記事へのコメント67

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    deep_one
    deep_one 「政府が景気が悪いと言う状況で、野党が『増税しろ』と言うわけがなく、安倍総理大臣が衆議院を解散して選挙になった場合は、アベノミクスの失敗こそが問われることになる」

    2014/11/17 リンク

    その他
    yojik
    yojik 失速するとすれば消費増税の影響で、二年前にお前がノリノリで法案通したからじゃん。。さすがに頭おかしい。

    2014/11/17 リンク

    その他
    kikanboh
    kikanboh アベノミクスの失敗を問われる(から選挙しないほうがいいよ)ってことか。

    2014/11/16 リンク

    その他
    nibo-c
    nibo-c 消費税の増税を決めたのはあんたでしょw

    2014/11/16 リンク

    その他
    shoot_c_na
    shoot_c_na “議員定数の削減を行うことを約束”こりゃ、実行されたら減数の大半をミンスが背負うことになるな・・・ってことが理解できちゃうニュース

    2014/11/16 リンク

    その他
    zefiro01
    zefiro01 都合よく記憶を忘却できる元首相が居ると聞いて

    2014/11/16 リンク

    その他
    ripple_zzz
    ripple_zzz アカン、また自民党が勝ってまう(再確信)

    2014/11/16 リンク

    その他
    nimroder
    nimroder 本日のお前が言うな

    2014/11/15 リンク

    その他
    dumpsterdive
    dumpsterdive 民主政権の経済政策は量的緩和あれば悪くなかったかもね。若年層重視の再分配はよかった。でも、デフレ、円高、企業収益悪化放置でシバいたら金が回るわけない。ミクロで人気でもマクロで死ぬ。外交安保もダメ

    2014/11/15 リンク

    その他
    death6coin
    death6coin しかし、自分の選挙区では勝つだろうね、この人。

    2014/11/15 リンク

    その他
    lcwin
    lcwin 左右から叩かれても中道路線いくなら格差と社会保障でいくということ。与党になる候補者数もそろわないならある程度好き勝手いえるし

    2014/11/15 リンク

    その他
    ryusso
    ryusso オメーのせいで民主党が負けたんだろうが

    2014/11/15 リンク

    その他
    Lat
    Lat 実際に選挙になっとしても民主党はないだろう。3.11の強く残る記憶とともにグダグタの政権運営の記憶が強く結びつていて数年程度では印象は改善されない。

    2014/11/15 リンク

    その他
    y-wood
    y-wood まぁそう言わざるを得ないだろう。「問題の先送りは老人に利するだけ」とか言ってみては。

    2014/11/15 リンク

    その他
    mekurayanagi
    mekurayanagi “野田氏は「前回の衆議院選挙の敗軍の将として、この2年間抑制的に活動してきたが、もうそうは言っていられない。選挙になれば前面に出て、全国の同志を応援したい」” 野田、テメーは選挙期間中に呼吸止めてろ

    2014/11/15 リンク

    その他
    dowhile
    dowhile 野田じゃなくて菅ちゃんか岡田あたりにいわせろ

    2014/11/15 リンク

    その他
    namawakari
    namawakari 個人的には民主党史上最低の首相はこの人。ろくでもない決断ばっかりやらかしてくれたよ。

    2014/11/15 リンク

    その他
    tetrahymena
    tetrahymena 今日のおまえが言うな案件

    2014/11/15 リンク

    その他
    tokage3
    tokage3 付帯条項の「景気状況に鑑みて判断」てのを実行しているだけじゃん。こんだけ増税に拘るって、どんだけ強く財務省に刷り込まれたのだろう。

    2014/11/15 リンク

    その他
    Hiro0138
    Hiro0138 消費税8-10%は、そもそもお前が決めたネタだろ?なに他人ヅラしてるんだ

    2014/11/15 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira 消費税増税を決断した時の首相が一体何を…

    2014/11/15 リンク

    その他
    aienstein
    aienstein 仲間割れ繰り返してたのと官僚抱き込めずにモタモタやってたせいで、再配分重視の政治的力をゴミ箱に捨てた民主党の罪は重いよ。

    2014/11/15 リンク

    その他
    Babar_Japan
    Babar_Japan 失敗とかではなく良く言っている意味を理解してほしい…

    2014/11/15 リンク

    その他
    heystarman
    heystarman "安倍総理大臣は実現に向けて何のリーダーシップも発揮してこなかった。"自分が総理の時の記憶がなくなっちゃったかな?

    2014/11/15 リンク

    その他
    hlj8eaqzrbrl
    hlj8eaqzrbrl 未だに自分たちの失敗を分析できない人たち。それが自民との最大の違い。

    2014/11/15 リンク

    その他
    whkr
    whkr 民主党は、この人に口止め料と生活費を払って議員を辞めてもらった方がいいのではないだろうか。

    2014/11/15 リンク

    その他
    puglee
    puglee 自民党に投票したくないが特に支持政党も無い有権者は、どこに流れるのだろう。 ここまで大騒ぎして首相が解散しなかったら、野党議員やテレビ・新聞はどうするんだろう。

    2014/11/15 リンク

    その他
    tdam
    tdam 野田氏はまず、消費税引き上げ延期に決めた党内に向かって主張すべき。足元の経済状況が悪いのはアベノミクス本体のせいではなく、自身の失政&公約違反=前回増税である事実を曲げ、臆面なく責任転嫁する厚顔無恥。

    2014/11/15 リンク

    その他
    eax
    eax 史上最高の円高になっても何もしなかった民主党に言う資格は無いと思う

    2014/11/15 リンク

    その他
    b0101
    b0101 あなたがこけたから安倍政権ができたんですが…

    2014/11/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    民主・野田氏「アベノミクスの失敗問われる」 NHKニュース

    民主党の野田前総理大臣は東京都内で講演し、安倍総理大臣が消費税率の引き上げを先送りして衆議院の解...

    ブックマークしたユーザー

    • deep_one2014/11/17 deep_one
    • yojik2014/11/17 yojik
    • kikanboh2014/11/16 kikanboh
    • gggsck2014/11/16 gggsck
    • nibo-c2014/11/16 nibo-c
    • shoot_c_na2014/11/16 shoot_c_na
    • zefiro012014/11/16 zefiro01
    • ripple_zzz2014/11/16 ripple_zzz
    • nimroder2014/11/15 nimroder
    • repunit2014/11/15 repunit
    • dumpsterdive2014/11/15 dumpsterdive
    • death6coin2014/11/15 death6coin
    • lcwin2014/11/15 lcwin
    • ilittaka2014/11/15 ilittaka
    • ryusso2014/11/15 ryusso
    • andsoatlast2014/11/15 andsoatlast
    • Lat2014/11/15 Lat
    • y-wood2014/11/15 y-wood
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事