タグ

2014年5月1日のブックマーク (36件)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    frasca
    frasca 2014/05/01
  • ピラミッドの石を運ぶ方法がついに解明 | ギズモード・ジャパン

    2.5トンの石をどう運んだのか? 考古学者と機械工学者を悩ませてきたピラミッド往年の謎がついに解明の時を迎えたようです…。アムステルダム大学研究班が辿り着いた回答は、実に灯台下暗しなものでした。 ピラミッド建造方法については諸説ありますが、一番のネックは「摩擦」。古代エジプト人は岩を採石場から建造場所まで大きなソリに乗せて運んできました。ただの板切れで、端が上にくるんと曲がってる、何の変哲もない普通のソリです。 でも、こういうソリに2.5トンの荷物を乗せて引っ張ると、どうしても砂にめり込んで、小さな砂山が前にできてしまいます。あんまり大きな山にならないうちに、いちいち砂を除けてやらないと、前には進めません。 しかし、砂が濡れていたらどうでしょう? そう、山はできません。 砂を適度に湿らせてやると、「capillary bridges(毛細血管ブリッジ)」という、砂粒同士を繋ぐ毛細血管状の超

    frasca
    frasca 2014/05/01
  • ■番組知っ得情報■BS1スペシャル オシム73歳の闘い by 木村元彦 | 番組知っ得情報 | SPECIAL COLUMN | NHK BSオンライン

    イビチャ・オシムさん(73歳)。ご存じ、サッカー日本代表の元監督です。2007年脳梗塞に倒れ、故郷サラエボに帰ったオシムさんの祖国での活動は、日ではほとんど報じられていません。そんな「オシムの闘い」の一部始終を目撃してきた日人がいます。『オシムの言葉』の著者・ノンフィクション作家の木村元彦(きむら・ゆきひこ)さんです。 今回のBS1スペシャルは、これまで木村さんが記録してきた映像と、W杯に向け動きだすオシムさんを取材。 祖国とサッカーを愛する男の“闘い”とは…。BSオンラインのために、木村さん自らがつづる取材時のエピソードを交えた“知っ得情報”。必見です! インタビューの手土産はアシマ夫人がお気に入りという日製の包丁にした。ヨーロッパのものに比べても切れ味が抜群で料理がはかどるというのだ。包み紙を開けるなり、「ブラボー!」というアシマを横目に「何でこれを持ってきた?」とオシムが言った

    ■番組知っ得情報■BS1スペシャル オシム73歳の闘い by 木村元彦 | 番組知っ得情報 | SPECIAL COLUMN | NHK BSオンライン
  • 新宿駅内でコーヒー・ソーセージ・パンなどにこだわり40年以上営業している「BERG」に行ってきました

    新宿駅は1日の平均乗降客数が世界一の300万人で、駅構内は「ダンジョン」と表現されるほど入り組んでいます。その新宿駅の東口・ルミネエスト地下1階で40年以上にわたって営業しているお店が「BERG(ベルク)」です。営業時間は朝7時から23時までで、モーニング・ランチ・カフェ・立ち飲みなど様々な形態を楽しめますが、これまでに入ったことがなかったのでどんなお店なのか確かめに行ってきました。 +++ビア&カフェBERGへようこそ!+++ http://www.berg.jp/ 新宿駅東口に到着。 駅を背にして東口から左方向に少し歩くと…… BERGに到着。 朝の時間帯はモーニングサービスを行っています。 お店の雰囲気がいかにも昭和っぽい感じ。 ソーセージ・コーヒー・パンにこだわっており、職人にこれらのべ物を作ってもらっています。 お店に入ると、レジには短い行列ができており…… 朝7時台にも関わら

    新宿駅内でコーヒー・ソーセージ・パンなどにこだわり40年以上営業している「BERG」に行ってきました
    frasca
    frasca 2014/05/01
  • 効率化と均質化

    世の様々なツールは様々な作業を自動化して実行してくれるものだ。自動化の目的は効率化と均質化に分かれる。前者がとにかく素早く作業を終えることを目的としているのに対し、後者は誰が使っても同じ結果で作業が終わることを目的としていると言い換えても良い。 LiveReloadを使ったCSSファイルの保存をトリガーとしたブラウザー上でのCSSのみの再読み込みは効率化を目的とした自動化の一例だ。エディタでCSSファイルを保存してから先の作業である、ブラウザーに画面を切り替えてF5を押すという作業をバックグラウンドで効率的に行なってくれるようにすることにより、ユーザーがエディタから離れることなく素早く作業結果を確認できるというわけだ。こういった自動化が効率的であるかどうかはユーザーとその環境に強く依存するので、ユーザーそれぞれが独自に導入した方が良いことが多い。 対してMakefileなどを使ったビルド環

