タグ

2008年10月23日のブックマーク (16件)

  • 第98回 水族館と水面の関係

    今回使ったカメラは3台。 1台目は基のコンパクトデジカメ。水族館で使うなら、できるだけ高感度に強いカメラがオススメ、ということで、富士フイルムの「FinePix F100fd」である。広角系ズーム、高感度に強い、手ブレ補正付と遊びに行くとき持って行くにはちょうどいいスペックを備えている。 2台目はイルカのショーを撮るには望遠デジカメがあった方が楽しかろう、ということで、ソニーのサイバーショット「DSC-H50」。動くものを撮るとき便利な「アドバンスドスポーツモード」を持つ15倍ズームデジカメ。液晶モニターが稼働するのでいろんなアングルで撮れて便利。 3台目はデジタル一眼レフのニコン「D40X」。今回は「C-PLフィルタ」というフィルタの効果を見せるために用意した。

    第98回 水族館と水面の関係
  • 第106回 秋空と露出とホワイトバランスの関係

    青空を撮ろうと空にカメラを向けて、最初にとまどうのは、おそらく「ピントが合わない」こと。まあ雲ひとつ無い青空だとピントを合わせようにも指標になるものがないわけで、カメラによってピントが合わないからとシャッターが切れなかったり、ピンボケになることも。 もうそれはしょうがないので、マニュアルフォーカスにして無限遠に合わせるか、稜線(りょうせん)など遠くにあって確実にピントを合わせられる被写体でAFロックしてから撮る。 デジタル一眼レフだとそれでいいが、コンパクトデジカメだとシャッターの半押しで「AF/AEロック」になってしまう(たいていの機種がそうだと思う)。つまり半押しにしたときの構図で露出もロックされてしまうので、実際に撮影する構図では明るさがズレることがあるのだ。 例えば、空を撮る際にまず山の尾根でAFロックするため、カメラを少し下に向けて半押しし、また空に向けるとしよう。カメラの中心部

    第106回 秋空と露出とホワイトバランスの関係
  • “メール依存”に中学生はどう向き合う――MIAUが授業

    携帯電話を利用している中学生の割合は、2007年で57.6%に上っている(内閣府「第5回情報化社会と青少年に関する意識調査」より)。習い事や塾通いで夜遅くなる子どもを心配し、携帯を持たせる親が多いようだ。 一方で、子どもの携帯が親の心配の種にもなっている。携帯を使ったいじめなどトラブルに巻き込まれないか、携帯メールを使いすぎて「メール依存」になってしまっていないか――携帯に絡んだ事件も多く報道されており、心配はふくらむ。 「みなさんに残念なお知らせです」 10月22日、東京成徳大学中学校(東京都北区)の1年生を対象にした技術家庭科の授業で、講師を務めたジャーナリストの小寺信良さんが、生徒にこう話しかけた。授業は、MIAU(インターネット先進ユーザーの会)が制作している青少年向けネット教材作成プロジェクトの一環だ。 「携帯電話は危なくて問題があるから、子どもに携帯を持たせるのをやめよう、とい

    “メール依存”に中学生はどう向き合う――MIAUが授業
  • インテルが「iPhone」を酷評、アップルとの蜜月は終焉へ

    IntelとAppleとの蜜月は、どうやら苦い結末を迎えたようだ。 台北で開催された「Intel Developer Forum」(IDF)に関するZDNet Australiaのレポート記事によると、Intelの幹部は、同社のチップを採用していないことを理由に、「フルインターネット機能」を提供していないスマートフォンの典型例の1つに「iPhone」を加えることに決めたようだ。ARMベースのチップはインターネットを利用するには力不足だという、もっともらしい主張をIntelが繰り広げるのは今に始まったことではない。だが、iPhoneをやり玉に挙げるのはこれが初めてだ。 Intelは、ARMとの対決姿勢をあらわにすることで、次世代モバイルコンピュータ市場に進出を図ってきた。ARMが開発したコアは、全世界の携帯電話の90%以上に採用されている。Intelでは、PCベースのインターネット体験が同社

    インテルが「iPhone」を酷評、アップルとの蜜月は終焉へ
  • グーグル、「Android Market」を正式オープン:モバイルチャンネル - CNET Japan

    UPDATE Googleは米国時間10月22日、同社の携帯電話OS「Android」向けアプリケーションを配信する「Android Market」を、公式にオープンし、2009年からは、同サイト上でダウンロード販売されるアプリケーションの売り上げの70%をプログラマーに提供する、新たなシステムもスタート予定であることを明らかにした。 Android Market上に並ぶ、当初のアプリケーションとしては、すでに50以上がそろっており、すべて無料でダウンロード可能である。Googleは、2009年第1四半期の初めには、Android Marketで有料アプリケーションも配信可能になると述べている。 さらに多くのアプリケーションが配信される予定で、プログラマーは27日から、AppleiPhone向けソフトウェアを配信する「App Store」で取ってきたアプローチとは対照的に、より自由なプロ

