タグ

ブックマーク / www.fukkan.com (26)

  • 『日本科学古典全書 復刻 (全9冊)(三枝博音 (さいぐさ ひろと))』 投票ページ

    1978年 注記: 昭和17年朝日新聞社が刊行開始し一部未刊のまま中止した「日科学古典全書」の完全復刻版 別タイトル: 復刻日科学古典全書 1 科学思想 内容: 聖教要録(山鹿素行/著); 多賀墨郷君にこたふる書(三浦晋[梅園]/著); 戯示学徒(三浦晋/著); 元煕論(三浦晋/著); 窮理通(帆足万里/著); 解説(吉田光邦/著) 2 理学 3 医学 内容: 医説(沢庵/著); 丹水子(名古屋玄医/著); 医事或問(吉益東洞/著); 蔵志(山脇東洋/著); 解体新書(杉田玄白/著); 病学通論(緒方洪庵/著); 植学啓原(宇田川榕庵/著); 菩多尼訶経(宇田川榕庵/訳) 4,5 採鉱冶金 (1,2) 内容: 坑場法律.山相秘録(佐藤信淵/著); 日鉱山編(クルト.ネットー/著); 対馬国貢銀記(大江維時/著); 鼓銅図録(増田綱,丹羽元国/著); 鉄銃製造御用中心覚之概略(大島高任

    『日本科学古典全書 復刻 (全9冊)(三枝博音 (さいぐさ ひろと))』 投票ページ
  • 復刊ドットコム相談室「古畑任三郎で。。。」についてのQ&A

    つい最近、古畑任三郎を見たんですが、その中に 「カリマンタンの城」というマンガがでてきました。 このマンガは実際に売っている物なのでしょうか? ご質問の件、残念ながら実際には売っていないのではないでしょうか? というのも、ドラマ(あるいはノベライズ)をご覧いただけばわかりますが、 あの「カリマンタンの城」という漫画は、劇中に登場する犯人の少女漫画家・ 小石川ちなみ(中森明菜が演じていた)の著作という設定ですから・・・。 おそらく、脚家の三谷幸喜が宮崎駿のアニメ「カリオストロの城」をパロって 劇中(?)として登場させただけだと思いますよ。 (三谷流のお遊びだと、私は解釈しましたが・・・。) ちなみに、確かインドネシア周辺に「カリマンタン島」が実際にあるはずです。 想像するに・・・あの劇中はその島にあるお城が舞台なんでしょうね(笑)。 実際に読んでみたいですよね~?

    復刊ドットコム相談室「古畑任三郎で。。。」についてのQ&A
  • 『鉄腕アトム 《オリジナル版》 第I期:1~6巻(手塚治虫)』 販売ページ

    復刊ドットコムで『鉄腕アトム《オリジナル版》』を購入すると、以下の購入者特典の対象となります。 貴重な機会をぜひお見逃しなく! 特典数には限りがありますので、お早めにどうぞ。 ▼第I期全巻購入者特典 ◇「鉄腕アトム ロストピース 複製原画集 I」 執筆当時以来、長らく手塚プロに保存されていた、単行未収録、改訂時に切り取られた貴重原稿などのピースから、 A4サイズで複製原画化。

    『鉄腕アトム 《オリジナル版》 第I期:1~6巻(手塚治虫)』 販売ページ
  • 『種を記載する 生物学者のための実際的な分類手順(J.E.ウィンストン 著 / 馬渡峻輔 柁原宏 訳)』 投票ページ

    生物学者です。深海調査に出るとほぼ毎日新種と思われるような生物に出会います。人類最後のフロンティアである深海にはいまだに我々の知らない生物が五万といます。対して、現在では新種記載を専門とする分類学者が圧倒的に不足しています。分類学者を増やすことも大切ですが、分類学者というのは職人のような者で、ある分類群に特化した人間国宝のような師匠の下で数年かけて育つ者です。そもそも、そのような人間国宝はすでに隠居したか、少なくとも日にはいないというのが大体の場合です。書の復刻により、私のような分類学者ではない者でも新種記載論文のたたき台になるような原稿をかけるようになれば、人類の知を加速して広げることが可能になると考えます。 (2020/01/02)

    『種を記載する 生物学者のための実際的な分類手順(J.E.ウィンストン 著 / 馬渡峻輔 柁原宏 訳)』 投票ページ
  • 『日野日出志全仕事(寺井広樹)』 販売ページ

