
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント16件

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
iPS細胞使い1型糖尿病の治療 京大病院が治験開始を発表 | NHK
免疫の異常などで発症するとされる「1型糖尿病」について、京都大学医学部附属病院はiPS細胞から血糖値... 免疫の異常などで発症するとされる「1型糖尿病」について、京都大学医学部附属病院はiPS細胞から血糖値を下げる「インスリン」を分泌する細胞を作って患者に移植する治験を開始したと発表しました。1例目の患者の経過は良好で2030年代の実用化を目指したいとしています。 「1型糖尿病」は免疫の異常などによって血糖値を下げるインスリンを分泌する細胞が正常に働かなくなる病気で、国内に12万人余りの患者がいるとされています。 京都大学医学部附属病院は14日、京都市内で会見を開き、健康な人のiPS細胞からインスリンを分泌する「すい島細胞」を作ってシート状にし、「1型糖尿病」の患者の腹部に移植する治験を開始したと発表しました。 1例目の手術はことし2月に行われ、神奈川県のベンチャー企業が作った数センチ四方のシートを40代の女性の患者に移植したということです。 今回の治験は安全性を中心に経過を確認するのが目的で
2025/04/14 リンク