記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mohno
    mohno 典型的なマーケティングの知識不足。音楽で広告効果が高いのは「聴くつもりもないときに聴かせる」こと。続いて試聴。違法化されるのはダウンロード保存で広告効果は「効果がある」と言いたい人だけ。

    2008/10/29 リンク

    その他
    takado
    takado 「今の音楽業界は決して良い状態ではない」「大人が150円で買える水あめを、子どもに向けて315円で売る紙芝居屋みたいなもの」

    2008/10/24 リンク

    その他
    fukudablog
    fukudablog 「決してほめられた商売ではない。」←いや、これって資本主義の基本。市場によって価格が違うのは当然。ちなみにその話とDL違法化の話とは無関係。

    2008/10/24 リンク

    その他
    t0mori
    t0mori 「大人が150円で買える水あめを、子どもに向けて315円で売る紙芝居屋みたいなもので、決してほめられた商売ではない。」

    2008/10/24 リンク

    その他
    Southend
    Southend “大人が150円で買える水あめを、子どもに向けて315円で売る紙芝居屋みたいなもの”

    2008/10/23 リンク

    その他
    yoshidaster02
    yoshidaster02 >音楽業界が本当に行うべきは、「ネットでの音楽ダウンロードが当たり前になった世界で、どのように音楽制作に対するフェアな対価をユーザーから徴収するか」を模索することなのだ

    2008/10/23 リンク

    その他
    hi-rocks
    hi-rocks >音楽業界が本当に行うべきは、「ネットでの音楽ダウンロードが当たり前になった世界で、どのように音楽制作に対するフェアな対価をユーザーから徴収するか」を模索することなのだ

    2008/10/23 リンク

    その他
    mr_mayama
    mr_mayama 着うたの件は同意。前半はダウンロード違法化施行されても許可得ていれば配信/DL出来るんだからネットで映像・音楽が配信されなくなるわけじゃないし説得力に欠ける。

    2008/10/23 リンク

    その他
    popup-desktop
    popup-desktop 「大人が150円で買える水あめを、子どもに向けて315円で売る紙芝居屋みたいなもので、決してほめられた商売ではない。」

    2008/10/23 リンク

    その他
    takeishi
    takeishi 「大人が150円で買える水飴を、子どもに向けて315円で売る紙芝居屋みたいなもので、決してほめられた商売ではない。」これがタイトルでもいいくらい/携帯電話などで定額制が普及したように、常識なんてすぐに変わる。

    2008/10/23 リンク

    その他
    ume-y
    ume-y 「音楽業界が本当に行うべきは、「ネットでの音楽ダウンロードが当たり前になった世界で、どのように音楽制作に対するフェアな対価をユーザーから徴収するか」を模索することなのだ」

    2008/10/23 リンク

    その他
    maangie
    maangie 大人が150円で買える水あめを、子どもに向けて315円で売る紙芝居屋みたいなもので、決してほめられた商売ではない

    2008/10/23 リンク

    その他
    B4U
    B4U 「フェアな対価をユーザーから徴収するか」←その知恵が浮かばないから”アンフェアなユーザーをいかに処罰するか”に腐心するのか

    2008/10/23 リンク

    その他
    EurekaEureka
    EurekaEureka "「着うた」事業とはつまるところ、~大人が150円で買える水あめを、子どもに向けて315円で売る紙芝居屋みたいなもので、決してほめられた商売ではない。"

    2008/10/23 リンク

    その他
    llcheesell
    llcheesell "ダウンロードによる音楽流通は、技術の進歩がもたらした手段だ。そして、基本的に技術の進歩に法などの社会制度で抵抗したところで、最終的にはその分だけ進歩に乗り遅れる結果となる。"

    2008/10/23 リンク

    その他
    bn2islander
    bn2islander 本論とは関係ないが、なんで主語が三人称なんだろう。一人称でいいじゃないか。自戒を込めて言うんだけど

    2008/10/23 リンク

    その他
    K-Ono
    K-Ono 王道進行を使えばヘビーローテーションしなくても大丈夫ですよ!(論点が違う)

    2008/10/23 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX そうそう、あの着うた理解できないからiPhone買ったんだけどさ。子供たちにゃわからんだろうなあ……

    2008/10/23 リンク

    その他
    WebDesignScrach
    WebDesignScrach 大人が150円で買える水あめを、子どもに向けて315円で売る紙芝居屋みたいなもので、決してほめられた商売ではない。

    2008/10/23 リンク

    その他
    shidho
    shidho 別に著作権者が許可したものまでが違法になるわけじゃないわけで、そういうのが売上増に必要だとわかれば許可すると思うし、それが本当なら許可したところだけが生き残るはずで。

    2008/10/23 リンク

    その他
    ssuguru
    ssuguru 商品が盗まれることを恐れるあまり土蔵の中に展示する愚。

    2008/10/23 リンク

    その他
    BUNTEN
    BUNTEN 政治弾圧にも使えるからごり押ししてんだろ、と、深読みしている被害妄想な私。>ダウンロード違法化

    2008/10/23 リンク

    その他
    FTTH
    FTTH これを炎上させるエイベックス工作員きぼんw

    2008/10/23 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama "ダウンロードによる音楽流通は、技術の進歩がもたらした手段だ。そして、基本的に技術の進歩に法などの社会制度で棹さして抵抗したところで、最終的には棹さした分だけ進歩に乗り遅れる結果となる"ほんに。

    2008/10/23 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    この、バカ共がっ その2(今度は相手が違いますけれども) - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書...

    ブックマークしたユーザー

    • satoti05252018/03/05 satoti0525
    • featherogs2010/10/17 featherogs
    • any-key2010/08/09 any-key
    • maita_3332010/08/08 maita_333
    • takeori2010/04/10 takeori
    • ymrl2010/04/06 ymrl
    • asrog2009/05/22 asrog
    • coffee_and_tv2008/11/11 coffee_and_tv
    • bunoum2008/11/10 bunoum
    • mohno2008/10/29 mohno
    • FeZn2008/10/27 FeZn
    • funaki_naoto2008/10/27 funaki_naoto
    • n_euler6662008/10/24 n_euler666
    • takado2008/10/24 takado
    • fukudablog2008/10/24 fukudablog
    • s10900182008/10/24 s1090018
    • kossie892008/10/24 kossie89
    • poohmobil2008/10/24 poohmobil
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事