    効率化と均質化
    frasca
    frasca 2014/05/01
  • アトレティコがチェルシーを破り決勝へ。モウ1年目、間に合わなかった「教育」。(山中忍)

    「何が僕たちに欠けていたのかは分からない。今日は難しい試合だった。来年のためにも、この試合から僕たちは学ばないといけない」とアザールは試合後にコメントしている。 両軍無得点で迎えた、チェルシー対アトレティコ・マドリーのCL準決勝2ndレグ。もっとも、1stレグでのスコアレスドローは、狙い通りに敵地での敗戦を避けたチェルシーに若干有利な結果と理解できた。 そして、チェルシーはホームで先制、2ndレグでも思惑通りに試合を進めると思われた。CBのルイスがボランチに、SBのセサル・アスピリクエタが2列目右サイドに入った、DF6名を含むスタメンからして、守りを固めて敵をじらし、リードを奪った後は更に敵を焦らせて息の根を止める基プランだったのだから。 しかも、36分に先制ゴールを決めたのはフェルナンド・トーレス。11歳での加入からプロデビュー、そして6シーズンを過ごした「心のクラブ」を相手に奪った得

    アトレティコがチェルシーを破り決勝へ。モウ1年目、間に合わなかった「教育」。(山中忍)
  • 今月号のロッキンオンの表紙を見て、割と絶望した話 - K Diary

    日はメーデーで仕事はお休み。なので、ブログもお休みにしようかと思ったんだけれど、ちょっとだけ書く。 昼前に起きて、駒場東大前の千里眼(二郎インスパイア系。おいしいです。)でラーメンべてから、屋にフラフラーっと。このところ音楽雑誌は買わないんだけれど、暇だったので立ち読みでもするか、ということで音楽雑誌コーナーに行ったんだけれど、今月号のロッキンオンの表紙を見てビックリした。 15年以上前の古かと思ったわ。ポールマッカートニーは来日するからまだええとしても、オアシスて。ニルヴァーナて。「ロックは終わっている」と言われてもう久しいけれど、この表紙を見て改めてそう思った。 いや、オアシスもニルヴァーナも当然聴いてきたし、別に嫌いなわけじゃない。オアシスはふとした時に聴いたりするし、カラオケでも歌ったりする。テレビとかで"Dont' Look Back In Anger"が流れたりすると

    今月号のロッキンオンの表紙を見て、割と絶望した話 - K Diary
  • 一時はセリエAを席巻したが――。かつては中田英寿が活躍、知られざるペルージャの今

    一時はセリエAを席巻したが――。かつては中田英寿が活躍、知られざるペルージャの今 かつて中田英寿がプレーしたことで知られるペルージャがセリエAから降格してから10年になる。2度の破産を経験し、現在は3部リーグに所属するペルージャの今を取材した。 2014年05月01日(木)12時04分配信 text by 神尾光臣 photo Mitsuomi Kamio タグ: focus, イタリア, セリエA, ペルージャ, 中田英寿 イタリア中部にあるペルージャ。人口約16万人で、日人の耳には馴染みのなかった城塞都市は1998年、そこをホームとするA.Cペルージャが中田英寿を獲得したことで、一気に有名になった。 クラブとしてもそこからが黄金期の一つで、6年連続でセリエAに残留し2003年にはUEFAインタートトカップも獲得する。しかしこの“成り上がり”集団は2度倒産の憂き目に遭い、一時はセリエD

    一時はセリエAを席巻したが――。かつては中田英寿が活躍、知られざるペルージャの今
  • アメリカ新聞業界の広告売上が「1950年以下」に落ち込む - メディアの輪郭

