タグ

ブックマーク / yosikazuf.hatenadiary.org (48)

  • インド映画『PK』が面白そう - 質問学

    昨日は恵比寿で久しぶりに映画鑑賞。そこで見た予告篇がなかなか面白そうだった。 インドで記録的な大ヒットをしたという『PK』という映画で、来月末、首都圏でも公開されるようだ。 「PK」(酔っ払い)と呼ばれる世間知らずの男が「神様って誰?」という素朴な質問を発して、世間を巻き込む大論争を起こす…。 インドの友人に聞いたところ、1人(男性)は、ふだん映画はほとんど観ないのに、この映画は家族で楽しんだそうだ。 もう1人(若い女性)もこの映画を薦めてくれた。彼女によると、現実の宗教間対立、インドとパキスタンの対立なども係わってきて、いろいろ考えるきっかけになる映画でもあるという。ぜひ映画館で観てみたいと思った。 ◆ (おまけ) トイレの個室にあった表示。おすすめ作品『流れる』(笑)

    インド映画『PK』が面白そう - 質問学
  • 三島由紀夫『葉隠入門』 - 質問学

    韓国友達から「日の哲学書でオススメのものを教えてほしい」と質問。 「え、そんなの知らない」と思ったけれど、少し範囲を広げて、思いつくまま次の4つを回答してみた。 ビジネスの心得にも応用が利くとも言われ見直されている、宮武蔵『五輪書』 広く読まれ始めたのは20世紀に入ってから、それまでは一族の秘伝の書として一般にはほとんど知られていなかった世阿弥『風姿花伝』 「善人なほもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」の「悪人正機説」で有名な『歎異抄』 「武士道というは、死ぬ事と見つけたり」の一節が有名な『葉隠』 最初の2つは読んだことがあるが、後は未読。 先週、出張先の屋でたまたま見かけたので三島由紀夫『葉隠入門』を購入して、帰りの飛行気でパラパラと読んでみた。 「武士道といふは、死ぬ事と見付けたり。二つ二つの場にて、早く死ぬはうに片付くばかりなり」 (訳)武士道の質は、死ぬことだと知った。つま

    三島由紀夫『葉隠入門』 - 質問学
  • 傾聴的(よくきく)コミュニケーションの可能性 - 質問学

    ※この記事は「きくこといいこと」ブログに引っ越しました。

    傾聴的(よくきく)コミュニケーションの可能性 - 質問学
  • JTさんに質問:パッケージ警告文の内容に同意していますか? - 質問学

    タバコの箱にはいろんな警告文が載っていますね。でもこの文面を発売元のJTさん自身は認めているのでしょうか? 「え…もちろん認めているんでしょ」…私が聞いた人はみんなそう答えました。でもちょっと違うんです。JTお客様センターに問い合わせた結果をご報告します。 きっかけは「多様性の尊重」というCMでした。 世の中にはさまざまな人がいる。 それぞれの思いがある。 たばこについても同じだと思う。 吸う人、吸わない人、好きな人、きらいな人。 さまざまであるということの大切さ、 真剣に考えていきたい私たちです。 JT いかがですか。素晴らしいCMですね。だけど私はなんだか違和感を覚えました。 たとえば中学校で何か問題が生じているとします。だけど担任の先生は問題の中身や原因にはいっさい触れることなくホームルームで「みんな仲良くしましょう」と呼びかけている…。たとえるなら、そんな違和感でした。 そこでJT

    JTさんに質問:パッケージ警告文の内容に同意していますか? - 質問学
  • 年末の「再会」と議論の方法 - 質問学

    年末に面白い「再会」がありました。ネット上で対話していたAさんが、何年も前に同じくネット上で議論していたBさんと同一人物だということが分かったのです。もちろん先方はハンドルネームを使い分けているだけですから、そのことを知っています。でもわたしにとってはAさんとBさんが同じ人だと知って、ちょっと驚き、懐かしい気持ちになりました。 3〜4年前、わたしがmixiで議論していたのは、「クオリア」とか「私」に関する問題でした。「クオリア」とは、たとえば赤い色を見て私自身が赤い色だと思う「感じ」のことです。どんなに科学が発達しても、この「感じ」については解明されないはずだ、これは科学を越えた一種の奇跡だというような考え方があり、それに対してわたしはこの「クオリア」も科学の範囲内だという主張を展開していました。 同じように「なぜ『私』は『私』なのか」という問題もありました。科学的なアプローチをいくら突き

