タグ

アメリカに関するfujimon76のブックマーク (14)

  • まるで『ぷよぷよ』! 水滴を動かす基板が携帯ゲーム機のようになった

    まるで『ぷよぷよ』! 水滴を動かす基板が携帯ゲーム機のようになった2018.01.30 20:009,880 岡玄介 水滴を思い通りに動かせるだって? 私たちは普段目にする機会がありませんが、新薬製造の工程は高額な機械を使い、スポイトや試験管などの道具を贅沢に使い捨てにする非効率的な作業だらけなのだそうです。 もうそんなムダは止めよう!ということで開発されたのが、水滴をプログラム通りに動かし、合体させて混ぜたりできる不思議な撥水基板「プログラマブル・ドロップレッツ」なのです。 そもそもスポイトや試験管とか、使わなければ捨てることにもならないじゃん? という目からウロコの発想で、MITにいるインド人Udayan Umapathiさんがこのシステムの研究を進めています。 Video: MIT Media Lab/YouTube今回の技術は「エレクトロウェッティング」という物理現象を利用してい

    まるで『ぷよぷよ』! 水滴を動かす基板が携帯ゲーム機のようになった
  • 「失敗博物館」に殿堂入りした日本製品

    名前に惑わされてはいけない。「失敗博物館」(Museum of Failure)は、人類の挑戦と失敗をあざ笑う施設ではない。褒めたたえる施設だ。 6月7日、コレクターの自称イノベーション研究員サミュエル・ウェスト(Samuel West)氏は、収集した51の「失敗作」を、スウェーデン・ヘルシンボリの博物館に展示した。全て、創造のプロセスを称賛するためだ。 博物館を訪れた人は、ソニーのビデオレコーダー「ベータマックス」やアメリカのレンタルビデオチェーン「ブロックバスター」などの懐かしい名前と再会する。多分もっと無名の「TwitterPeek」などの失敗作にも出会う。いずれも、ウェスト氏がこれまでコレクションしてきたものばかりだ。 「有力な大企業でも失敗することはある。大切なのは、より大きな失敗をしなくても済むように、失敗を受け止める企業文化を作ることだ」とウェスト氏はBusiness Ins

    「失敗博物館」に殿堂入りした日本製品
  • 米入国審査の厳格化、日本など同盟国も対象に

    <米国がすべての入国者に対して、SNSのパスワードなどの提示を要求する可能性が出てきた。トランプ政権が進める入国審査の厳格化はどこまで進むのか> 米国政府は、外国人の入国審査を厳格化する方針だ。ドナルド・トランプ大統領の指示を受け、既に国土安全保障省が具体化に向けた準備を進めている。 新たな方針では、入国時に携帯電話の情報やツイッターやフェイスブックなどの交流サイト(SNS)アカウントのパスワード提出を求めるだけでなく、政治的信念などに関する調査を行う予定。 【参考記事】トランプvsアメリカが始まった?──イスラム教徒入国禁止令の合憲性をめぐって 日や英国、ドイツなどビザ(査証)なし渡航が認められている38カ国からの渡航者にも適用される見通しで、ジョン・ケリー国土安全保障長官は「個人情報の提供が入国条件になる」と示唆した。 一方で民主党は、入国審査の厳格化に反発を強めている。クレア・マカ

    米入国審査の厳格化、日本など同盟国も対象に
  • 海軍・空軍に負けじとアメリカ陸軍も「レーザー砲」を導入。数ヶ月で納品へ

    海軍・空軍に負けじとアメリカ陸軍も「レーザー砲」を導入。数ヶ月で納品へ2017.03.26 21:02 塚 紺 光の速さで撃ち落とす…。 アメリカ海軍のレーザー砲の映像がYouTubeにアップロードされたときは、「ついにレーザー戦争の時代が...!」と話題になりました。またアメリカ空軍も2023年までに、ドローンやジェット戦闘機にレーザー兵器を実装する計画を進めていると報道。そうなると、当然のように陸軍の動向が気になるわけですが、Washington Postの報道によると、Lockheed Martin(ロッキード・マーティン)がここ数ヶ月以内に陸軍にレーザー砲を納品する予定であることがわかりました。 ロッキード・マーティンは58キロワットでのレーザー兵器の実験に成功したとのことで、出荷までには60キロワットも達成するだろうとも述べています。海軍の実験映像で使われたレーザー砲の最大出力

    海軍・空軍に負けじとアメリカ陸軍も「レーザー砲」を導入。数ヶ月で納品へ
  • 1980年代はタイプライターをハッキングしてソ連がアメリカの情報をスパイしていた

    By Ralf St. Wikileaksが2017年3月7日に明らかにしたCIAの機密資料「Vault 7」には、相手の部屋にあるスマートTVをハッキングして会話の内容を全て盗聴するなどのスパイ方法が記されていたのですが、相手の懐に密かに飛び込んで情報を抜き取るという方法論はかつての冷戦時代から使われてきた古典的な方法の一つです。アメリカと対峙していた当時のソビエトは、アメリカ大使館で使われているタイプライターに特殊な装置を忍び込ませることで、作成される文書をリアルタイムで傍受する方法を使っていました。 Forget Smart TVs: Russian spies hacked typewriters in the 1980s — Quartz https://qz.com/932448/forget-smart-tvs-in-the-1980s-spies-were-hacking-