    漫画家活動50年の集大成。 多くの読者にトラウマを植え付けてきた怪奇漫画・日野日出志。 書は、怪奇と抒情が交差する作品の魅力とそれを生み出した人間・日野日出志に迫る一冊。 450作品以上になる全作品紹介と表紙リスト、日野日出志人のコメントで振り返る作品レビューなど漫画家活動50年の集大成がここに完成。 赤塚りえ子、犬木加奈子、御茶漬海苔、里中満智子、しりあがり寿、ちばしげる、手塚眞、戸川純、人間椅子・ナカジマノブ、のむらしんぼ、ビッグ錠、古谷三敏、みうらじゅん、三浦みつる、山咲トオルなど多くのクリエイター、アーティストによる日野語り、伊藤潤二、俳優・八名信夫とのスペシャル対談を収録。 幻の怪作『あしたの地獄』他、絵につながる日野日出志の原体験を描いた『少年日記』など単行未収録作品を複数掲載! ▼著者プロフィール 寺井広樹(てらい ひろき) 文筆家。1980年、神戸市出身。日野日出志

    『日野日出志全仕事(寺井広樹)』 販売ページ
  • 『不条理日記 完全版(吾妻ひでお)』 販売ページ

    ひでおの代表作として名高い「不条理日記」。『定 不条理日記』刊行後に執筆された作品も含めて、初めてコンプリート収録した「完全版」として刊行! 1978年『別冊奇想天外SFマンガ大全集part2』に発表された「不条理日記 立志篇」は、吾ひでおの日記がSF小説のパロディになっているユニークな作品でした。吾ひでおの挑戦状に、SFファン、SFマニア、SF読者が取り込まれ、元ネタの探求が行われました。 さらに「不条理日記」は「劇画アリス」で連載され、全国の漫画ファン、SFファンは雑誌自販機を求めて、街を徘徊しました。 日記風の漫画エッセイかと思わせる形式の中にSFパロディをふんだんに織り込み、熱烈な支持を得たこの作品は、強敵「孔子暗黒伝」と「地球へ」を抑え、日で最も古く権威あるSF賞である星雲賞の1978年コミックアート部門を受賞しました。 吾ひでおの代表作であるばかりでなく、不条理ギ

    『不条理日記 完全版(吾妻ひでお)』 販売ページ
  • 『ブヴァールとペキュシェ(ギュスタローヴ・フローベール 著 / 菅谷憲興 訳)』 販売ページ

    百科事典小説という奇書にして、厖大な知のディスクール! ブヴァールとペキュシェという二人の筆耕が、各地を旅しながら、農学、医学、地質学、考古学、歴史学、文学、美学、政治学、神秘学、哲学、宗教学といった、森羅万象あらゆる学問領域の研究に着手する。ところがいずれも中途半端でとんちんかんな結果に終わり、在野インテリのスノッブさを揶揄する---- こうした二人を狂言回しとして、小説全体があたかも百科全書的な体裁を施しているという、なんとも不可思議なフローベールの遺作長編。フローベール自身、この小説の執筆のため、丸々二年間、物語の中で扱う諸学問分野の専門書を読んでは、ひたすらノートを取る作業に専念する。最終的に読んだの数は、作者自身の計算によれば、何と千五百冊以上にも上るという、まさに厖大な知のディスクール(言説)の引用がおりなす、「反=小説(アンチ・ロマン)」の極北的な小説。 その厖大な量ゆえ、

    『ブヴァールとペキュシェ(ギュスタローヴ・フローベール 著 / 菅谷憲興 訳)』 販売ページ
  • 『悟空の大冒険 [コミック版](出﨑統)』 販売ページ

    特報! 異色アニメ『悟空の大冒険』のコミックが、ついに初単行化! 大好評だった手塚アニメ『鉄腕アトム』の後をうけ、1967年1~9月にフジテレビ系列で放映されたTVアニメーション『悟空の大冒険』。 手塚治虫の『ぼくの孫悟空』をもとに大胆にアレンジされ、当時の若手虫プロスタッフの才気が爆発した異色作と言われている。 その放映時に、演出の出﨑統がみずから描き、月刊「COM」で連載された『悟空の大冒険』のコミック全7話を、初の単行化!! 月刊「COM」連載時の美しい扉絵をカラー口絵ですべて再現! 巻末にはアニメ放映時のスタッフリスト、メインキャスト情報および全39話ダイジェストも収録。 ※書は、1967年1~7月に虫プロ商事から刊行された月刊「COM」に連載の『悟空の大冒険』を再編集し、単行化したものです。 アニメ『悟空の大冒険」のコミック版は、いろいろ子どもの頃のことを思い出させてくれ