    グーグル、「Android Market」を正式オープン:モバイルチャンネル - CNET Japan
    ume-y
    ume-y 2008/10/23
    Appleモデルとの比較など。
  • この、バカ共がっ その2(今度は相手が違いますけれども) - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    この、バカ共がっ その2(今度は相手が違いますけれども) - 松浦晋也のL/D
    ume-y
    ume-y 2008/10/23
    「音楽業界が本当に行うべきは、「ネットでの音楽ダウンロードが当たり前になった世界で、どのように音楽制作に対するフェアな対価をユーザーから徴収するか」を模索することなのだ」
  • Wikipediaは「真実」の意味を変えた? | スラド IT

    Wikipediaの記事はボランティアによって記述・編集されているため信用に値しないと主張する識者も多いが、掲載されている記事がかなり正確であることを証明する研究もあるそうだ。Wikipediaに正確な情報が掲載されている背景には、700万人を超えるWikipediaの登録ユーザによって真実でない事柄を排除するポリシーや手順が編み出されたという点があるだろう。 しかし、Wikipediaコミュニティの真実の判断方法は数学や科学のように一貫性や可観測性に基づいたものではなく、また常識や直接の経験に因るものでもない。そのような客観的真実はさほど重要ではなく、採用に値するかどうかという判断は他ソースで発表された内容かどうかという点にある。Wikipediaの記事の三大方針の一つである「検証可能性」では、「信頼できるソース(情報源)を参照することにより『検証できる』」点が重要であるとしている。 他

    ume-y
    ume-y 2008/10/23
    「>ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」です」(#1442997)
  • VistaのUACを改善する無料ソフト「Norton UAC Tool」 | スラド

    窓の杜で知ったのだが、SymantecがVistaのUACを改善する「Norton UAC Tool」というソフトを無料で公開している。 Windows VistaのUAC(User Account Control機能)は、管理者権限が必要な操作を行う際に許可を求めるダイアログを表示するものだが、操作ごとにいちいちダイアログが表示されるため頻繁に「許可」をクリックする必要があり、そのためUACを無効にしたり、内容確認せずに「許可」をクリックするユーザーも多かった。Norton UAC Toolではこのような不満を解決するもので、たとえば表示されるダイアログの「Don't ask me again」にチェックを入れると、同種の操作の場合は以降は自動的に承認作業が行われるようになる。また、標準のUACとは異なり「どの操作に、なぜ承認作業が必要なのか」という理由も表示されるとのこと。 来なら、

    ume-y
    ume-y 2008/10/23
    微妙。「改善」というべきではないような。
  • バフェットのご託宣にフィナンシャルタイムズがツッコミ: 極東ブログ

    以前沖縄で暮らしているころなんとなくポンキッキの爆チュー問題を見ていた。シイタケのキャラが嫌いではなかった。好きと言っていい、照れるが。時折爆笑問題カーボーイも聞いた。太田光はいいかみさんを持ったなと羨ましくも思ったが、ありがちに文化人左傾化してきてなんだかなぁと思っていた。たまに見かけても全然面白くねーやと。ところが最近爆笑問題のニッポンの教養を見ていて、なんか太田の目が尋常なくすっかり気。昭和な芸人のように体臭からヤニ臭が揮発していそうな感じもあり。これはちょっとすごい芸人なんじゃないかな、死ぬなよと思うようになった。というか田中がなんとなく台湾の弥勒様みたいにボケのツッコミをするようになって、こういうところに芸の年っていうものはあるなとも思った。まあ、ボケが出たらツッコまないとというわけで、「極東ブログ: ウォーレン・バフェットのありがたいご託宣」(参照)を書いたが、がというのは、

    ume-y
    ume-y 2008/10/23
    "the best investment advice is to invest regularly without any effort at market timing." "humility is the best approach."
  • 豚の細胞を人体へ移植する実験、ニュージーランドでゴーサイン | スラド

    ストーリー by hylom 2008年10月23日 0時47分 豚人間にはなりませんが、ウイルスは怖い 部門より ニュージーランドで、糖尿病治療のために豚の細胞を人体に移植するという臨床実験が行われるそうだ(時事ドットコムの記事)。 糖尿病には膵臓中のインスリンを分泌する細胞が死滅することで発症する1型と、何らかの原因でインスリンの分泌量が低下する、もしくはインスリンの働きが弱くなることで発症する2型があるが、今回の臨床実験は1型糖尿病の治療が目的で、豚の脾臓から採取した細胞を人体に移植することで、インシュリンの分泌を促進するというもの。 しかし、豚に感染しているウイルスが移植により人体に感染する可能性も考えられるため、ニュージーランドでは是非を巡って論争が続いているそうだ。