    (出所:AEIdeas) アメリカ新聞協会(Newspaper Association of America:NAA)のデータによれば、2013年の新聞の広告売り上げは1950年以下とのことが明らかになりました。 1950年〜2013年までの新聞広告の売上推移を示した上記のグラフを見ると、1950年は200億ドル(約2兆円)で2013年は173億ドル(約1.7兆円)と少し下回る数字を記録しているのです。 ちなみに広告売上のピークは、2000年の658億ドル(約6.5兆円)と、2013年の4倍近くとなっています。近年5年間を見ても、半減しているというほどです。 わずかな希望としては、新聞のデジタル版が伸びていたり、ニューヨークタイムズのようなところが新聞の購読者を増やすことに成功しているといったことがあります。 新聞や大手メディアを飛び出した有能な記者らがハブとなり、新興メディアを立ち上げ、

    アメリカ新聞業界の広告売上が「1950年以下」に落ち込む - メディアの輪郭
  • 後退するドイツの改革:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年4月26日号) アンゲラ・メルケル氏は近隣諸国に成長志向の改革を説いているが、自国では成長を抑制する政策を実施している。 アンゲラ・メルケル首相には、問題を抱えたユーロ圏諸国に捧げるお気に入りの持論がある。ドイツを真似ればいい、というものだ。昨年の秋には「我々がやったことは、誰にでもできる」と述べた。 首相の分析に従えば、今から15年前、ドイツは欧州の病人として広く認識されていたが、その後、財政緊縮に踏み切り、人件費を削減、構造改革を受け入れ、ドイツを力強い経済大国に変えた、というわけだ。 ドイツとユーロ圏南部の国々との格差は確かに大きい。ドイツ経済は、南欧の大半の国より速いスピードで成長を遂げている。ドイツの若年失業率が20年ぶりの低水準で推移しているのに対し、スペインとギリシャのそれは依然として記録的な高さだ。また、フランス、イタリア、スペインがブリュッセ

    後退するドイツの改革:JBpress(日本ビジネスプレス)
    frasca
    frasca 2014/05/01
  • 仮想通貨最前線を探る――次々に提案される新しいアイディア

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

  • 赤字零細経営多い築地仲卸 豊洲移転で半分近くが廃業見込み (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    年間取扱高4000億円以上を誇る“世界最大の魚市場”築地市場。海外からの観光スポットとしても注目を集めるが、その華やかなイメージのウラで、どのように巨額の魚マネーが動いてきたかは、これまでベールに包まれてきた。誌連載「サカナとヤクザ」で密漁という業界最大のタブーを暴いた鈴木智彦氏が、ついに丸へ潜入した。 * * * 師走の凍てつく午前2時、原付バイクを走らせた。自宅のある練馬から1時間、股引を2枚穿き、作業着にカッパを重ねても体が震える。行き先は世界最大の魚市場──東京・築地の魚河岸だ。ネットで老舗仲卸の求人を見つけたのは1週間前だった。応募すると即決で、翌日から軽子(かるこ)と呼ばれる運搬人として働き始めた。 仲卸は築地に7社ある卸業者から、直接魚を買える鑑札を持った業者のことである。売買参加権の鑑札を持たない業者は、この仲卸を通じてしか魚が買えない。卸→仲卸→小売店→消費者と

    frasca
    frasca 2014/05/01
  • アドセンスの税金について|プロブロガーの消費税還付大作戦

    ※この記事は2015年9月30日以前の消費税法に基づく記事です。2015年10月1日以降の消費税法に関する記事はコチラです。 Googleの広告には消費税はかかっていない。 わたしは昨年の夏に、ある会社で長年に渡り、Googleのアドセンスの広告売上に消費税が課税されていないにも関わらず、課税売上として処理し過大に消費税を納税していたのを発見し、数百万円の消費税を還付してもらうことに成功した。これは、その時に税務署に提出した説明資料だ。 税務署はこの書類の内容を認めて、納め過ぎていた消費税を還付してくれた。つまり、Googleとの、アドセンス(コンテンツ連動型広告配信システム)、アドワーズ(オンライン広告プログラム)の両取引は消費税のかからない取引ということを、税務署が認めたということだ(この会社はアドセンスの広告売上の金額がアドワーズの広告費の金額よりも圧倒的に大きかったので消費税が還付

    アドセンスの税金について|プロブロガーの消費税還付大作戦
  • 狭くてもスケスケでも、住めば都。世界のミラクルな家10選 | TRiPORT(トリポート)