    『悟空の大冒険 [コミック版](出﨑統)』 販売ページ
  • 『陽射し -reissue-(吾妻ひでお)』 販売ページ

    ひでお 復刊ドットコム通販限定販売作品 第2弾 今なおファンからの人気も高い代表作『陽射し』。 新たな造&内容で再構成(reissue)し、複製原画付き・大判サイズでの刊行が決定! 1979~84年頃にかけて吾ひでおが発表した「美少女漫画」群を、原稿サイズに近い大きさ(A4判)で刊行します。 文用紙にはマットコートを使用し、最も輝いていた作品群を原稿に忠実に印刷。 単行「陽射し」の構成を再現した「少女アリス篇」、同人誌作品を集めた「コミケ篇」、雑誌掲載作品の「一般誌篇」のそれぞれに「著者解題」も入ります。イラストページでは、単行「海から来た機械」「十月の空」の装丁を再現する、まさに<愛蔵版>ともいえる豪華内容です。 特に、大きな特長のひとつでもあるBOX同梱付録の複製原画には「瞳」をセレクト。 吾ひでおの美少女漫画を象徴するイラストである「瞳」を、株式会社廣済堂にて複製し、

    『陽射し -reissue-(吾妻ひでお)』 販売ページ
  • 『アニマンラスト アニメ・マンガ・イラストの作法(田中達之)』 販売ページ

    アニメーション作家、イラストレーター、漫画家、キャラクターデザイナーといくつもの顔を持つ著者が、自身の経験を踏まえつつ、アニメ・イラスト漫画の描き方を絵と文で綴る。 デッサンと記号化、パース・カメラアングルのとらえ方、イメージの出し方、色や照明効果の使い方、などなどを自身のノウハウで語っていく。アニメ・イラスト漫画を描きたいと思う人をはじめ、それらエンタメ表現が好きな人にも刺激がいっぱいの書物。 ▼目次 1.マンガ&アニメと記号表現 「デッサン力」とは何か 「マンガ絵&アニメ絵」の正体 「記号表現」の是非 「現実」の再記号化 「大友克洋」の衝撃 「リアリティの地平」 「記号表現」の限界 「デフォルメ」と「フェティシズム」 2.技術と表現 「パース」と「アイレベル」 「キャラクター定規」 「画角」の選択 「望遠」と「空間表現」 「広角」と「不安定感」 「画角」と「画面構成」 3.アニメ

    『アニマンラスト アニメ・マンガ・イラストの作法(田中達之)』 販売ページ
  • 『天皇組合(火野葦平)』 販売ページ | 絶版・レア本を皆さまの投票で復刻 復刊ドットコム

    戦争が終って、われこそ当の天皇だ、と名乗りをあげる人物が続出、その一人・虎沼はまずは全国の天皇が団結して現天皇の退位をもとめることを画策するが。抱腹絶倒の隠れた名作が復活。 ▼著者プロフィール 火野葦平(ひの あしへい) 1907-1960。「糞尿譚」で芥川賞受賞。「土と兵隊」「麦と兵隊」で戦前のベストセラー作家となり戦後も自伝的長編「花と竜」などで流行作家として活躍した。

    『天皇組合(火野葦平)』 販売ページ | 絶版・レア本を皆さまの投票で復刻 復刊ドットコム
  • 『an omnipresence in wired/『lain』 安倍吉俊画集 オムニプレゼンス [復刻版](安倍吉俊)』 販売ページ

    TVアニメ「lain」の貴重な初期アイテムが待望の復刻! ■1998年のTV放送時に大反響を呼び、その後もさらに熱い支持を集めている伝説的アニメーション「serial experiments lain」。復刊ドットコムでは、多くのファンからのリクエストにお応えして、これまで、『シナリオエクスペリメンツ レイン [新装版]』『ビジュアルエクスペリメンツ レイン』の2アイテムを復刊し、ご好評をいただきました。 そして、今--- 放送の翌年(1999年)にソニー・マガジンズ社から刊行されて以来プレミア化し、長らく入手困難のため復刊リクエストが絶えなかった画集『オムニプレゼンス』が、重厚なハードカバー、迫力のA4ワイド判、可能な限り原に忠実な内容の[復刻版]で、ついに復刻されます。 ■安倍吉俊氏による鮮烈で美しいイラストレーションの数々を中心に、大胆なページレイアウト、細かなタイポグラフィーや印

    『an omnipresence in wired/『lain』 安倍吉俊画集 オムニプレゼンス [復刻版](安倍吉俊)』 販売ページ
  • 『千明初美作品集「ちひろのお城」(千明初美)』 販売ページ