  • Google、Androidのソースコードを公開 | スラド オープンソース

    GoogleAndroidのソースコードを公開しました(SF.JP Magazineの記事、ダウンロードページ)。 公開は10月22日に発売されるAndroid搭載端末「T-Mobile G1」(HTC製)に合わせたものです。ソースは2.1GBあり、ビルドには6GBの空きスペースが必要とのこと。なお、ソースのダウンロードにはGitが必要です。ビルド環境の構築方法についてはダウンロードページを参照してください。 Androidのダウンロードページによると、AndroidのビルドにはLinuxかIntel版のMac OS Xが必要とのことで、Git 1.5.4以降のほか、Linux環境では基的なビルド環境(makeやgcc、libCの開発パッケージ)およびPython 2.4、JDK 5.0 update 12以降、flex、bison、gperf、libSDLの開発パッケージ、libES

  • 創造性が最も低い時間は午後4時33分 | スラド

    1426人を対象に行った調査によると、午後は創造力を発揮できないと感じる人は92%にも上ったとのこと。1/4以上の人がいいアイデアやひらめきを求め、夜遅くまで働くと答えたが、58%の人がいいアイデアを思いついたのに書き留めずに忘れてしまった経験があると答えた(男性よりも女性の方がアイデアをきちんと書き留めているとのこと)。また、創造力をリフレッシュする手立てとしてはシャワーが人気で、44%の人が行き詰まり感を突破するためにシャワーを浴びるそうだ(英テレグラフ紙、家/.)。 なお、この調査によると、創造性が最も低いとされる時間は午後4時33分で、最も発揮できる時間は午後10時4分とのこと。 ランチ後の午後は生産性が落ち、いいアイデアも浮かばないという実感をなぞる調査結果となっていますが、行き詰まり感を打破する秘策などあれば是非お教えください。

    ume-y
    ume-y 2008/10/23
  • キーボードから発せられる電磁波で入力されたキーを傍受する | スラド セキュリティ

    ストーリー by hylom 2008年10月22日 12時32分 キーボードをアルミ箔で包めばOK? 部門より スイスのSecurity and Cryptography Laboratory(LASEC)が、有線キーボードの入力を遠隔から傍受する方法を4つ見つけたとのこと(Internet Watchの記事、家記事)。実験により実際に入力内容を傍受できることも証明されている。 これは、キーを押した際にキーボードから発せられる電磁波からどのキーを押したかという情報を再構築するというもので、壁を隔てたり、20m離れた状態から入力の一部もしくは全てを読み取ることができたとのこと。 以前からキーボードから情報が漏えいするリスクは指摘されていたが、今回11種類の有線キーボードに対し入力の傍受を試みたところ、11種類すべてのキーボードに対し、4つの手法のうち1つ以上の手法で入力を傍受できたそうだ

  • NASA、太陽系の果てを調査する星間境界探査機 IBEXを打ち上げ | スラド

    NASAがアメリカ東部夏時間10月19日の午後1時47分(日時間10月20日午前2時47分)、星間境界探査機「IBEX(Interstellar Boundary Explorer)」がPegasus(ペガサス)XLロケットによって打ち上げられた。打ち上げから約10分後にIBEXは予定の軌道に投入され、打ち上げは成功した(NASAの発表資料、sorae.jpの記事)。 IBEXは1977年に打ち上げられたボイジャー1号・2号によって得られた結果を基に設計された探査機である。太陽系と星間空間との境界部の調査を目的とし、太陽系の外縁部の写真撮影や地図作成といったミッションが行われる予定。 IBEXは太陽風が星間空間に存在するガス(星間物質)へどのように影響を及ぼすのか画像で観測することができる。これは宇宙線を防ぐための研究に役立つとのこと。

    ume-y
    ume-y 2008/10/23
    地球周回の長楕円軌道で観測。遠地点32万km、近地点5000km。
  • 朝日社説 妊婦死亡―救急医療にもっと連携を : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    総合周産期母子医療センターは最後のとりでだ。そこが役割を果たせないようでは心もとない。産科医不足という事情があるにしても、東京都には急患に備える態勢づくりにさらに努力してもらいたい。 「産科医不足という事情があるにしても」か。 ところが、墨東病院では産科医が減ったため、7月からは週末や休日の当直医は1人になり、急患の受け入れが原則としてできなくなっていた。 この日は土曜日だった。1人だけの当直医は受け入れを断り、他の病院を紹介したという。紹介した病院にも「空きベッドがない」などの理由で次々に断られ、墨東病院は2度目の依頼で医師を呼び出して対応した。 いくつもの病院で受け入れを断られた背景には、都市圏ならではの要因もある。地方と違って医療機関が多いため、ほかで受け入れてくれると考えがちなのだ。 仔細がいろいろありそうな感じがするので私はなんとも言い難い。 そうした考えが、危険な出産に備える医

    朝日社説 妊婦死亡―救急医療にもっと連携を : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2008/10/23
    「「産科医不足という事情があるにしても」か」「そうやって自分や地域から問題を切り離していくと解決は不可能になる」
  • 携帯プラットフォーム「Android」のソースコードが公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ume-y
    ume-y 2008/10/23
    「公開されたソースコードは合計で2.1GB」そんな巨大なものが、携帯端末で動くとも思えないのだけど。ライブラリも同時に公開されたって事かな。