    年末の「再会」と議論の方法 - 質問学
  • 【メモ】加工肉とタバコはごっちゃにしちゃダメ - 質問学

    WHO(世界保健機関)の専門組織が、ハムなどの加工肉の発がん性評価を発表、「喫煙と同レベル」になったというニュース、ご存知ですか? これは誤解する人もいると思うので、情報整理のためにメモしておきます。 国際がん研究機関は26日、ハムやソーセージなどの加工肉を毎日50gずつべた場合、大腸がんになるリスクが18%増えると発表しました。そして、加工肉の発がん性の評価を、喫煙やアスベストと同じ最高レベルに分類しました。 出典:テレ朝NEWS(2015/10/27) これだけ読むと、えっ?って思いますよね。「喫煙やアスベストと同じ最高レベル」って??? でもここは冷静に判断しましょう。この「最高レベル」(国際がん研究機関/IARCのグループ1)とは、「根拠となるデータ・論文が十分にある」という意味での「最高レベル」です。リスクの大きさではありません。 根拠の強さ(データ・論文が十分あるか) リスク

    【メモ】加工肉とタバコはごっちゃにしちゃダメ - 質問学
  • 【武田討論】正しいだけじゃ、ぜんぜん足りない - 質問学

    BSスカパーBAZOOKAの武田邦彦討論について、長文の応援コメントをもらったので紹介します。大学で疫学を学んだという方からです。 先日番組を全て観させていただいた者です。 疫学自体を学生の頃に学んで論文作成しておりましたので、番組があのような雰囲気になったことが非常に興味深かったです。 また実際コメント上でも武田先生擁護の声がこれほど強いことに驚きを隠せませんでした。 武田先生の根拠のない発言および感情論、安易な喫煙擁護に対して、正確な統計、根拠、データの提示およびコホート研究における罹患率の明らかな違いなど、津 田先生を中心に提示できていたと思います。確かに、暴露群・非暴露群における前向き研究という疫学独自の手法や年齢調整、交絡因子の除去など予備知識無し だと難しい部分がもしかしたらあったのかもしれないですが、ある程度の国語力があれば一瞬でどれほど武田先生の主張が意味不明か理解できるは

    【武田討論】正しいだけじゃ、ぜんぜん足りない - 質問学
    fromAmbertoZen
    fromAmbertoZen 2015/10/05
    「番組側の仕切りの問題・ルール設定(とくにデータ捏造については、番組が厳しく対処しないと、武田氏の逃げ道ができてしまう。これは視聴者を騙すことにもなってしまう)」
  • ディベートにおける「聴くこと」の重要性 - 質問学

    ※この記事は「きくこといいこと」ブログに引っ越しました。

    ディベートにおける「聴くこと」の重要性 - 質問学
  • 妻を殴る質問(不当予断の問い) - 質問学

    を殴るやつ 「ワイフビーター」(wife beater)という英語があります。文字どおりの意味は「を殴るやつ」ですが、袖なしの「ランニングシャツ」「タンクトップ」をさすスラングでもあります。 グーグルで画像検索すると、たくさんヒットしますね。を殴る奴がいかにも着てそうなイメージなのでしょうか。 あなたはもうを殴ることをやめましたか この「を殴る奴」に関連して、有名な質問があります。 【質問】 「あなたはもうを殴ることをやめましたか?」 この質問は少々厄介です。なぜなら「はい」「いいえ」どちらで答えても、「を殴っていた」ことを認めたことになってしまうからです。 「はい」(もうやめました) 「いいえ」(まだやめていません) …??? これはどう考えたらいいのでしょう? 不当予断の問い(loaded question) このような形式の質問を「不当予断の問い」(loaded que