    高野文子が企画・監修! 少女漫画の名作を復刻! 漫画家の高野文子さんが、ご自身が愛してやまない千明初美(ちぎらはつみ)作品を、現在の漫画読者に読んでもらいたいと考え、企画・監修した作品集です。 収録する作品の選択から作品解説、カバーデザイン、帯文に至るまで高野さんがすべて監修しています。22ページにおよぶライブラリーは、単行に収録されない作品ひとつひとつを読み込み、吟味したコマをレイアウトして、作品世界を紹介した労作です。千明初美の作品が、今の漫画読者にとっていかに必読なのか! を、高野文子が語りつくす、ちょっとユニークな作品集です。 ▼内容紹介 昭和40年代から50年代にかけての少年少女の日常を抒情豊かに描いた少女漫画。 収録作品は、「ちひろのお城」「いちじくの恋」「涙がでちゃう」「バイエルの調べ」「お二階は診察室」の5。 「涙がでちゃう」は単行初収録。高野文子が作品紹介を行った「

    『千明初美作品集「ちひろのお城」(千明初美)』 販売ページ
  • 『クラリオンの子供たち 増補新装版(堤抄子)』 販売ページ

    宮崎駿監督もお気に入りの一作、ここに復活!! ファンタジー巨編『聖戦記エルナサーガ』で著名な、堤抄子先生のSF短編集! 『クラリオンの子供たち』は、1993年に、ふゅーじょんぷろだくとから刊行された、堤抄子先生の最初の単行です。確かな筆致で描かれるSFマインド溢れる作品世界は、雑誌掲載時から漫画ファンの熱烈な支持を受けました。そしてファンだけではなく、気鋭のクリエイターたちからも注目され、単行では宮崎駿監督が解説を寄稿し、話題になりました。 今回、ふゅーじょんぷろだくと版を底に、復刊投票でリクエストの多かった単行未収録作品の中から1作品を新たに収録し、全264ページとボリュームのある「増補新装版」として復刊致します。宮崎駿監督の解説も再録! ▼内容紹介 近未来の戦争を背景に超能者の育成が人類存続を問う「クラリオンの子供たち」、宮崎駿監督も“すっかり気に入った”と語る、超能力少女の暴

    『クラリオンの子供たち 増補新装版(堤抄子)』 販売ページ
  • 『飛ぶ教室 全2巻(ひらまつつとむ)』 販売ページ

    「核戦争を生き抜く」小学生たちを力強く描いた問題作が “戦後70年”の今夏、満を持して、ついに復刊!! 「週刊少年ジャンプ」で1985年に連載された作。埼玉県の小学校を舞台に、校庭に設置されていた核シェルターのおかげで、核戦争を生き延びた小学生と女性教師が、過酷な状況の中、助け合いつつ、ひたむきに生き抜いていく姿を描いた作品。題名はエーリッヒ・ケストナーの同名小説『飛ぶ教室』からつけられたもの。 少年向けとは思えない重いテーマの作は、そのテーマの重さゆえ、10数回で連載終了となってしまいましたが、「週刊少年ジャンプ」の中でも最高傑作との声も…。 登場人物ひとりひとりの言葉が、胸に響く名作。今回は、カバーイラスト描き下ろし、連載時のカラーページも再現収録、新規ページも加えた完全版での復刊です。 戦後70年、原発の放射能汚染が語られる今だからこそ、読まなければならない作品です! ▼各巻内容

    『飛ぶ教室 全2巻(ひらまつつとむ)』 販売ページ
  • 『永井豪 美少女マンガコレクション Go-Go Girls! 1968-73(永井豪とダイナミックプロ)』 販売ページ

    かわいくて、ゴメン。 時は、1970年前後--- そのセクシーさで全EXPO世代を悩殺した、 天才・永井豪の初期美少女マンガの傑作ばかりを、この一冊に結集! 代表作『ハレンチ学園』の十兵衛から、『白雪姫』のプリンセスまで--- 永井豪でなければ描き得ないキュートでHなカワイコちゃんたちが主役を演じる、1968~73年の作品群から、よりすぐりの傑作・快作・怪作12編を集めた、初の美少女アンソロジー! 胸の疼くういういしさ。あっけらかんと明るいエロティシズム。そして、爽快なスピード感と、過激でナンセンスなギャグ。 1970年・大阪万博前後のPOPな時代の空気と、天才作家の筆の冴えが、ピンクの火花を散らしてスパークしたこれらの傑作群は、今読んでこそ新鮮そのもの。 しかも、幻の未収録ページや、美麗なカラーページ(40P)の初再現、レアな予告カットや扉絵などの初収録に加えて、永井先生の新規インタビュ

