タグ

ブックマーク / morimori68.hatenablog.com (10)

  • 索引作りなど - morimori_68の日記

    Ian Kershaw のを読み進めた。 英語のまとめ冊子の索引作りをした。原稿の細かいチェックなどが残っているがほぼ完成だろうか。 久しぶりにストーブをつけている。雨風のせいか涼しいので。

    索引作りなど - morimori_68の日記
  • 週間計画の立案など - morimori_68の日記

    Ian Kershaw のを読み進めた。 週間計画を立案し、スマートフォンに入力した。 数学をやった。

    週間計画の立案など - morimori_68の日記
  • たくさん書くための本 - morimori_68の日記

    ポール.J.シルヴィア"How to Write a Lot"の訳を読み始めた。このの通りに書き物をすると非常にはかどる。すげー。

    たくさん書くための本 - morimori_68の日記
  • 唐突であるが高校数学お薦め本 - morimori_68の日記

    Ian Kershaw のを読み進めた。 を磨いた。 ウェーバー「客観性」論文の読み直しに取りかかった。 ここで、高校数学についてのお薦めのを一冊紹介したいと思います。それは、幸村百理男『「理快」する高校数学』(学生社、2001年)です。例えば正弦定理や余弦定理を導き出すやり方が鮮やかです。

    唐突であるが高校数学お薦め本 - morimori_68の日記
  • 米谷匡史「矢内原忠雄の〈植民・社会政策〉論」(『思想』945号、2003年1月)の要約 - morimori_68の日記

    皆様のお役に立てればと思い、要約したノートを打ち込んでみました。 はじめに 矢内原忠雄の植民政策論は、植民による社会・経済の変容に注目している。その帰結であるディレンマを明らかにする。 一.「世界経済」の発展史 矢内原は、植民地化による資主義の浸透により、植民地の自立、国と植民地の社会主義化へ向かうと展望した。しかし、そこにディレンマを見いだした。次節でそれを朝鮮統治論に即してみていく。 二.〈植民・社会政策〉論とそのディレンマ 矢内原の帝国再編論は、植民地における「社会」の問題を焦点化し、その解決のために帝国日を改造しようとするものだった。ただし、朝鮮人の移民労働者と日人労働者との利害衝突といったディレンマを矢内原は予見していた。この点に関し、同時代のイギリス労働党の帝国政策を参照のこと。 三.先住民と沖縄人 矢内原の議論では、樺太・北海道や南洋諸島、東南アジアなどの先住民、そし

    米谷匡史「矢内原忠雄の〈植民・社会政策〉論」(『思想』945号、2003年1月)の要約 - morimori_68の日記
  • 小熊英二『「日本型」近代国家における公共性』(社会学評論200号、2000年)の要約 - morimori_68の日記

    (※以下、ブログ表示のテストもかねて、自分なりにまとめてみた。何かの参考になれば幸いです。関連ページ:http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/morimori_68/20070922など) 日における公共性はいかに作られるべきか? 1.国民国家形成の類型 身分制の消失度 強 合衆国  |  フランス 弱――――――――――――強  中央集権度 イギリス |  プロイセン 弱 2.近代国家における国民国家形成 中央集権制の系列に中間集団が組み込まれ、中間集団内では個人がしばられたのが明治国家である。 (1) 国と地方自治 地方の共同体は解体され、政府の下部組織として再編された。 (2) 福祉制度 地域の相互扶助を解体し、国家の主導で福祉制度を作り、中間集団(家族や企業)を利用した。 (3) 警察 警察は近代化に当たりパターナリスティックな役割を

    小熊英二『「日本型」近代国家における公共性』(社会学評論200号、2000年)の要約 - morimori_68の日記
  • お題に挑戦 - morimori_68の日記

    今週のお題「書くこと」 原稿用紙に万年筆で日記を書いている。 ライフ・ログという言葉もあるらしい。生活/生命の記録である。 たとえば今日のように万年筆を忘れると、いまひとつサマにならない。インクを紙が吸う具合が良いのである。ボールペンだと、やや感触が違う。滑りすぎるのだ。 原稿用紙はコクヨの四百字詰め、A4サイズのノートパッド型を使っている。 いつだったか、気のきいた書き物をしようと文具店に行った。原稿用紙も、いつものやつと同じモノでいいのかな? すると、どこからか魯迅先生の声がした。 「でかい紙を使いなさい。文豪は、でかい紙を使うものだ。」 文豪と来ましたか。恐れ入りました。そうします。 一回り大きな原稿用紙は鞄のこやしになっています。

    お題に挑戦 - morimori_68の日記
  • わたしの時間管理術について - morimori_68の日記

    台風11号が近づいてきたので通過を待っています。職場のプリンターで来週の計画表テンプレートをプリントアウトしてきました。縦軸に時間帯をとり、横軸に曜日をとったものです。(全く同じというわけではありませんが、こういう感じのもの。→http://excel07.blog114.fc2.com/blog-entry-568.html) これをA3に拡大コピーし、ポスト・イットに予定を描いて、貼り付けていくわけですね。 これをやるようにすると、自分で自分の時間を管理するという実感を持つことができます。 こうして作った予定表を、スマートフォンのアプリに入力するとさらに吉かな。わたしは「スケジュールプランナー」というアプリを使っています。

    わたしの時間管理術について - morimori_68の日記
  • 読む本の選び方について - morimori_68の日記

    はやはり、はじめのページを読んでみないと合うか合わないかがわかりません。合わないと思っても、まだ機が熟していないだけという場合もありますが…。 には三種類あると思います。第一に仕事の関係の。第二に気晴らしの。第三に物事を知る。 (1) 仕事の関係のは、大工さんがカンナやノコギリを揃えるのと同様に考えています。例えばフランク・ベトガー著『私はどうして販売によって富と幸福を得たか』(ダイヤモンド社、1955年)は、営業―お客を作り、作ったお客を維持しながら、その数を増やしていくこと―のバイブルです。営業以外でも、時間の使い方について役に立つことが書いてあります。とっくに絶版で、私は図書館で借りて主な所をコピーしました。 (2) 気晴らしの。具体的には漫画とか、犯人当てミステリとか。最近では、図書館の新刊コーナーでたまたま見つけた今野敏の『果断』(新潮文庫)が面白かったです。 (3

  • 靖国神社をどうとらえるか - morimori_68の日記

    私は靖国神社を全否定するつもりはない。焼き払い、ぶっつぶして駐車場にしてしまえとは言わない。それをたとえば対馬丸で身内を失った人の前で言えるか? 言えないのである。 靖国神社は、形式上は、一宗教法人でしかないので、誰を祀ろうと祀るまいと勝手ということになる。 ただ、そこに首相が参りに行くとなると話は別である。A級戦犯を神として、「昭和殉難者」として祀っているからだ。日はサンフランシスコ講和条約を受けいれて国際社会に復帰したのだから、国際的には極東軍事裁判の否認という意味を持つことになる。安倍晋三の靖国神社参拝は、パフォーマンスでしかない。当に崇敬の念なり何なりがあるのならば、極秘裏にお忍びで行くだろう。 靖国神社が国民を戦争に送り込むイデオロギー装置の役割を果たしたことは、歴史的に明白である。靖国神社は、戦争神社である。日が集団的自衛権を行使することになれば、自衛隊員の犠牲者も出るだ

    靖国神社をどうとらえるか - morimori_68の日記
  • 1