    妻を殴る質問(不当予断の問い) - 質問学
    fromAmbertoZen
    fromAmbertoZen 2015/09/24
    タイムリーなこの件を連想した。->産経の世論調査 http://lite-ra.com/2015/09/post-1516.html
  • 【喫煙と肺がん】古い研究ばかりで最新データはないの? - 質問学

    Youtubeコメント欄の質疑応答から。面白い質問があったので私の答えをメモしておきます。 【Q】 喫煙と肺がんの因果関係を示す根拠となる研究はどれも20年以上前のものばかり。最新の研究がないのはおかしいのではないか? 【A】 研究が古いのはある程度やむをえないこと。 【画像引用】U.S. Panel: Lung Cancer Screening For Heavy Smokers 理由を「予算と労力」「研究テーマ」「現状」の3点から述べます。 理由1:大規模な研究には予算と労力がかかる まず大前提として、調査には予算も労力もかかります。たとえば、9万人を10年間調査するのは大変な作業です。しかも、その期間内に肺がんになるのは400人程度。大規模な調査をいつでも簡単に行えるわけではありません。 理由2:研究テーマとしてはすでに決着済み 「喫煙と肺がんの因果関係」については何十年も昔に決着済

    【喫煙と肺がん】古い研究ばかりで最新データはないの? - 質問学
  • デザインは機能だ(札幌&東京五輪のエンブレム) - 質問学

    ジッパー型イヤホン 面白いモノを買った。ジッパー型のイヤホンである。羽田空港の売店で見つけたのだが、けっこう人気なのだそうだ。 僕が感心したのは、「ジッパー」であることが単なる見かけの面白さにとどまらず、機能と一体化していることだ。ジッパーを上げて閉じることで、コードの絡まりを防ぐことができる。そこにデザインの必然性、存在理由がある。 札幌五輪エンブレムの機能性 単なる飾りにとどまらない「デザインと機能の一体化」で、最近知って感心したのが、札幌オリンピック(1972年)のエンブレムである。五輪エンブレムのデザイナーである永井一正氏ご人が書いた記事が興味深い。 NIPPON DESIGN CENTER 札幌冬期オリンピック シンボルマーク 記事によると、札幌オリンピックのエンブレムデザインは、デザイナー8名による指名コンペで、制作にあたっては次の条件がつけられていた。 五輪マークと「SAP

    デザインは機能だ(札幌&東京五輪のエンブレム) - 質問学
  • テレビ討論において大切なこと - 質問学

    テレビのガチンコ討論において大切なことが3つある。 (1)正確な知識 (2)分かりやすい説明 (3)適切な感情表現 (1)について誠実であることは、当然の前提だ。 (2)については、その必要性と難しさをいつも感じている。 (3)は、僕が見落としていたことだ。 怒るべきときに怒り、笑うべきときに笑う。感心すべきときに、それを分かりやすいかたちで表現する。 そうすることで、自分のイメージと視聴者からの見え方のギャップを埋めることができる。 これは、日常生活から訓練しておかなければ、いきなりその場でできるものではない。

    テレビ討論において大切なこと - 質問学
    fromAmbertoZen
    fromAmbertoZen 2015/08/25
    「怒るべきときに怒り、笑うべきときに笑う。感心すべきときに、それを分かりやすいかたちで表現する。/そうすることで、自分のイメージと視聴者からの見え方のギャップを埋めることができる。」
  • 質問の効果を分類すると? - 質問学

    質問には実にさまざまな効果があります。それを分類することで「質問学」がもつ可能性が見えてきます。 縦軸は下から上へ、「input/静的)」−「output(動的)」 横軸は左から右へ、「一人称」-(二人称)-「三人称・世界」 になります。 では具体的に見てみましょう。 知識を得ること 質問のいちばん分かりやすい目的は「知識を得ること」です。「質問する」と「答えが得られる」。図でいえば、一番下の青い部分になります。それは自分について知ることだったり(左)、相手について知ることだったり(中)、科学的な探究だったりします(右)。 自己管理とコミュニケーション 質問の射程を、単純に知識を得ることから、行動や関係作りへと拡張することができます。図で言えば、上中下の真ん中の部分ですね。 左側(緑)は自己管理です。「人生において何を成し遂げたいか」「今日は何をすべきか」「優先順位は」「その理由は」と質問

