タグ

2007年8月29日のブックマーク (21件)

  • 赤字を入れると怒る人 - luceの日記(見切り発車)

    現在私は校正の仕事をしているのだが、数多いるDTPオペレータのうち、校正紙に赤字を入れて戻すと怒る人がいるのでややビクビクしながら仕事をしている。出力された物から順に校正を行っているので、出力された物の山から自分が校正する物を選ぶときには『どうかあの人のが当たりませんように』と念じながら引き、当たってしまったときには心中『○○さん、ガンバレ! あなたならきっとできる! きっとノーミスで校了だ』と赤字を入れずに済むように、件の怖いオペレータさんのことを励ましながら校正を行っている。もう出力されちゃってるんだから校正の時点で心の中で励ましても手遅れなのだが。 しかしこういうの、性格でますね。打ち文字に殆ど誤変換なくほぼ毎回、原稿通りのものを出してくるオペレータさんもいれば、どうせ校正してもらうんだから適当でいいや、と思っているとしか思えないオペレータさんもいて、私が恐れている例の人はその後者で

    赤字を入れると怒る人 - luceの日記(見切り発車)
  • アラブ&イスラーム関係リンク集

    アラビア語コーラン 目次でメッカ啓示とメディナ啓示を色分け。朗誦音声が聞ける アラビア語コーラン 検索機能付き。アラビア文字入力不可のマシンからもローマ字で入力・検索可 各国語語クルアーン 各国語訳を参照できる。音声も聞ける 聖クルアーン 日ムスリム協会発行。和訳の日語の単語検索機能もあり The Koran(英訳) 英語の単語検索機能もあり The Koran(英訳) 英訳や発音転写。解説も充実 Encyclopaedia of the Orient 中東・北アフリカに関するオンライン百科 『イスラム事典』データベース 平凡社のイスラム事典DB化に際し、必要に応じて改訂がなされている 図書のオンライン検索 @東洋文庫 文献短評(イスラム地域研究) イスラームの歴史文化に関する新刊 中東・イスラーム用語検索

  • Itchy Robot | Found Typography

    Found at: Noe Valley, San Francisco, California, United States

  • 母ババ問題再び

    Windows Server 2008が登場しても,認証基盤はActive Directoryだ。いくつかの変更や新機能があるものの,基的な構造は変わらない。強いて言えば,Windows NT 4.0 BDCをサポートしなくなることが大きな違いだ。ところで,先日,ふと思い立ってActive Directoryの「母ババ問題」を試して,以前と同じ動作であることを確認した。 Active Directoryは,ユーザー名にひらがなやカタカナを使った場合,濁点や半濁点の有無を区別しない(促音や拗音も区別しない)。これが,通称「母ババ問題」である。「母」と「ばば(婆)」が同一視されるからだ。マスコミに母ババ問題を指摘されたマイクロソフトの成毛真社長(当時)は,「確かにハハ事業部とかババ事業部を区別できないが,それのどこが問題か,そんな事業部はないだろう」と反論したそうだ(正確な発言記録は発見でき

    母ババ問題再び
  • 『プリンセス・マサコ』と『「プリンセス・マサコ」の真実』の間で (第三書館 北川明) | 版元ドットコム

    長年版元稼業をしていると、しばしば「これを出版してみたいな」と思うコンテンツに出会う。「出したい」である。 「出したい」がモノになる率は低い。そもそも他人の作ったコンテンツだ。こちらで出すために作ったものではない。また、いいものほど、すでに出版元が決まっている。決まっていなくても、もろもろの隘路があって、すぐには成就しないことが多い。 一方、「これをにしてみたいな」と思う出来事や事物にもしばしば出会う。「作りたい」である。 「作りたい」がモノになる率も低い。もともと自分がそう発意した時点で、まだ一字も原稿が出来ていない。「作りたい」から「作った」に至るまで、道は果てしなく遠い。さまざまな障碍が待ち構えている。 この2月に講談社が不可解な理由付けで刊行を断念したと聞いたとき、一瞬、『プリンセス・マサコ』は「出したい」になった。たまたま、そのとき版元ドットコムS社のNさんといっしょ

  • DTPのデータ渡しは製版指定まで含んでいるから印刷事故になりやすいことにデザイナが気付いていないらしい

    DTPのデータ渡しは製版指定まで含んでいるから印刷事故になりやすいことにデザイナが気付いていないらしい スポンサードリンク Tweet 直前のエントリは、 デザイナが望んで印刷工程をいじりたがっていたのに何を言っているのだ ていうものでしたが、 期を同じくして、 Planet DTP@jp経由で、 ぬぷぬぷグ裸フィック デザの舟唄 [senjunamaco.blog46.fc2.com] データの作り方などハッキリいってどうでもいい。 来、デザイナーはデザインカンプを1枚提出するだけでいいはずなのだ。 それなのに「データくれ」って現場が言うから面倒くさいがたしなみ程度に問題の無いデータを新たに作って渡す。 ていうものがありました。 だいたい論旨は同じ。 ワシらデザイナーが請け負ったのはデザインであって入校データではない。 でも、最終的な成果物はデザインではなく、クライアントが要望する製品