    1980年代はタイプライターをハッキングしてソ連がアメリカの情報をスパイしていた
  • ドナルド・トランプ氏をイメージしたプログラミング言語「TrumpScript」が滅茶苦茶すぎる - BppLOG

    アメリカ大統領選挙候補者であるドナルド・トランプ氏をイメージした Pythonベースのプログラミング言語「TrumpScript」が公開されています。 特徴が滅茶苦茶だったのでご紹介します。 GitHub - samshadwell/TrumpScript: Make Python great again どうやら米ライス大学の24時間ハッカソンで作られたようです。 ハッカソンでの優勝は逃したものの、日々issueにバグ報告が上がっており、 よりトランプ氏らしくなるように改善がされているようです。 特徴 浮動小数点型は使えず整数のみ。アメリカは中途半端なことはしない。 数値は100万より大きくなくてはいけない。それより小さい数字は取るに足らない。 importは使えない。全てのコードはアメリカ製でなければならない。 True,Falseの代わりにfact,lieを使う。 変数名に使えるのは

    ドナルド・トランプ氏をイメージしたプログラミング言語「TrumpScript」が滅茶苦茶すぎる - BppLOG
  • 牛肉に馬肉を混ぜる・パルメザンチーズにパルプ材を混ぜるなどの食品偽装を見破るべく戦い続ける「食品探偵」たち

    By Pascal 日でも度々話題にあがる品偽装は、アメリカでは10億ドル(約1000億円)規模の産業に発達しています。牛肉のボロネーゼに馬肉を混ぜたり、パルメザンチーズにパルプ材を混ぜたりと、あの手この手で品偽装を行うねつ造者に対し、北アイルランドのクイーンズ大学ベルファストの研究者グループは自身を「品探偵」と呼び、日夜品偽装と戦っています。 These Detectives Fight Food Fraud - YouTube イケアのミートボールに馬肉が混入していたことが話題となったように、日を含む世界中の至る所で品偽装が問題になっています。 「人々がべている冷凍品の50%で、牛肉の代わりに馬肉が使用されている」と語るのは、クイーンズ大学ベルファストで品安全に関する研究を行っているクリス・エリオット教授。 何を隠そう、馬肉を用いた品偽装のスキャンダルを暴いたのは

    牛肉に馬肉を混ぜる・パルメザンチーズにパルプ材を混ぜるなどの食品偽装を見破るべく戦い続ける「食品探偵」たち
  • 2度目の重力波観測に成功!ついに「重力波天文学」の新時代へ

    2度目の重力波観測に成功!ついに「重力波天文学」の新時代へ2016.06.22 22:006,810 福田ミホ これまで聞こえなかった宇宙の音が、次々と飛び込んできます。 アメリカのLIGO(Laser Interferometer Gravitational-Wave Observatory)が、史上2回目となる重力波の直接観測に成功したことを発表しました。重力波の存在は100年前にアインシュタインが予言していましたが、ようやく2015年9月に初めて実現したばかりです。今回発表されたのは、それから3カ月ほど後、2015年12月26日に重力波が検知されたことです。これだけ短期間に2回も観測できたっていうことは、我々はもう重力波天文学という新たな学問の時代に突入したと言ってもよさそうです。 2回目の重力波観測 LIGOが初めて観測した重力波は、地球から約13億光年の距離にあるふたつのブラック

    fujimon76
    fujimon76 2016/06/23
    アメリカの記事だから仕方ないけど、日本のKAGRAももっと紹介して欲しい。
  • アメリカンヒーローたちの服装を16世紀ヨーロッパのルネッサンス調で(追加あり) : カラパイア

    もしヒーローたちが16世紀のヨーロッパに存在していたらどんな服装をしていたのだろう?そんな妄想に掻き立てられたフランスの写真家、サチャ・ゴールドバーガーは、アメリカンヒーローたちのコスチュームを当時使用されていた布などを作って表現した。 フォトショなどの加工はなされておらず、衣装デザイナー、メイクアップアーティスト、スタイリストの手を借りての巨大なコラボレーションとなった。

    アメリカンヒーローたちの服装を16世紀ヨーロッパのルネッサンス調で(追加あり) : カラパイア
    fujimon76
    fujimon76 2014/12/09
    何故エリザベスカラー必須かわからない(笑)
  • 子供に英語学ばせたいならドクタースースはMUSTでしょ - nynuts