    突然ですがみなさんは、どんなお家に住んでいますか? マンション、一軒家、それともアパートでしょうか。住めば都と言いますが、今日は世界の驚愕のお家を10個紹介します。 <引用・画像参照 10 Of the Most Unusual Homes in the World> 1. 透明な家/東京, 日 子供のいないご夫婦からの要望で設計されたこの家。透けすけですのでプライバシーはほぼ皆無です。 2. スケボーハウス/マリブ, カルフォルニア プロスケーター選手権のチャンピオンの提案で作られた世界初の「スケーターハウス」。家中どこでも滑れちゃう、世界中のスケーターが夢見た家ではないでしょうか。 3. 世界一細長い家/ワルシャワ, ポーランド なんと幅92cm~152cmの家。どうやって寝るのかは謎です。建築家のユニット「Centrala」に所属するポーランドの建築家Jakub Szczesny

    狭くてもスケスケでも、住めば都。世界のミラクルな家10選 | TRiPORT(トリポート)
  • 幸福の黄色い電車、京急に登場 1編成のみ運行:朝日新聞デジタル

    「黄色」に出あえたら幸せになれるかも――。赤や青の車体で知られる京急線に1日から、黄色の車体の電車1編成(8両)が登場する。これまでも機材運搬用の貨車の一部は黄色だったが、ネットなどで「見るとハッピーになれる」とうわさが広がり、乗客用の電車にも導入した。 名称は「京急イエローハッピートレイン」。沿線に幸せを運ぶ列車という意味で名付けた。担当者は「1編成だけなので、見ることが出来るのはかなりまれなはず。見られた時は喜んでもらえれば」と話す。 泉岳寺―三崎口間と都心方面―羽田空港国内線ターミナル間を走るが、運転区間は日によって異なる。問い合わせは前日の午後2時以降に、京急ご案内センター(03・5789・8686)へ。

    幸福の黄色い電車、京急に登場 1編成のみ運行:朝日新聞デジタル
    frasca
    frasca 2014/05/01
  • 四国八十八ヶ所霊場をたった1日で巡礼できる 「1日で巡るお遍路さん」大阪で開催 - はてなニュース

    JTB中部と四国八十八ヶ所霊場会は、四国八十八ヶ所霊場を巡る“お遍路さん”を体験できるイベント「1日で巡るお遍路さん in うめだ」を、大阪・梅田のグランフロント大阪で6月4日(水)から6月11日(水)まで開催します。会場には、88ヶ所の霊場にあるご尊掛け軸とお砂が一同に集結。徒歩で巡ると1~2ヶ月かかる巡礼が、1日で達成できます。 ▽ 1日で巡るお遍路さん in うめだ(PDF) ▽ http://www.88shikokuhenro.jp/index.html 四国にある88ヶ所の霊場を巡る“お遍路さん”は、弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅として人気を集めています。霊場の開創1200年を記念して開催される同イベントでは、四国八十八ヶ所霊場のご尊掛け軸参拝と、お砂踏みの体験が可能。会場のグランフロント大阪「イベントラボ」に用意されたすべてのご尊掛け軸にお参りをすると、88ヶ所を巡るの

    四国八十八ヶ所霊場をたった1日で巡礼できる 「1日で巡るお遍路さん」大阪で開催 - はてなニュース
    frasca
    frasca 2014/05/01
  • 注目のグラフェン、予想より環境に良くない可能性が

    最近よく聞くグラフェンにまさかの落とし穴が。 奇跡の素材とも言われるグラフェン。老朽化したビルを補強ペイントとして救い、電気を作り出し、血と戦う、まさに多方面で何でもOKの万能物質だと思われていました。が、最近の研究でグラフェンのネガティブな面が明らかになってきました。それは、環境への問題。 カリフォルニア大学の研究室、RiversideのBourns College of Engineeringは、グラフェンが環境へ与える影響を調査するという数少ない研究チーム。テック系プロダクトを変える、未来を担う物質として注目を浴びるグラフェンの影響とは果たして。 チームが現在取り組んでいるのは、酸化黒鉛ナノ粒子が水中に放出された時にどのように生態系に影響を与えるかということ。 一番の懸念点は、地下水と表流水とで、グラフェンの安定性に違いがあるということ。地下水中では、酸化黒鉛ナノ粒子の安定性は表流