  • デザイナが望んで印刷工程をいじりたがっていたのに何を言っているのだ

    デザイナが望んで印刷工程をいじりたがっていたのに何を言っているのだ スポンサードリンク Tweet なんだかもやもやするエントリ見ちゃった。 印刷しやすいように、印刷機の顔色伺ってばかりいるのでデザインがつまらなくなるんやと思うんやけど。そりゃ、印刷が大事なのはわかってるけど・・・ [plaza.rakuten.co.jp] DTPの前の時代はデザイナーが必ずイニシアティブをとっていました。それからそのデザインが生きるような製版とそして印刷と順を追って仕事が流れていきました。デジタル化されてからはどないです?特に私の今の位置は印刷とすぐ隣合わせにいるので常に印刷の前工程の覚悟が必要であります。それが悪いとは言いませんが、常に印刷の事を考えての作業になるので正確さと俊敏さとが要求されるわけですが、印刷機の前にひざまずいているような気がしてむなしい時があります。印刷のための製版、製版のためのデ

  • 東京新聞:住所は『清川』 宛名は『秦野』 遅配防ぐ 山間部の事情:神奈川(TOKYO Web)

    「秦野局区内丹沢山札掛」。こんな『住所』があるのをご存じだろうか。ホームページ上などで、この『住所』を掲載しているのは、清川村の山あいにある国民宿舎「丹沢ホーム」。正式な住所は「清川村煤ケ谷(すすがや)五一七二」だが、なぜ宿舎の宛名(あてな)が「秦野」なのか。取材してみると、山間部特有の事情が見えてきた。 不思議な宛名の理由を聞きに、まずは丹沢ホームに向かった。秦野市街地から約三十分かけて、県道を十数キロ北上し、ヤビツ峠を越えて間もなく、丹沢山のふもとの宿舎に到着した。出迎えてくれた経営者の中村道也さん(59)から受け取った名刺を見ると、やはり「秦野局内丹沢山」の文字があった。 「正式な住所ではないんですが、この宛名でないと、郵便の配達に面倒が起きることがあるんですよ」と中村さん。聞けば、秦野市側に近い丹沢ホーム周辺の「札掛地区」だけは、清川村内を管轄する厚木北郵便局ではなく、秦野郵便

  • ナントカグループ トリオフォー[34]

    トリオフォーとは「突破型映像系生板集団。」です。映像やパフォーマンス、気になることを勝手に追求したり、笑わせたりとごった煮です。お知らせ: ○「ペチャクチャナイト(2/27)」というイベントに佐藤修悦さんと共にゲスト出演。ご覧頂いた方ありがとうございました。[2008/2/21] ○ 10/21のイベントで紹介した「現在地」出来上がるまでTシャツをグッズページに追加しました。良かったらご覧下さい [2007/11/06] ○ 10月21日日曜お台場の佐藤修悦さんイベント「お台場頂上決戦」無事終了しました。ご来場ありがとうございました [2007/10/22] ○ 高円寺の古着屋、素人の乱シランプリでは、修悦体展示を一部行っています。 [2007/9/13〜] ★佐藤修悦さん最新情報 2月27日水曜、「ペチャクチャナイト」というイベントに ゲスト出演し、修悦体の実演を行います。(終

  • 著作権延長と朗読: Blogことば・言葉・コトバ

    今回は、こがわ法律事務所webnotesの「朗読と著作権(3)」についてのわたしのコメントである。(こがわ氏の解釈をさらにわたしなりに解釈している。ここに示した見解の責任はすべてわたしにある) ●「朗読」の創造性 こがわ氏は結論的にこう述べている。 「朗読」が原著作物のの「複製」でないとすれば公衆送信は、原著作物それ自体の公衆送信にはあたらない。 「公衆送信」という用語の意味は、インターネットで複数の人たちに見せたり聞かせたりすることである。「朗読」の場合には、ネットで録音を聞かせることになる。 ここでも問題は文字メディアと音声メディアのちがいである。音楽の場合、「複製」も音声メディアであるし、映画の「複製」にもメディアの変化はない。ところが、「朗読」は、原著作物をメディア変換している。それは創造的な行為である。 福井健策『著作権とは何か』(2005集英社新書)はアメリカの著作権問題の事例

  • @nifty:デイリーポータルZ:「新宿駅ガムテープ道案内」の作者実演をみた!

