFujii2022/01/20 TogoFujii
    • shiraber2022/01/20 shiraber
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む