タグ

2020年5月30日のブックマーク (14件)

  • Carry the One Radio

  • 幻冬舎 箕輪厚介氏「何がセクハラだよボケ」「俺の罪って重くない」「反省してない」オンラインサロン会員へ大放言《動画入手》 | 文春オンライン

    箕輪厚介氏 ©文藝春秋 沈黙から一転、数百件のリツイートと“トラップ”投稿 報道後、箕輪氏はそれまで毎日複数回行っていたSNSへの投稿を止め、報道に対して沈黙を守っていた。しかし5月19日、自身が編集したという堀江貴文氏の新著「東京改造計画」(NewsPicks Book、幻冬舎刊)のプロモーションを突如開始。「東京改造計画」に関するツイートを300件近くリツイートした。 箕輪氏が投稿したプロモーション。投稿には報道について言及しない箕輪氏に対して多くのコメントもついていた しかしそんななか、“謎めいた呟き”が投稿された。 「箕輪さんはプロモーションリツイートに紛れこませるように、突如《トラップ。よろしくお願いします。》という呟きを投稿しました。おそらく自分のファンが集うオンラインサロン『箕輪編集室』の会員に向けたメッセージだったのでしょう。リプライでは《やはりハニートラップだったんですね

    幻冬舎 箕輪厚介氏「何がセクハラだよボケ」「俺の罪って重くない」「反省してない」オンラインサロン会員へ大放言《動画入手》 | 文春オンライン
  • プログラマにできるとよさそうなこと - @ledsun blog

    十行程度のプログラムが読めること プログラミング言語の文法を知っている 分岐とループを追いかけることができる 変数の状態変化を追いかけることができる 関数呼び出しを追いかけることができる 十行程度のプログラムを複数回書いたことがある プログラムを読んでプログラムの動的な振る舞いを想像できる プログラムの主な処理の結果を想像できる 主な処理の終了条件がわかる プログラムから主な処理を読み取れる 似たようなプログラムを書いて、動かしたことがある 既知のプログラムと読んでいるプログラムの違いがわかる イディオムを知っている イディオムを書いたことがある プログラムがどう動くか知っている 重複したソースコードを関数に抽出できる 重複したソースコードがわかる 同じ入力と出力をもつコードブロックがわかる コードブロック単位で入出力を比較できる プログラムのある機能がソースコードのどの部分に依存している

    プログラマにできるとよさそうなこと - @ledsun blog
  • 「政府が責任逃れ」「研究者、政治に踏み込みすぎ」 コロナ対策、政治と科学の分担あいまい 大学教授が指摘|社会|地域のニュース|京都新聞

    「政府が責任逃れ」「研究者、政治に踏み込みすぎ」 コロナ対策、政治と科学の分担あいまい 大学教授が指摘 2020年5月29日 19:00 新型コロナウイルスへの対策を講じる中で、科学と政治の関係性が強まっている。政府の専門家会議のメンバーを含め科学者が積極的に政策を提言する一方、政治家は医学的データを駆使して国民向けに説明を試みる。科学の役割が増す中、政策決定の上で課題も見え始めている。科学技術社会論が専門で、京都大iPS細胞研究所に所属した経験もある神奈川県立保健福祉大の八代嘉美教授に見解を聞いた。 -感染症対策では、科学的知見に基づいた政策決定が求められる。 「確かにそうだが今回、政府と専門家の関係性がはっきりしていない点に問題がある。政府の専門家会議のメンバーが積極的に会見を開いていることもあり、政策決定に同会議が大きな責任を持つ印象を与えている。報道でも、専門家会議のメンバーに政策

    「政府が責任逃れ」「研究者、政治に踏み込みすぎ」 コロナ対策、政治と科学の分担あいまい 大学教授が指摘|社会|地域のニュース|京都新聞
  • 「自己啓発本」編集者が明かす「言葉のドーピング」それでも作る理由

    前向きに生きれば、必ず成功できるーー。そんな「原理」をうたう自己啓発は、なぜ日に根付いたのか。書籍編集者の言葉からひもとき、その質について考えます 出典: (c)kame 経済成長なき時代の「言葉の麻薬」 震災で高まった社会不安、そして「筋トレ」へ 出版社が負う「アンチの主張」をぶつける責任 ちまたにあふれる「自己啓発」。需要は衰えることを知らず、毎月のように新刊が発売され、書店の棚をにぎわせています。その多くは社会的成功者の言葉を通じ、気持ちをもりたてるメッセージを伝えるものです。一方、熱心な読者を囲い込み、搾取するビジネスにつながりかねないとして、批判の的にもなってきました。「啓発には、成長を求め続けるため、人々をハイにさせる『麻薬』のような側面がある」。自らも類書の出版に携わってきた、書籍編集者の言葉から、その質について考えます。(withnews編集部・神戸郁人) 経済

    「自己啓発本」編集者が明かす「言葉のドーピング」それでも作る理由
  • 米、WHOとの関係解消 トランプ氏が表明(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は29日、米国が世界保健機関(WHO)との関係を解消すると表明した。 【写真】発表を行ったトランプトランプ氏は記者らに対し、新型コロナウイルス流行に対するWHOの初動不足を批判。「大いに必要とされる改革の要請に応じなかったため、われわれは日、WHOとの関係を断つ」と述べた。 トランプ氏は先に、新型コロナウイルスの世界的流行への対応をめぐり、WHOを中国の「操り人形」だと批判し、WHOへの資金拠出停止を表明していた。トランプ氏は会見で、「(米国は)その資金を他の世界規模かつ価値のある国際公衆衛生ニーズに振り向ける」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