    『永井豪 美少女マンガコレクション Go-Go Girls! 1968-73(永井豪とダイナミックプロ)』 販売ページ
  • 『霊応ゲーム(パトリック・レドモンド 著 / 広瀬順弘 訳)』 販売ページ

    ロンドンのジャーナリストの家に、一人の男が訪ねてきた。その男は45年前に起きた痛ましい事件について、真相をおもむろに語り始めた…。 1954年、ノーフォーク州の全寮制パブリック・スクール、カークストン・アベイ校。14歳の生徒ジョナサンは同級生ばかりか教師にもいじめられ、つらい日々を送っていた。 だが、そんな彼に新しい友人ができた。友人の名はリチャード。勉強はできたが、一匹狼的な男だった。クラスを支配するグループのボス、ジェームズはリチャードを仲間にしたいと願っていたが、ジョナサンと親しくなったため、ジョナサンに対して残酷ないじめを開始する。そんなジョナサンをリチャードがかばい、二人の仲はより親密になっていく。 が、それと時を同じくしてグループのメンバーが大怪我を負ったり、事故死する事件が立て続けに起き、教師たちも奇怪な事件の犠牲になっていく。そして、この事件の裏には、ジョナサンとリチャード

    『霊応ゲーム(パトリック・レドモンド 著 / 広瀬順弘 訳)』 販売ページ
  • 『博内和代 短編集(博内和代)』 投票ページ

    像一寂静的抒情小说,想到了马尔克斯写的百年孤独。在网络上看到他画的有拉锁的风景,虽然我看不太懂日文,所以我为了看懂日文,我一边查词典一边看漫画。但能感受到作者表现力和文学性太强。上班疲惫时,还是通勤时。有时都会打开手机反复观看这个漫画。不经意间想到了现在的生活,每个人其实都是如同行尸走肉一般生活,上班,下班,通勤,为了填补空虚不得不找另外一个人,但也是空空如也,又发现作者是画成人漫画的,和他自己画的短篇小说漫画,比起来不得不大吃一惊,后来再网络发现,这个网站支持作者的漫画出版。我希望作者的短篇绘画能够出版,第一次见到海外有这样的漫画家,我不希望被淹埋,希望能面世。 (2023/07/23)

    『博内和代 短編集(博内和代)』 投票ページ
  • 『ワンダー・AZUMA HIDEO・ランド(吾妻ひでお 著 / 佐野邦彦 編)』 販売ページ

    全編単行未収録・未発表のウルトラレア作品集がついに登場! こ、これは、事件である。 同人誌「シベール」の中でも特に部数が少ない「シベール0号」に収録の「日ヘンの美子ちゃん官能編」や、「シベール1号」収録の「あかずきん・いん・わんだあらんど」が、ついに単行初登場! 作家・吾ひでおの膨大な作品群の中から、【ギャグ】【ドキュメンタリー】【同人誌】といった切り口で、作品を精選していく新しい作品集が、豪華装丁でついに誕生! ▼主な収録予定作品 (※一部内容が変更となる可能性がございます) 【カラー】 「吾ひでおのアニメワールド」(1981) 「メタモルフォーゼ変身」(1981) 「多目的せーせーかつ入門(BOMB掲載版およびボツ版)」(1979) 「ホームレスの心得その1+星鶴採用およびボツ版」(2005) 「原稿料1万円のマンガ」(掲載年不明) 【同人誌】 「日ヘンの美子ちゃん官能編」(1

    『ワンダー・AZUMA HIDEO・ランド(吾妻ひでお 著 / 佐野邦彦 編)』 販売ページ
  • 『人獣裁判/ 新人獣裁判 狂殺の森(友成純一)』 投票ページ

    【人獣裁判】 パリで行われた公開処刑を見物しながら、サド侯爵が自らの半生を回想する。拷問・死刑などの痛い描写の好きな人はどうぞ。 【新人獣裁判 狂殺の森】 シュバルツバルトの森の奥に、獣人グラーフの率いる疾風と名乗る盗賊団があった。彼等は森に迷い込んだ人々を捕えては拷問にかけ、処刑していた。少し離れた二の木の枝をしならせ、そこへ捕えた人間の足を縛りつけ、そして枝を放す。枝が元に戻る勢いで人の体が真っ二つに裂かれるという具合。一方、天才的処刑人フランツ・アグンストは、家を捨てた兄グラーフの持ち出した家紋を求めて旅立つ。拷問シーン満載で、前作以上に痛い描写が(一部で)大評判の作品。フランツ・アグンストは実在した死刑執行人フランツ・シュミットがモデルだとか。