記事へのコメント76

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hidex7777
    え!この期に及んで「TOC条約はテロ対策を目的としていない(むしろ除外している)」という常識中の常識をネトウヨは知らなかったのか??木坂麻衣子・渡邊哲也夫妻なる売国奴。

    その他
    tikani_nemuru_M
    id:the_sun_also_rises 貴重な資料。日本の自称保守のレベルは低い。リアリズムを錦の御旗にして自の妄想を広めようとする輩が多すぎる。事実を直視すればそれでよいのに。保守のレベルは政治のレベルに直結するのに。

    その他
    norinorisan42
    人は自分の信じたいように聞いてしまい、時には情報を念じまげてしまうという例なのだが、思想面だと極端な側にいる人のそれは目立つ傾向にあるなあ

    その他
    nao_cw2
    木坂は捏造の意図はなかったみたいだが口悪すぎ。大草原は夫渡邊だろう。捏造してトンズラすんなよ情けない。

    その他
    jimusiosaka
    リヴィジョニストのすることは、いつも様変わりしないという実例の1つだと思います。

    その他
    Ayrtonism
    こういう、既存マスコミへのカウンターが低レベルであることの証拠が見出されると、既存マスコミって、偏りがあるにしても、最低限の「お作法」を守ってるだけマシなんだなということを痛感させられる。

    その他
    sink_kanpf
    「朝日」と「韓国」ネタはある種の人たちには宗教的麻薬みたいなモノで、彼らにそれを与えると前後不覚のまま突進しちゃうから、その言はまず疑った方が良いというのは昔からのネットライフハック。

    その他
    D_Amon
    チャンネル桜の誤報に踊り狂っていた「普通の日本人」がこの件に対して自らの日本人像に従って振る舞うことができるかが試されるな。

    その他
    d-ff
    戦争(言論戦)らしく敵味方のダブスタは当然だし、目を狙う、背中を撃つ、偽情報の拡散も定番で、この期に及んで躊躇う奴など使い物にならんとされる世界、フィールドであろうか。

    その他
    sotokichi
    #共謀罪 #テロ等準備罪

    その他
    deep_one
    そもそも条約の対象が「経済的、物質的な利益を目的とする犯罪」だから、条約自体はテロリズムを対象にしていない。政府の説明でも『テロ集団の財源となる可能性があるから』という逃げ方だったはず。

    その他
    cinefuk
    (妻)木坂麻衣子氏によるデタラメ訳をソースに、渡邉哲也氏がチャンネル櫻で「朝日新聞の誤報である」とデマを広め、信者がそれに食いつく。「マスゴミに対するファクトチェック」という人こそ、フィクションに縋る

    その他
    You-me
    誤訳であるとの原文を待っていたら誤訳じゃないという原文が来たでござるの巻

    その他
    elephant09
    これに限らず自動翻訳抜きで原典・原文に当たるの大事。超大事。自力翻訳できるぐらいの人でないと海外ニュースなんてまともに扱えない。

    その他
    kamezo
    「マスコミの誤報」だと言い立てていた側が間違っていた(誤報ではなかった)ことを本人に確認した記録/すごい時代だなぁ。

    その他
    laislanopira
    チャンネル桜にブーメラン

    その他
    gomaberry
    勝見さんお見事!カッコイイ。とても読み応えがありました。

    その他
    www6
    ブコメワロタ。サンライズの人は「今回は早とちりをした。素直に間違いを認める」みたいな言い回しで〈マトモな保守論客〉の立場を維持しようとするだろうけど、馬脚がむき出しすぎてどうしようもないだろコレ。

    その他
    toycan2004
    https://twitter.com/tkatsumi06j/status/878568572104065024 テロではなく"実体的利益を求める重大な組織犯罪を目的としている"とおっしゃっているようです。ゆえに組織犯罪を対象とするなら問題ありませんね。

    その他
    vabo-space
    誠実な手順と応対で検証した勝見氏に最大のリスペクトを|その上で、政治デマを否定するのに、検証者の無償の時間と労力を要する現状は何とかしたい。検証コストが大きいのを見越して確信犯でデマ撒く人も大勢いるし

    その他
    bat99
    海外でも日本の左派と同じ懸念を持つ専門家がいて、その発言を歪めようとした右派の所業をウヨサヨの争いと見たがる人が出てくる。「反自民が正しかったら死んじゃう病」はネットじゃ未だ猖獗を極めているからな。

    その他
    Gl17
    毎度の現実見れない自称リアリスト氏…。ch桜系から誤訳ダーとか、そらも眉に唾3リットル程付けなやろ、マスゴミガーで報道された事実を覆したい人ら飛びつくけど。そも共謀法内容に対テロ使えるとこ殆どないし。

    その他
    tach
    マフィアとかヤクザとかの国際犯罪対応条約を対テロ条約だとごまかして頭の中で考えただけでまだ犯していない罪で処罰できるという人権蹂躙トンデモ法を強行採決した安倍晋三政権は要するに北朝鮮も真っ青のキチガイ

    その他
    filinion
    「愛国者様は日本語が不自由」という法則は、はてなーにおいてもあてはまるのだった。泡沫アカウントでなく、はてな右派としてそれなりに目立ってる人ですら。

    その他
    kaos2009
    チャンネル桜 渡邉哲也 木坂麻衣子 デマ https://archive.is/CUglQ

    その他
    chess-news
    表示が見難い

    その他
    napsucks
    マスゴミ云々言ってるバカは何を読んでいるんだろうか

    その他
    inumash
    inumash 渡邉哲也がデマ垂れ流してフルボッコにされるのも、id:the_sun_also_risesがアホっぷりを晒してフルボッコにされるのももう何度目だという話ですが、未だにこんな馬鹿共を信用している人がいるのは本当に恐れ入りますよ。

    2017/06/25 リンク

    その他
    gimonfu_usr
    ( /組織犯罪 /テロリズム  )

    その他
    toshi20
    何この詳細なるファクトチェック。すごい・・・!

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「条約は対テロ目的でない」というテレ朝の報道についてパレルモ条約「立法ガイド」の執筆者パッサス教授とリアルタイムで行った一問一答の記録

    「条約は対テロ目的でない」というテレ朝の報道についてパレルモ条約「立法ガイド」の執筆者パッサス教...

    ブックマークしたユーザー

    • kiku-chan2017/06/30 kiku-chan
    • sakiwoisogu2017/06/28 sakiwoisogu
    • hidex77772017/06/27 hidex7777
    • jyajyamaru12142017/06/27 jyajyamaru1214
    • tikani_nemuru_M2017/06/27 tikani_nemuru_M
    • niji2017/06/27 niji
    • norinorisan422017/06/27 norinorisan42
    • nao_cw22017/06/26 nao_cw2
    • jimusiosaka2017/06/26 jimusiosaka
    • Ayrtonism2017/06/26 Ayrtonism
    • maguwatta2017/06/26 maguwatta
    • Sinraptor2017/06/26 Sinraptor
    • sink_kanpf2017/06/26 sink_kanpf
    • D_Amon2017/06/26 D_Amon
    • blackseptember2017/06/26 blackseptember
    • d-ff2017/06/26 d-ff
    • navix2017/06/26 navix
    • sotokichi2017/06/26 sotokichi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む