  • トマト怖い。虫に食われた葉から毒性物質を放出し、周辺の虫を根こそぎ殺戮していることが判明(京都大学研究) : カラパイア

    トマトに関する研究ではこれまで、茎の部分にある粘液のついた毛で昆虫を固定させ、身動きできず死んでいった昆虫の栄養分を根から吸い取っているという虫植物的メカニズムを持っていることが発表されていたが(関連記事)、茎のみならず葉にも、虫を殺す為のメカニズムが存在していることが京都大学の研究により明らかとなった。

    トマト怖い。虫に食われた葉から毒性物質を放出し、周辺の虫を根こそぎ殺戮していることが判明(京都大学研究) : カラパイア
    frasca
    frasca 2014/05/01
  • (ザ・テクノロジー:1)ロボットバブルとグーグル:朝日新聞デジタル

    4月9日、カリフォルニア州パロアルト市で開かれた小さなロボット展示会。そこへ、投資家ら次世代技術の目利きたち1500人が殺到した。 空気の出し入れで動くゴム人形のようなロボット、壁を上っていく尺取り虫のような物体、人工知能でコースを正確に走るミニカー……。40社が展示した製品はそれぞれ独自性にあふれていた。 創業50年近いベンチャーキャピタルのデブダット・エールカーは「次の大きな波は何かと検討してきたが、ロボット分野だ」と断言した。 ロボットバブルに火をつけたのは、世界的なIT大手の米グーグルだ。ロボットベンチャー8社を一気に買収したことが昨年12月に判明し、ニュースが世界を駆け巡った。 グーグルは買収後、徹底した秘密主義を貫き、買収目的も明かさない。シリコンバレーで今月開かれたシンポジウムで、主催者が聴衆に語りかけた。 「グーグルはロボット関連企業をどんどんのみ込んでいる。いったん吸収さ

    (ザ・テクノロジー:1)ロボットバブルとグーグル:朝日新聞デジタル
  • NHK高校講座 ロンリのちから

    中学、高校。そして大学、社会人になっても求められる論理的思考力(クリティカル・シンキング)を養う番組です。 これまで「水かけ論」「見せかけの説得力」「横ならび論法」など、ニセモノの論理を見破る方法を学んできましたが、議論の中で最も大切なのは「異なる意見を尊重する」こと。たとえ自分とは意見が違っても、相手の意見を尊重する姿勢の大切さを学びます。

    NHK高校講座 ロンリのちから
  • グーグルの自律走行車は「人間より安全運転」かもしれない(動画あり)

  • 『虚数』はスゴ本

    「ないもの」によって今・ここ・わたしを、新ためて知る。とりうる未来を仮定して、そのの「まえがき」を集めたものが書になる。新刊のフィクション漁るより、40年前のメタフィクションで、「新しい目」を持つ。「発見の旅とは、新しい景色を探すことではなく、 新しい目を持つことなのだ」は、読書の遍歴でも正しい。 だから、『虚数』を「ないもの」というよりも、むしろ「今はないもの」と捉えなおすことで、より今・ここ・わたしをメタ的に説明する試みになっている。同様に、虚数 i を虚構(invention)ではなく、むしろ想像の(imaginary)数とすることで、実数では説明できない世界をメタ的に捉えなおすことに似ている。しかも、スタニスワフ・レムの描いた世界線は今・ここと重なっており、目眩しながら焦点あわせながら読むのが愉しい。 たとえば、レントゲンのポルノグラフィー『ネクロビア』。セックスする人々の姿を

    『虚数』はスゴ本
  • もう『ロボット大国日本』が幻だと思う3つの理由 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■オバマ大統領を迎えるASIMO 18年ぶりの国賓として来日した米国のバラク・オバマ大統領は、日科学未来館を訪問して、 ホンダの二足歩行型ロボットASIMOから歓迎の挨拶を受けたというニュースは、大統領の来日中の微笑ましいエピソードとして繰り返し報道されていた。ASIMOは愛嬌たっぷりに英語で挨拶し、走ったりとんだり、ボールを蹴ってみせた。ASIMOは、ロボット大国日の大使として、従来から欧米をまわり、アメリカディズニーランドでも人気があるという。米国大統領来日ともなれば、お迎えに登場するのも当然ということになるのだろう。 だが、正直なところ私は、このニュースを見て非常に複雑な気持ちが湧き上がるのを禁じ得なかった。もしかすると、何年か後に振り返った時、今回のASIMOのオバマ大統領への応接は、かつて世界にその名を轟かせた『ロボット大国日』の最後の花道、最後の晴れ舞台であったと、時々

