記事へのコメント135

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    arajin
    “潮位だけみても室戸は大潮と小潮で50センチ近く差がある。橋本氏が50センチの幅で誤差を考慮して試算すると、確率は50%程度に落ちた。”

    その他
    doroyamada
    「津波の高さが想定外だった」という東京電力の説明を批判できなくなるのでは。

    その他
    nui81
    高知がアマゾンの奥地みたいに言われてて草

    その他
    rrringress
    そうだったのか

    その他
    fjch
    2210170600

    その他
    fu-wa
    西浦さんとかの批判ですよね?

    その他
    blueeyedpenguin
    めっちゃ面白そう。書籍になるのでは

    その他
    Pinstar
    こういうのは正しいジャーナリズムだと思う。東京新聞なのに珍しい。

    その他
    rlight
    タイトルからはデイリーポータルZかと思った

    その他
    sierraromeo
    「何の為に行う科学的評価か」という視点を見失ってるから、何が問題か分からないなんてことになる

    その他
    okami-no-sacchan
    東海地震来る来る詐欺について。他の地域にあれだけ大きな地震が来てるのに、来る来る言われてる南海トラフが揺れないのずっと不思議だったんだけど、曖昧な記録をもとに算出し、しかも再検証されず放置とのこと

    その他
    KKElichika
    読んでみたら興味深い連載だった。が、「80%」という数字の独り歩きが主題の1つの記事なのに、独り歩きによるミスリーディングを起こしそうなタイトルをつけてしまうセンスもどうなんだろう、とは思う。

    その他
    gui1
    「古文書の水深の記録で地殻変動を予測する件だけど」「あれやっぱりダメだったよな」「ああ。ダメだよな」「ばーさん悲しむから黙っとこうか」「そうだな」「話題になったし予算ついたしよしとしよう」「そうだな」

    その他
    seitenugetsu
    顔写真がでかすぎる

    その他
    hot_ic
    政策決定のためのエビデンスは超大事。50%でも80%でも政策はあまりかわらないかもしれないが、優先順位は変わるかもしれない。

    その他
    Insite
    精度が信頼できないから事なかれなほうに寄せるのもいい加減な恣意的解釈だと思うのだが

    その他
    HMT_EG
    うちにある古文書によると、近い将来宇宙人が攻めてくる確率が90%で、きちんと対策方法も書いてあるので、年間1兆円くらい予算回してくれる?…っていうくらい馬鹿馬鹿しい話だね。本当なら。

    その他
    rissack
    知られていない事実は明らかにされるべき。事実を知ってそれをどう評価するのかはまた別の話だ。

    その他
    mujisoshina
    この記事だけを読むと見出しの派手さや記事をドラマチックにするような表現がかなり鼻につくが、連載を(1)から見るとしっかり取材しており考察も真っ当だと思う。確率の計算自体よりも数字の恣意的な利用が本題。

    その他
    aLa
    中抜きが凄いと聞いたことあるような。予算はほぼお上用で、実際の観測データを収集する民間には殆ど入らず…漁港での潮位測定も無償…だからデータ自体が少なくてあまり進展がないって話だったような

    その他
    toria_ezu1
    題名だけ見ると、先人の知恵的なものか、ノストラダムス的なものか、判断が付きかねる。

    その他
    Cru
    航路の安全というなら大潮の日の干潮時刻の水深を航路の浅い部分で測るのでは?或いは川の流れ込みで水深が変わりやすい地点とか。差の50cmの根拠が不自然。

    その他
    hofdamaan
    藤岡弘探検隊のノリが混在していて良い。https://www.tokyo-np.co.jp/f/series/trough_uchimaku 連載。数年跨いだ取材で「確率を説明根拠にすると確率に応じて予算配分されたり操作されたり危険」という感触。

    その他
    kazu111
    南海トラフがおこれば、連動して富士山も噴火して活動期に入ってしまう可能性が非常に高いので、割と重要な話だよね

    その他
    Nean
    ほへぇ~。

    その他
    arakik10
    続報待ち。

    その他
    steel_eel
    さすがにタンスの古文書だけじゃなくてそれで年代と規模を特定した後に地質学的なデータとかも用いて予想してるでしょ、たぶん。

    その他
    River1992
    今の段階だとなんとも言えないので続報に期待。

    その他
    ysync
    常日頃1%と格闘してると、20%もあれば100%かなw/というか天井近いぞって話じゃないの?W

    その他
    ginga0118
    バラエティレベルの内容を新聞にするなよ。なんにでも噛みつきたくなるのは思春期特有のもの。だから大人は黙って見届けるしかない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「巨大地震が起こる確率80%」の根拠がタンスの古文書って… あぜんとした記者は徹底検証のため高知へ向かった:東京新聞デジタル

    われわれが繰り返し聞かされてきた、南海トラフ地震の30年以内の発生確率が「70〜80%」という国の予測...

    ブックマークしたユーザー

    • yamatonatu2024/08/12 yamatonatu
    • kiku722024/08/09 kiku72
    • arajin2023/02/18 arajin
    • sugirkun2022/10/22 sugirkun
    • akakiTysqe2022/10/19 akakiTysqe
    • yoyoprofane2022/10/19 yoyoprofane
    • wushi2022/10/18 wushi
    • hirogocco2022/10/18 hirogocco
    • doroyamada2022/10/18 doroyamada
    • k_wizard2022/10/18 k_wizard
    • andsoatlast2022/10/18 andsoatlast
    • dimitrygorodok2022/10/18 dimitrygorodok
    • magaso2022/10/18 magaso
    • wrss2022/10/18 wrss
    • ftq2022/10/18 ftq
    • tacamula2022/10/18 tacamula
    • hrmitsumane2022/10/18 hrmitsumane
    • monotonus2022/10/18 monotonus
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む