記事へのコメント71

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    paravola
    「予算不足」/このままでは10年後には各地で噴水状態

    その他
    naga_sawa
    作れ作れで作ってきたはいいが、いざ更新するときになるとお金が無い人が無い資料が無いってなるのは困ったことにオヤクソクと化してるから困った/構築当初は更新コストも見積もってるはずなんだけど積まれないのね

    その他
    pon-zoo
    寿命が40年以上の水道管があるのに自治体がそれを使うと国からの補助金がゼロになる仕組みらしい。長野県のある自治体は将来の少子高齢化を見越して補助金無しで長寿命管を敷設したという記事を数十年前に読んだわ。

    その他
    friendick
    この統計って給水人口5千人以上の水道事業のみが対象。無効率の分母は年間総配水量なのだから5千人未満の簡易水道事業を入れたら30%以上なんてザラでしょう。20%超が「限界を迎えてる」かどうかは議論が別れますね

    その他
    moodyzfcd
    id:pre21 http://www.jwrc-net.or.jp/hotnews/pdf/HotNews445.pdf によるとH24年度で日本の年間無効水量 1,060,489 年間給水量 14,768,166(千m3)。給水量の1割強の東京がそれぞれ33,921 1,558,725 で無効率2.17%とかなり低いです

    その他
    kappaseijin
    麻生元総理も猪瀬元都知事も言ってたでのに。不況円高の頃が材料安くて雇用創出の一番いい時期だったのに。自民が土建やるとすぐ文句言うマスコミも国民もアホ。

    その他
    raitu
    北海道がヤバイ。コンパクトシティ待った無しという感じ

    その他
    asciialice
    北海道の東川町は水道管引いてない。全部井戸。

    その他
    straychef
    40年しかもたないのことが最初からわかってるのだから更新を予定通り計画的に進めるだけの話

    その他
    zaikabou
    アメリカでガス管の劣化からガス爆発、みたいなニュースやってたけど、インフラの経年劣化でいろんな障害が日本でも増えるんだろうなぁ

    その他
    suikax
    いかに無計画に町を作ってきたかがわかる

    その他
    otakumesi
    ロードサイドで人口が散らばる形で街を作ってきたツケが回ってきたな、最初から人口が密集するように街を作っていれば一人あたりのインフラ維持費は安く済んだのに

    その他
    geopolitics
    公共物の老朽化は待ったなしだが、そこらに乱立して建て直しどうするのと思ったことはある。あれは資産じゃなくて将来の負債だと思った。

    その他
    nippondanji
    メンテナンスとかサポートは重要。

    その他
    Cald
    そういえば昔、山形浩生さんが『朽ちるインフラ』をレビューしていたけど、未だに読んでなかったことを思い出した

    その他
    delimiter
    もっと都市部に人口集中させて無駄なインフラやめてこうぜ

    その他
    napsucks
    こういうのってかつては米国での送電線とか遠い海外の話だったのに、いよいよ日本でも表面化し始めたのね。みじめだな。

    その他
    aodifaud09
    人間が老いるということは国が老いるということであり、国が老いるとはこういうこと。もうこの国にはまったく余裕がない。

    その他
    toaruR
    角栄の幻影

    その他
    fb001870
    インフラ維持って大変だよね…

    その他
    arrack
    家がまばらな地域への供給義務がなくなれば大部分解決する。下手にスケールメリットを追求して統合すると都市部の水道代が上がって、その分で田舎の面倒をみる結果になるだけ。

    その他
    nisatta
    官公庁会計が単式簿記であるがゆえの、複式簿記である水道事業に対する無理解なども一因としてあったようだけど、今まさに改善させようとしてるところで多くはいうまい。

    その他
    dobonkai
    この問題はイギリスがすでに直面しているので先人の例として参考にしたほうがいい

    その他
    blackshadow
    スケールメリットを得られるように前世紀中に水道事業体を統廃合して今の半分以下に減らすべきだったな。

    その他
    filinion
    …トンネル崩落事故とか見ても思うのだけど、もはや日本は現在のインフラを維持できる状態でないんだろうな…。計画的にコンパクトシティ化を進めるか、財政破綻して強制的に過疎地を切り捨てるか、という…。

    その他
    arttan
    arttan 漏水のほとんどが法律的には個人の財産部分からなんだけど、水道局にも責任があるっていうすごい難しい問題なんですよね。しかも節水機器の普及とかで需要は減っているのに公正に行き渡らせなければならない。

    2016/01/04 リンク

    その他
    ad2217
    水道がオイル

    その他
    htnmiki
    壊れゆくインフラ、膨らみ続ける社会保障費、今の子どもたちって俺たち氷河期世代より悲惨だな。

    その他
    natu3kan
    浄水場では基準を満たしたキレイな水でも、老朽化した水道管のせいで民家に到達するころには微妙な水質になるなんてこともあるらしいって聞いた事がある。特に田舎だと広いのに人口密度少ないせいで水道代高い。

    その他
    c_shiika
    c_shiika 実家の下水道整備に伴いこれまで庭の下に埋まってた水道管の位置を変更したのだが、それ以降庭の植物が次々と枯れてしまい、実はこれまで漏れてたのではないかという話をしてきたばかりなのでとてもタイムリー。

    2016/01/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    老いる水道管、漏水が頻発 「水の4割ムダ」自治体も:朝日新聞デジタル

    水道管の水漏れなどで水道水がむだになる割合(無効率)が20%超と極めて高い水道事業体(自治体や企...

    ブックマークしたユーザー

    • paravola2016/02/01 paravola
    • trusttrail2016/01/26 trusttrail
    • naga_sawa2016/01/11 naga_sawa
    • MyPLB2016/01/10 MyPLB
    • ponyoponyokun2016/01/07 ponyoponyokun
    • lEDfm4UE2016/01/07 lEDfm4UE
    • ko-kosan2016/01/06 ko-kosan
    • pon-zoo2016/01/06 pon-zoo
    • friendick2016/01/06 friendick
    • moodyzfcd2016/01/06 moodyzfcd
    • dalmacija2016/01/06 dalmacija
    • kappaseijin2016/01/06 kappaseijin
    • raitu2016/01/05 raitu
    • sawarabi01302016/01/05 sawarabi0130
    • asciialice2016/01/05 asciialice
    • ChaiVor2016/01/05 ChaiVor
    • momotetsulands2016/01/05 momotetsulands
    • yya4522016/01/05 yya452
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む