タグ

2020年5月29日のブックマーク (8件)

  • サーバーから全てのデータを消しちゃったので反省します - えくせるちゅんちゅん

    社内のファイルサーバーの全てのデータを消し飛ばしてしまうという、人生史上最大のミスを犯してしまいました。二度とこのような失敗をすることがないよう強く反省し、記録を書き残すことにします。 きっかけ 環境 やっちゃったこと どのように乗り切ったのか そのとき何を考えていたか 惨劇はなぜおこってしまったのか 二度と惨劇を起こさないためにどうしたらよいか やっててよかったこと 補足 終わりに きっかけ まず、なぜこのような物をここに書いているのかと言えば、社内にはここまで精密な記録を残す予定が無いからである。 社内には、私の書いた技術的な記録を読める人は居らず、今度も採用されることはないだろう。 そして業務時間中に、このような丁寧な記録を残している時間など存在しない。 IT素人でも分かるような報告書をサラっと書いて、これでもかと言うくらいデフォルメした説明をして終わりである。 まあ実害がなければだ

  • AntConcの使い方と活用法その2―自分専用の英語論文例文集(コーパス)の作り方pdftotextの使い方 – The Nomura Institute of Glycosciece Blog

    前回紹介した英語論文用の例文集に使えるAntConcはテキストファイルやhtmlファイルを扱いますが、最も身近な英語の例文集の素材はpdfファイルだと思います。そこで今回は英語の例文集の作成のために重宝する、「pdfファイルをテキストファイルに変換する方法」を紹介します。AcrobatやFoxit Readerなどでpdfを開いて、textファイルとして保存する方法は、pdfファイルが数百、数千ある場合は手作業では対応できません。こんな場合は、Acrobatなどで複数のpdfファイルを一つのpdfファイルに結合してからtextファイルに変換するという方法もありますが、そんなめんどうくさいことをしなくてもpdftotextという無料ソフトを使えば一括で複数のpdfファイルをそれぞれ別のテキストファイルに変換でますので、やってみましょう。 まずpopplerというpdfを扱うプログラミングライ

  • 誹謗中傷されたのでツイッターで騒いでみたら20万円で示談になった話|コミさん

    最近のツイッターランドはとても殺伐としていますね。 先日に某テレビ番組で出演していた女性がSNSからの誹謗中傷によって傷付き自殺してしまったという件もありました。 SNSは表現の自由が最大限に発揮できます。 しかし、SNSではどうも画面の向こう側にいるのが生身の人間だということを理解せず好き勝手に言ってしまう人がいるようです。 非常に嘆かわしい話です。 さて、もし仮に誹謗中傷されたときはどのように対応するのがベストなんでしょう。 泣き寝入り?逆に相手に執拗に嫌がらせをしてみる? ぼくがとった行動はというと、法律事務所に相談です。 そして、結果的に20万円の示談金をもって加害者の方と示談するに至りました。 先日の誹謗中傷の件で、あれから人に直接DMで謝罪いただき、損害賠償請求は取りやめて示談金を20万円として示談で解決することにしました! みんなインターネットで誹謗中傷しちゃダメだよ! —

    誹謗中傷されたのでツイッターで騒いでみたら20万円で示談になった話|コミさん
  • AntConcの使い方と活用法その1―自分専用の英語論文例文集(コーパス)の作り方 – The Nomura Institute of Glycosciece Blog

    京都でひらかれた大学の同窓会にでかけたりして更新が遅くなりました。京都は快晴で、まだもみじの季節ではなかったですが美しかったです。しかし観光客が多いこと多いこと。スペイン語や中国語、韓国語、さらにはノルウエーの旗を立てた団体もみかけました。 さて、昨年の分子生物学会のランチョンセミナーの中でAntConcというフリーソフトウエアの紹介をしました。英文を書くときに自分専用の例文集を作っておいて、それが簡単に検索できればとても役立ちます。前回紹介したTextClipperで役にたちそうな例文をテキストファイルに集めておいて、AntConcというフリーウエアでコンコーダンス検索してヒットした例文を参考に英語を書く方法を紹介します。もちろん自分の関係分野の論文のpdfをテキストファイルに変換して集めておき、それをAntConcで検索してもいいわけです。pdfをテキスト化するには、pdfをAcrob

  • 神戸大学石川慎一郎研究室/Dr. Shin Ishikawa, Kobe University

    コーパス言語学入門 ■コーパスとは何か? Collins COBUILD英英辞典によると, 「コーパス(corpus)」とは,「言語研究に使用するために大量に収集された書き言葉および話し言葉のテキスト("a large collection of written or spoken texts that is used for language research")」と定義されています。しかし,今日「コーパス」という場合,とくに,機械で処理できるような("machine-readable"な)「電子化テキスト資料」を指す場合が大半です。英語では,すでに,5億語超のBank of Englishや,1億語のBritish National Corpusなどが電子データとして整備されています。 ■コーパスを使うには? 時には数億語にも及ぶ大量の電子資料を直接読むことは不可能ですので,コーパスを

  • 帷子耀習作集成 - bookface’s diary

    2018年10月、思潮社から刊行された帷子耀の作品集。 『帷子耀習作集成』に関わりし名を掲げる 始まりの見届け人 八木忠栄 装 井原靖章 井原由美子 DTPオペレーション 編集 千野みどり 解説 藤原安紀子 著者近影(部分)撮影 藤原安紀子 京都、帷子ノ辻にて 図面作成 三宅勝志 成島由美子 三宅建築設計事務所 資料提供、校正協力 6dts 未発表作品提供 金石稔 版元 小田康之 高木真史 株式会社思潮社 印刷 上野泰彰 株式会社精興社 製 加藤隆之 渡邉友二 加藤製株式会社 協力 函館線に恋着する皆さん(星置駅、ほしみ駅、錢函駅ほか) 増田圭一郎 株式会社地湧社 馬場憲一 ざぶとん亭風流企画 後援 専光院法誉正道勇覚居士 碩徳院仁誉履信順政居士 1973年代表 山田耕一 監督 大久保正博 監督の監督 四方田犬彦 目次 Ⅰ さんかくしかく あんぶれら ノオト 移行の時間・移行のこい

    帷子耀習作集成 - bookface’s diary
  • Gitで管理しているLaTeXのdiffをpdfで見る(TeXLive2015版) - nekketsu^ω

    結論: latexdiff-vcを使う $ latexdiff-vc -e utf8 --git --flatten --force -d diff -r HEAD test.tex [alias] ldiff = !sh -c 'latexdiff-vc -e utf8 --git --flatten --force -d diff -r "${1:-HEAD}" test.tex && cd diff && latexmk' - 仮定 TeXLive2015(以上)を使います。古いとlatexdiff-vcが入っていないので、自分でインストールする必要があります。 僕の環境では、 LATEXDIFF 1.1.0 (Algorithm::Diff 1.15 so, Perl v5.18.2) LATEXDIFF-VC 1.1.0 git version 1.9.1 でした。latexdi

  • interZet express - Site Map

    Copyright (C) 2000 ZOB Station and Network (built at: 5 27, 2000 13:16 JST) E-mail: webmaster@zob.ne.jp