記事へのコメント18

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kiririmode
    "変更対象は31ファイルで、追加削除が+14505-10行。総額で$15"。コンテキストウィンドウとの戦いと、.clinerules 重要

    その他
    strawberryhunter
    そもそも生成できるコード品質を調べてる。4oだとまだだめで、Claude 3.5 Haikuの方がマシ(今日はSonnet使えない)。自動でやるにはまだプロンプトエンジニアリングが必要だからClineのシステムプロンプトはアホほど長い。

    その他
    mikage014
    "また、人間の開発と同様に、雑な要件定義からの仕様変更はAIプログラミングでも避けた方が良いということも学んだ(それはそう)"

    その他
    raitu
    「プロンプトエンジニアリング」のように、色々と指示出しのためのノウハウを貯めないと安定運用は難しそうではある、そしてそのノウハウがすぐ古びそう(新しい生成AI開発ソフトが出るから)なのが面倒くさい

    その他
    shiketanotsuna
    仕事で導入するとちゃんとしたテストが生成されてるか人間が確認するんですよ

    その他
    modal_soul
    自分の感覚としてもTDDやりづらいと思った。人間の実装過程のメンタルモデルと合わないのでは?と思っちゃったんだけど、なにかいいやり方はあるのだろうか

    その他
    diveintounlimit
    確かに現状AIにテスト書かせたら微妙なのをアウトプットしてくる印象で、それでカバレッジを上げるためにテスト書かせるのは不安になるな。レガシーコードをとりあえず食わせるというやり方は厳しそうね。

    その他
    ST0RM
    やはりクロードを使っていきたい

    その他
    byaa0001
    夢があるなぁと思いつつ地の素養が必要であってやっぱこれから入ってくる若者が超絶強力なんだろなと畏怖するところである 我もできるようにならねば脳

    その他
    yarumato
    “まずは既存プロジェクトへのテスト追加。次に、ゼロから要件定義をして実際に望み通りのツールを作らせてみる実験。抽象的な要件だけでなく、具体例(実際の表示UIやデータの状態)があるとAIの理解が深まる”

    その他
    FreeCatWork
    ClineとClaude?難しいにゃ! ボクには、ねこじゃらしの方が楽しいにゃ!

    その他
    remonoil
    "機能仕様だけでなく、その機能仕様を満たす場合の実際の表示UIやデータの状態を具体例としてREADMEに記載すると上手くいきやすい" "機能要件を満たした場合の表示の具体例"

    その他
    kei_1010
    参考になる。「prompt is too long: 203969 tokens > 200000 maximum」ひえー、ローカルのR1 32Bは8192とか増やしてもせいぜい2万だからぜんぜん足りないな。せめて1万ぐらいで区切って動かせないのかな?

    その他
    T-norf
    T-norf テストに関しては、量は分かるけど質は気になるな。「ルンバが掃除しやすいように人間がある程度掃除するみたいなやつと似てる」はなるほど、上手い表現。でも、できれば、そこもサボりたいな

    2025/03/04 リンク

    その他
    ducky19999
    ducky19999 “AIはとにかく一気に生成したがるため、割り込んでマイクロタスクを実行させるのが面倒” そうね

    2025/03/04 リンク

    その他
    unmarshal
    unmarshal すごい具体的で分かりやすい

    2025/03/04 リンク

    その他
    misshiki
    misshiki “この実験で気づいたのは、機能仕様だけでなく、その機能仕様を満たす場合の実際の表示UIやデータの状態を具体例としてREADMEに記載すると上手くいきやすいということ。”

    2025/03/04 リンク

    その他
    razokulover
    razokulover ここ数日遊んでみての感想を書きました。

    2025/03/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Cline+Claudeでの開発を試してみた感想

    2年くらい前からCopilotやCursorによるコーディングサポートを受けた開発は実際に行なっていたのだけど...

    ブックマークしたユーザー

    • ytkibk2025/04/21 ytkibk
    • super_maruchan2025/04/10 super_maruchan
    • heatman2025/04/03 heatman
    • shiba_yu362025/03/22 shiba_yu36
    • satokunya2025/03/13 satokunya
    • radical-pluto2025/03/11 radical-pluto
    • teriyaki32025/03/11 teriyaki3
    • naggg2025/03/11 naggg
    • satory0742025/03/10 satory074
    • fb2k2025/03/10 fb2k
    • kiririmode2025/03/08 kiririmode
    • inari1112025/03/08 inari111
    • cou9292025/03/06 cou929
    • ndxbn2025/03/06 ndxbn
    • shakeisan2025/03/06 shakeisan
    • peltier2025/03/06 peltier
    • aphextrax2025/03/05 aphextrax
    • flying-cat2025/03/05 flying-cat
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む