    Twitterコラム> ◇日のある雑誌で子供の英語学習の特集やってて、英語も結構載ってたんだけど、その中にドクタースースの絵がなくてホントにビックリしたんですよ。ドクタースースを知らないってことはおそらく、ドラえもんを知らずに日で子供やってるみたいな感じ。あるいはそれ以上かも。 ◇ドクタースースのは日語に訳しづらいということもあって、日の人たちも意外と知らないのでは?と思うのですが、いかがでしょうか。ドクタースースなしの英語教育は、アメリカでは考えられないと言っても過言ではないでしょう。アメリカ界の巨人、いや巨星ですね。 ◇アメリカ界におけるドクタースースの存在の大きさは、日で言うと、谷川俊太郎と五味太郎と中山季枝子を足してもまだ足りないかもしれない。もしかしたら加古里子も加える必要あるかも。そのぐらい偉大な存在なんですね。 ◇私は、ドクタースースは絵作家と

    子供に英語学ばせたいならドクタースースはMUSTでしょ - nynuts
  • 在米ジャーナリスト菅谷明子氏が語る、「図書館がつくる知の未来」とは? - 東大新聞オンライン

    グローバル化が進む中、東京大学が知を育成する場であり続けるために、それを支える大学図書館が果たす役割とは何か?東京大学の図書館は、どのように変わるべきか? 東京大学附属図書館は、「図書館がつくる知の未来」をテーマに、現在進行中の新図書館計画に関連するトークイベントをシリーズで開催している。7月4日に開催された通算8回目のイベント「未来をつくる大学図書館東大の新しい学びの可能性」では、『未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告―』(岩波新書、2003年)の著者で、学出身の在米ジャーナリスト・菅谷明子氏が、公共図書館がもつ機能の多様性を手掛かりにこれからの大学図書館のあるべき姿について講演した。 Twitterのまとめはこちら 「図書館を色に例えると何色か?」 あなたなら、何色をイメージするだろうか。グレー?白?茶色?… 菅谷氏のこの問いかけで始まった講演は、図書館の機能を問いなおすこ

    在米ジャーナリスト菅谷明子氏が語る、「図書館がつくる知の未来」とは? - 東大新聞オンライン
  • 米政府機関の閉鎖が解除、米国議会図書館等も業務再開へ

    連邦債務上限引き上げと政府機関再開に向けた上院与野党合意案が2013年10月16日夜に上下両院で可決され、17日未明にオバマ大統領の署名により関連法が成立しました。これにより、米国債のデフォルト(債務不履行)は回避され、10月1日から続いていた政府機関の一部閉鎖は解除されることとなりました。 米、デフォルト回避=政府機関、きょう再開-上下院が合意案可決(時事ドットコム, 2013/10/17付け 日時間13時48分) http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013101700316 オバマ米大統領が法案に署名、デフォルトを回避(CNN, 2013/10/17付け日時間15時01分) http://www.cnn.co.jp/usa/35038631.html 米国議会図書館は10月17日の朝8時30分(現地時間)から業務を再開するとのことです。 Lib

    米政府機関の閉鎖が解除、米国議会図書館等も業務再開へ
    fujimon76
    fujimon76 2013/10/18
    とりあえずは一安心。でもまだ予算案は決まってないんだよね?
  • ”目録規則”終了のお知らせ。 ←(メモ)「米国図書館界の目録業務調査 : RDA導入状況を中心に」(情報組織化研 2013.7.27): egamiday 3

    塩野さんはじめ京大図書館のメンバーによる2013年1月アメリカ調査については、公開された報告書や、NDLさんのニュースレター寄稿などがもうすでにあるわけなので、そちらも参照。 ●RDA導入に向けた米国図書館の現状について―米国図書館訪問記― | NDL書誌情報ニュースレター2013年1号 | 国立国会図書館-National Diet Library  http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/bib_newsletter/2013_1/article_02.html ●平成22年度国際交流推進機構基盤強化経費に基づく教職員等の海外派遣事業実施報告書 : 米国図書館界の目録業務調査 : RDA導入状況を中心に http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/173545 ここではまあ、ゆるゆる

  • アメリカで「病児保育」が社会問題にならない理由とは?

    まず、現在の日社会では病児保育の問題は非常に深刻であり、この問題を解消するために病児保育を引き受けるNGO団体が活動を始めています。その多くは私の知る限り良心的なものが多いようで、例えば病児保育を担う一方で働き方の改善を提言したりする団体の努力などには注目をすべきだと思います。 それ以前の問題として、日の現状において病児保育の問題、つまり「休めない、早く帰れない時に子供が熱を出したら大変」という問題を抱えている家族を批判はできません。社会的な条件、生き方の前提が異なる「専業主婦カルチャー」を前提にして「子供が病気なのに人に預けるのはかわいそう」という非難をすることは間違っていると思います。 ちなみに、アメリカにも「病児保育問題」が全くないわけではありません。特にシングルペアレントの場合、子供が突発的に熱を出して学校の保健室に引き取りに行かねばならないケースなどでは、実際に困っている人が

    fujimon76
    fujimon76 2012/03/07
    これは確かに理解できる。要は「お互い様」の感覚をみんなが持つと言うことだよね。。
  • 1