    もう『ロボット大国日本』が幻だと思う3つの理由 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
  • その上司の言葉、「思考停止ワード」です

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    その上司の言葉、「思考停止ワード」です
  • スマートフォン特許戦争終結への一歩か、EUがモトローラに訴訟取り下げの警告

    By opensource.com 特許の一部の権利を主張してライセンス使用料を求める行為は「パテント・トロール(特許ゴロ)」と呼ばれますが、スマートフォン市場はAppleとサムスンの特許戦争に代表されるように、大企業がライバル企業に対して特許使用料を求めたり販売の差し止めを迫ったりするなど、泥沼状態が続いています。この事態を重く見たEUは、スマートフォンのトップメーカーであるモトローラとサムスンに、利益のためにライバルに対する過剰な特許訴訟を起こすことをやめるように厳しい警告を出しました。 Motorola Mobility Escapes EU Fine in Patent Dispute - WSJ.com http://online.wsj.com/article/BT-CO-20140429-705176.html European Union moves to end smar

    スマートフォン特許戦争終結への一歩か、EUがモトローラに訴訟取り下げの警告
    frasca
    frasca 2014/05/01
  • 【地図ウォッチ】第186回:Bluetooth Low Energyで測位して東京国立博物館を案内するアプリ 「トーハクなび」担当者インタビュー

  • デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ を読んだ - takatoshiono's blog

    読んだ理由 最近、ソフトウェアの設計力が不足していると感じる。もっといい感じにクラスを設計して、オブジェクト指向ぽいプログラムを書けるようになりたい。しかもスピード感を持ってやりたい。ということで、いまさらだけど、オブジェクト指向についてもう一度学んでみようと思った。を読めばいいという訳じゃないけど、とりあえずもっと知識を増やしたい。渋谷の東急百貨店 7F の丸善&ジュンク堂書店に行って、 オブジェクトデザイン (Object Oriented SELECTION) エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践) オブジェクト指向のこころ (SOFTWARE PATTERNS SERIES) の3冊で悩んだ結果、これを買った。決める要因となったのは、 ついでにデザインパターンについて理解を深められたらいいなと思った これまで

    デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ を読んだ - takatoshiono's blog
    frasca
    frasca 2014/05/01
  • Dockerとは何か?どこで使うべきか?

    この記事はDockerに関する実験的な記事や,Buildpackを使ってHeroku AppをDocker Containerとして使えるようにする“building”の開発などで知られるCenturyLink Labsの “What is Docker and When To Use It”の翻訳です. Dockerとは何か?Dockerをどこで使うべきか?についてよく見かける記事とは違った視点から説明されています. 翻訳は許可をとった上で行っています. Dockerとは何でないか Dockerとは何かを説明する前に,Dockerは何でないかについて述べる.Dockerの否定形は何か?Dockerの制限は何か?Dockerが得意でないことは何か? DockerLXCのようなLinux Containerではない DockerLXCだけのラッパーではない(理論的には仮想マシンも管理でき

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Nexus 6はLG製で、「LG G3」をベースにしており、指紋リーダーも搭載しているという噂 | juggly.cn

    Googleが次期Nexusスマートフォン(ここでは”Nexus 6″)の開発パートナーにLGを選定したと、海外のWEBサイト Android Geeksが”信頼を寄せているインサイダー”からの情報として伝えていました。 同サイトによると、”Nexus 6″は、LGが5月27日に発表する予定の同社の新フラッグシップ「LG G3」をベースにしており、新たに指紋センサーが追加されているのだそうです。また、”Nexus 6″の発売に合わせてAndroidの次期メジャーアップデート版(Android 4.5?Android 5.0?)もリリースされる見込みとのことです。 LGのNexusスマートフォンは、Nexus 4がOptimus Gベース、Nexus 5がLG G2ベースだったので、次が発売されるとすれば、LG G3をベースに筐体を変更したものになると予測できます。 Nexusスマートフォン

