エネファームを導入してわかったメリット・デメリット水素と酸素から電気と熱を創り出す家庭用燃料電池「エネファーム」。次世代ZEH+の要素のひとつでもあり、カーボンニュートラルに貢献し、災害時に電源として使えるレジリエンス性にも注目されている。自宅に設置したメリット・デメリットをまとめてみる。 わが家がエネファームを導入したきっかけ ガイドが自宅にエネファームを設置した2016年時点では、エネファームの販売価格は200万円を超え、当時国が出していた補助金を利用しても設置費用の自己負担は100万円以上かかり、非常に高コストだった。そんなエネファームを導入すると決めたきっかけは、単純にそれまで使っていたガス給湯器の劣化が目立ってきたことだ。給湯器がもし冬場に壊れてしまうととても悲惨な目に合う。従って、夏のうちに取り変えようと2016年の初夏に東京ガスに相談したのが始まりだった。 自宅敷地内で発電し
![エネファームを導入してわかったメリット・デメリット [住まいのプロが提案「イエコト」] All About](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/38a5fa4ffff2709d75bf04a971cc7a1800f4d3b5/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fimgcp.aacdn.jp%2Fimg-a%2F1200%2F900%2Faa%2Fgm%2Farticle%2F4%2F7%2F1%2F8%2F0%2F3%2F1669798507%2Ftopimg_original.jpeg)