    質問の効果を分類すると? - 質問学
  • 質問学の座標 - 質問学

    「質問学」とは、質問のスキルをつうじて、個人的・社会的な成果を追求する方法論のことである。最近そんな風に考えはじめている。 ☆質問学のコンセプト いい答えは、いい質問から。 実際、日常生活や社会生活のさまざまな場面で質問の技術が役に立つことは疑いようがない。それらを仮に分類してみよう。 知識を得る 「これは何だろう?」「なぜこうなるんだろう?」と質問をすることで、知識を得ることができる。小さな子どもの質問から、ニュートンやアインシュタインの科学的発見まで、知識の獲得はすべて質問から始まる。 問題解決 「答えが見つからないのは、そもそも問題が分かっていないから」ということは多い。問題解決のために、的確な問いの設定はかかせない。 合意形成 質問を通じて情報や認識をシェアすることにより相手と合意形成する。明確な正解がなくても、これも質問から得られる成果である。 相手を動かす 質問をつうじて、相手

    質問学の座標 - 質問学
  • 「いい質問」とはどんな質問か? - 質問学

    いい質問とは、何を聞きたいかがハッキリしていて、 しかも相手が答えやすい質問です。 理由を説明します。 まず「いい質問」とは「いい答え」を導く質問だといえます。 では「いい答え」とは何か? それは「知りたい情報」が含まれている答えです。 ならば「いい答え」を導くためにはどうすればいいか? もしも質問内容が曖昧だと、相手も何を答えていいかハッキリしません。 また「この人には答えたくない」「面倒くさい」と思われてしまっても、 「いい答え」をもらうことが難しくなります。 その逆が「いい質問」です。 まず相手が答えやすい雰囲気をつくったうえで、 質問内容が明快ならば、 相手も喜んで必要な情報を話してくれることでしょう。 つまり「いい質問」とは、何を聞きたいかがハッキリしていて、 しかも相手が答えやすくなる工夫がされた質問だといえます。

    「いい質問」とはどんな質問か? - 質問学
  • 最弱のヒーロー!?「ストローマン」とは - 質問学

    「ストローマン」とは「わら人形」のこと。ケンカでも格闘技でも、来の相手の代わりに用意した「わら人形」なら簡単に倒すことができる。 ※この人形は「わら人形」ではありません。家にわら人形がなかったので 「わら人形論法」とは 【わら人形論法】(Straw-man argument) 議論において、相手の主張を来のかたちではなく、歪めたり誇張したりしてから反論する論法 (例) A:私は子どもが道路で遊ぶのは危険だと思う。 B:そうは思わない。なぜなら子どもが屋外で遊ぶのは良いことだからだ。A氏は子どもを一日中家に閉じ込めておけというが、果たしてそれは正しい子育てなのだろうか。 出典:wikipedia「ストローマン」 (しくみ) ・来の主張は「子供が道路で遊ぶのは危険」(A) ↓ ・「子供が屋外で遊ぶのは危険」(A’)・「子供は家に閉じ込めておけ」(A")として歪曲 ↓ ・歪曲された主張(A