  • http://blog.nakatanigo.net/western/10-delicious-bread

    http://blog.nakatanigo.net/western/10-delicious-bread
  • スターバックスカードの5,000円分チャージでドリンク1杯無料券が貰えるキャンペーン再開!話題のフレッシュバナナフラペチーノも無料です。 - クレジットカードの読みもの

    photo by PG.NETO スターバックスカードを5,000円分チャージすると、1杯無料券が貰えるキャンペーンがまた実施されていますね(2014年4月16日~6月3日まで)。 スターバックス カード | スターバックス コーヒー ジャパン このキャンペーンは5,000円入金ごとに無料ドリンク券が貰える企画なので、1万円なら2枚、2万円なら4枚分の無料券が貰えることになります。 5,000円チャージ…1杯無料券 1万円チャージ…2杯無料券 2万円チャージ…4杯無料券 無料ドリンク券は1杯1,000円未満までであれば追加トッピングも可能みたいなので、実質的には5,000円の入金で1,000円分の割引が受けられる計算に。 まぁそこまでトッピングするかとか、砂糖たっぷりのドリンクをグランデサイズにして飲み切るかどうかとかはまた別問題ですけど、理論上は5,000円チャージのみでそれだけのリター

    スターバックスカードの5,000円分チャージでドリンク1杯無料券が貰えるキャンペーン再開!話題のフレッシュバナナフラペチーノも無料です。 - クレジットカードの読みもの
  • ヤフー、「Yahoo!ヘッドライン」など30以上のサービスを終了へ

    ヤフーは2014年4月30日、Androidアプリの「Yahoo!ヘッドライン」や「Yahoo!トピックス」、Android/iOSアプリの「通勤タイマー from Yahoo!路線情報」や「アラームクロック」など、30種類以上のサービスを終了すると発表した。 Yahoo!ヘッドラインとYahoo!トピックスは5月30日に終了する。すでにダウンロードページではサービスの終了を告知しており、代替サービスとして「Yahoo!ニュース」公式アプリを紹介している。通勤タイマー from Yahoo!路線情報は8月末に終了予定で、「Yahoo!乗換案内」に同機能を実装する。アラームクロックは6月末に終了し、「Yahoo!音声アシスト」のAndroid版に一部機能を実装する予定だ。 このほか、Androidアプリの「Yahoo!ホーム」(6月30日終了)、「ロック学習帳」(6月末終了予定)、「ネクスト

    ヤフー、「Yahoo!ヘッドライン」など30以上のサービスを終了へ
  • Android端末に貼るだけで4つの物理ボタンを追加できる「DIMPLE」が発表(IndieGoGoでキャンペーン開始) | juggly.cn

    2023年12月 (1) 2023年11月 (116) 2023年10月 (79) 2023年9月 (28) 2023年8月 (7) 2023年7月 (6) 2023年6月 (101) 2023年5月 (229) 2023年4月 (201) 2023年3月 (206) 2023年2月 (147) 2023年1月 (193) 2022年12月 (146) 2022年11月 (54) 2022年10月 (1) 2022年9月 (1) 2022年8月 (1) 2022年7月 (3) 2022年6月 (1) 2021年9月 (1) 2021年8月 (8) 2021年6月 (3) 2021年4月 (4) 2021年3月 (6) 2021年2月 (1) 2021年1月 (3) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (5) 2020年9月 (12) 2020年8月 (40

  • 論理的思考をドラマで学ぶNHK高校講座「ロンリのちから」 野矢茂樹教授監修

    「私はあなたが嫌い。私は女子。だから女子はあなたが嫌い」――この三段論法、どこかおかしいのはなぜ? NHK高校講座の新番組として、“大学、社会人になっても求められる論理的思考力(クリティカル・シンキング)を養う”「ロンリのちから」が始まった。 高校を舞台としたミニドラマ形式で、具体的な例文を交えながら、論理的思考により結論を導き出すプロセスや間違いやすいポイントを解説。第1話は「三段論法」、第2話は「誤った前提・危険な飛躍」を取り上げている。監修を務めるのは「論理トレーニング101題」などを著作に持つ東京大学大学院の野矢茂樹教授だ。 隔週火曜日に放送し、全10回を予定。放送終了分はWebサイトで視聴できる。 関連記事 高等教育を誰でもどこでも無料で「JMOOC」スタート 会員数3万人突破 メインはビジネスパーソン 大学が提供するオリジナル講義をオンラインで無料受講できるMOOC講義の提供が

    論理的思考をドラマで学ぶNHK高校講座「ロンリのちから」 野矢茂樹教授監修