    米、WHOとの関係解消 トランプ氏が表明(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
  • 給付金業務、97%を電通に再委託 不透明な769億円:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    給付金業務、97%を電通に再委託 不透明な769億円:朝日新聞デジタル
  • トランプ大統領「WHOとの関係終わらせる」 | NHKニュース

    アメリカトランプ大統領は29日の記者会見で「WHO=世界保健機関との関係を終わらせる」と述べたうえで、WHOに対して拠出している資金を別の目的に充てる考えを明らかにしました。

    トランプ大統領「WHOとの関係終わらせる」 | NHKニュース
  • 山中 智省 (TOMOMI YAMANAKA) - 資料公開 - researchmap

    掲載元:『コンテンツ文化史研究』Vol.10-11,39-55, 2017-03(コンテンツ文化史学会)

  • CiNii 論文 -  ポリティカル・コレクトネス論争に関する研究ノート

    type:text Political Correctness is a new vogue term in the U. S.. It rejects the traditions of the West and is used to refer to a correct ideological position on matters of race, gender, and sexual orientation. This paper is to describe characteristics of PC movement in the U. S.. PC movement is concerned with multiculturalism movement on campuses and a crisis in American higher education. We inte

  • Kwame Anthony Appiah - Wikipedia

    Kwame Akroma-Ampim Kusi Anthony Appiah FRSL (/ˈæpiɑː/ AP-ee-ah; born 8 May 1954) is a British-American philosopher and writer who has written about political philosophy, ethics, the philosophy of language and mind, and African intellectual history. Appiah was the Laurance S. Rockefeller University Professor of Philosophy at Princeton University,[2] before moving to New York University (NYU) in 201

    Kwame Anthony Appiah - Wikipedia
  • 新装版ブックオフ大学ぶらぶら学部

    書店でもなく、古書店でもなく、図書館でもない、我々の町にある「新古書店」について、8人のヘビーユーザーたちが様々な角度から寄稿&トーク。 アメトーークでいうところの「ブックオフ芸人」的な1冊。 目次 ブックオフのおかげ 武田砂鉄 その時、人は無防備で集中する 山下賢二 ブックオフは「暴力」だ。 小国貴司(BOOKS青いカバ) ブックオフとせどらーはいかにして共倒れしたか ~せどらー視点から見るブックオフ・クロニクル~ Z 私の新古書店 佐藤晋 ブックオフに行き過ぎた男はこれからもブックオフに行く、そして二〇年後も 馬場幸治(古書ビビビ) 拝啓ブックオフさま 島田潤一郎 よりぬき新古書ファイター真吾 大石トロンボ あとがきにかえて 島田潤一郎×横須賀拓

    新装版ブックオフ大学ぶらぶら学部
  • 東京都 小池知事会見「週明けから『ステップ2』」 新型コロナ | NHKニュース

    東京都の小池知事は記者会見で、週明けの6月1日から休業要請などの緩和の段階を現在の「ステップ1」から次の「ステップ2」に進め、緩和の対象を広げることを表明しました。 東京都の小池知事は29日午後2時から開かれた記者会見で、新型コロナウイルスへの今後の対応を説明しました。 このなかで小池知事は都内の感染状況について「専門家からも、感染状況の把握が難しい状況には至っていないとお話をいただいている。さらに重症患者、入院患者がともに減少傾向で医療提供体制も十分確保できている」と述べました。 そのうえで、週明けの6月1日から休業要請などの緩和の段階を現在の「ステップ1」から次の「ステップ2」に進め、緩和の対象を広げることを表明しました。 「ステップ2」に進むと、学習塾、劇場や映画館、スポーツジム、それに、百貨店などの小売店も再開できるようになります。 一方で、小池知事は「現在もなお一定数の新規陽性者

    東京都 小池知事会見「週明けから『ステップ2』」 新型コロナ | NHKニュース
  • 吉村洋文大阪府知事が「武富士スラップ訴訟」でしたこと|寺澤有

    吉村洋文大阪府知事が武富士の代理人弁護士としてスラップ訴訟に手を染めていたことがクローズアップされています。 では、そのスラップ訴訟の詳細は、どのようなものだったのでしょうか。 私が『週刊プレイボーイ』(集英社)2004年3月2日号にまとめた記事があります。 それを以下に再公表しますので(最小限の加除訂正あり)、吉村知事を擁護する人も批判する人も、正確な事実関係を知ったうえで議論してください。 ※スラップ(SLAPP=Strategic Lawsuit Against Public Participation)訴訟とは、勝訴が目的ではなく、相手の言論を封じ込めるのが目的の名誉毀損訴訟。司法制度を悪用するもので、アメリカなどには反スラップ法がある。 訴訟の「放棄」とは すでに新聞などで報道されているとおり、消費者金融最大手・武富士が集英社と田中知二誌編集長、筆者を相手どり、2億円の損害賠償

    吉村洋文大阪府知事が「武富士スラップ訴訟」でしたこと|寺澤有