    最弱のヒーロー!?「ストローマン」とは - 質問学
  • 読んでもらえる記事のスタイルとは? - 質問学

    アクセスが変わる 多くの人に読んでもらうためには記事のスタイルも工夫すべきだ。内容が同じでも書き方によって伝わり方が大きく違うからである。 先週土曜のエントリー「『ニセ科学』はデータをどう扱っているか?」は、フェイスブックで2500人以上がシェアしてくれている。面白いのは、過去の記事の焼き直しにもかかわらず、書き方を少し工夫するだけでアクセスが数十倍〜百倍になったことである。 具体的にはどこを修正したかというと、ひとつはAREA(エリア)というスタイル、もうひとつは新しい視点である。 書き方の工夫1「AREA(エリア)」 最近知った「ロジカルな説明の方法」に「AREA(エリア)」というスタイルがある。 AREAによる説明 A(Assertion 主張) R(Reason 理由) E(Evidence 証拠) A(Assertion 主張) (ブログ記事の例) 主張(A):「ニセ科学」は

    読んでもらえる記事のスタイルとは? - 質問学
  • 「ニセ科学本」はデータをどう扱っているか? - 質問学

    「ニセ科学」はデータの扱い方に特徴がある。普通のデータを普通に扱うだけでは、常識をくつがえす大胆な主張は展開できないからである。ここでは『早死にしたくなければ、タバコはやめないほうがいい』(武田邦彦著/竹書房新書)を題材に考察してみる。 データの扱い方 (1)データにモレがある 世界の男性喫煙率について武田氏はモンゴル、中国韓国、トルコ、トンガ…というランキングを示し、「ややアジア系の国が多いことがわかる」と主張している。しかし出典の「タバコアトラス2002」をみると、4位に入るべきロシアが抜けている。 (p45) 出典:『WHO:タバコアトラス2002』 (2)引用した元データが不正確 世界の肺がん死亡率について武田氏は「世界地図『肺がん死亡率トップ10』」からデータを引用している。ところがこれは正式なデータではなくネット地図ショップのもの。すべて男女が逆になっているというお粗末な間

    「ニセ科学本」はデータをどう扱っているか? - 質問学
  • 武田先生がホワイトボードに書いたグラフの意味は? - 質問学

    BSスカパーBAZOOKA討論(#127, 128)で武田邦彦さんがホワイトボードに書いたグラフについてYoutubeで視聴者の方から質問をもらいました。検証してみたところ、これは「一見もっともらしいけれど、まったくつじつまの合わないグラフ」であることが判明しました(笑) 武田氏はBAZOOKA#127と#128でこのグラフを示しています(収録は同じ日)。2回とも横軸が「年令」だと書いていますが、縦軸については言及していません。素直に解釈すると縦軸は「死亡率(or 死亡数)」になるはずですが、その後どう解釈してもつじつまが合わなくなります。 (32分00秒〜32分40秒) (43分50秒〜) 【理由1】 通常のグラフでは、全がんの死亡率は必ず個別のがん(胃がん・肺がん…)より上になります。個別のがんの合計が全がんですから、当たり前ですね。 また男性の場合、どの年代でも肺がん死亡率が胃がん死

    武田先生がホワイトボードに書いたグラフの意味は? - 質問学
  • BAZOOKA 武田邦彦討論・仕切り直し(後半戦 2015年6月8日) - 質問学

    6月1日(月)の前半戦(生放送)の後、10分程度の休憩を挟んで後半戦を収録しました。1時間半ほど収録したものを1時間に編集してありますが、概ね公平に編集されていると思います。 各トピックについて、簡単にコメントしておきます。 (1)受動喫煙は能動喫煙より有害!? これは当然ながら、能動喫煙(自分でタバコを吸う)方が、受動喫煙(副流煙を吸う)よりも健康被害が大きくなります。たとえば肺がんのリスクでいえば、能動喫煙なら男性4.5倍、女性4.2倍。一方の受動喫煙は1.2〜1.3倍というデータがひとつの目安となります。 副流煙は主流煙よりもずっと多量の有害物質を含んでいるため「受動喫煙のほうが能動喫煙よりも害が大きい」との誤解があるが,副流煙は室内に広がって薄まるため,非喫煙者が受動喫煙によって吸い込む有害物質の総量は能動喫煙よりもはるかに少ない.(日禁煙学会編『禁煙学 改訂3版』p79) (2

    BAZOOKA 武田邦彦討論・仕切り直し(後半戦 2015年6月8日) - 質問学