    それは数年前のこと。 新宿駅は長いこと、工事中だった。「いつ終わるのかな、いつまでも終わらないんじゃないかなあ」と思いながら、利用していたのだけれど、ある時ーーー。 「道案内の表示のフォントが変わってるなあ、っていうか全部ガムテープで出来てるじゃん!」ということに、気づいた。そしてふと目にした「現在地」という表示を見て、 「かっこいい、ゴダールの映画のポスターみたいだー!」と思い、興奮して写真を撮り、自分のサイトに載せた。 (text by 大塚 幸代) で、そんなこともスッカリ忘れ、工事も終わったころ。 「ネットで、あのガムテープ文字の謎を、解明した動画が、話題になっている!」ということを、知ったのだ。 「うわあ、つきとめた人がいるのか、スゴーイ!」なんて思ってみてみたら、 動画中の<インターネット上、いくつかのサイトでも、(ガムテープの謎を)若干名が真相を知りたがっていた…>のくだりで

  • 落語の舞台を歩く

    落語の舞台を歩く ■デジカメを持って落語の世界を歩いて行きます■ 江戸落語、当時の状況は現代ではどのように変貌しているのか? その面影が残っているのか、はたまた、全くの別の世界になっているのか、 資料をひもといて、実地検証していきます。

  • SAB LETTERPRESS | ブログ | TOKYU HANDS @ GINZA

    9月1日、銀座に東急ハンズがオープンします。 プランタン銀座前のマロニエゲートというところの 5階から9階が東急ハンズになるそうです。 その中の6階に、しかもレジ前コーナーに、なななんと。 PAPIER LABO.のコーナーが出来ます。 今日はパピエメンバー3人でハンズに搬入に行って参りました。 オープン前とあって、色んな業者さんが搬入に出入りしていました。 3人で設置すると1時間足らずで終了。レジ前の一等地に喜ぶ私たち。 その後、9月の業者向け展示会の準備などして解散。 9月1日、銀座東急ハンズの6階です。 サブレタープレスも充実していますので、 ぜひお立ち寄り下さいませ。

  • 紡喜堂ニテ思フ事共: 映画館中すすり泣きでしたよ

    紡喜堂ニテ思フ事共 鍵屋さんが日々思ったり感じたり考えたりする事を、つらつらと語ったり呟いたりしますよ。 ああ……  時を止めるだの、人の記録を読むだのよか、洗濯してくれるスタンドが欲しい。  『夕凪の街 桜の国』(こうの史代著 双葉社刊)ってのは、まぁ薄いですから、一気に読めちゃうワケです。  そうなると、どうしても皆実さんの鮮烈さを頭に残したまま読み切ってしまうモンですから、全体の印象も、どちらかと言うと「夕凪の街」の方に重きが置かれてしまいがち。  事実、鍵屋さんはそうだったのでして、以前感想的な文章を書いた時も、「桜の国」にはほとんど触れてませんでした。  ま、しょうがないっちゃしょうがない話なんですよ。大体、表紙からして皆実さんなんですし、改めて読み返してみても、やっぱり皆実さんの存在が全編に通底している、と言いますか、支配している感じ。  だもんで。  「あ」  と思ったので

  • 『甲骨文字の読み方』 - 博客 金烏工房

    落合淳思『甲骨文字の読み方』(講談社現代新書、2007年8月) 殷代甲骨文字の解読の仕方や文章の読み方を初歩の初歩から解説した入門書です。 甲骨文の入門書としてはよく白川静の『甲骨文の世界』が取り上げられますが、あれはこのに書いてあるようなことを一通り飲み込んでいる人が読むで、入門書だと言われると少々違和感があるのも事実。また最近中国で(おそらくは殷墟が世界遺産に登録された関係なんでしょうけど)甲骨文の解説書が出まくってますが、それらも発見史・研究史を解説したものがほとんどで、文字の読み方から解説したものは無いと思います。 ただ、入門書として残念なのは参考文献の紹介が無いことですね。それこそ『甲骨文の世界』の末尾の参考文献欄を見ろということになるんでしょうけど、そちらの方は今から35年も前に出たということもあって、『甲骨文合集』などここ2~30年で出版された著録書・工具書については紹

    『甲骨文字の読み方』 - 博客 金烏工房
  • 「違ぇよ!」 だけは許せん! - tak-shonai’s Today’s Crack 2

    私は 「若者言葉」 と呼ばれるものには結構理解があるつもりなのだが、自分では決して使わないだろうという言い回しも少なくない。 その筆頭が 「違げぇよ!」 という言い方だ。試しにこのキーワードでググると、1860件もヒットする (参照)。しかし、こればかりは多分、一生使わないだろうと思う。 「違いがわかる」 とか 「違います」 なら、「違げぇがわかる」 「違げぇます」 と音便化させるのにやぶさかではない。「おでぇかん様、そりゃ、違げぇますだ!」 なら、全然許せる。 だが、「違げぇよ!」 は、どうしても日語の法則からは発しないのである。「違う」 の [au] という二重母音は、[e:] とは音便化しないのだ。どうしても [o:] になるだろう。だから、関西弁の 「違ごぅとる!」 なら、全く問題ない。だが、何度も言うが、「違げぇよ!」 は許せない。 もう一つ、「マジすか!?」 は、他人が使う分

    「違ぇよ!」 だけは許せん! - tak-shonai’s Today’s Crack 2
  • 大阪京橋たばこセンター CIGARS BANQUET kodama

    プルームシリーズ各種キャンペーン プルーム・テック限定6色が入荷。今なら2WAYスタンド付きで2,500円にて販売中。ここをクリック。プルーム・テックたばこ春限定フレーバーも入荷。ここをクリック。プルーム・テック・プラスは、1,000円お得に買える「のりかえ応援割」が進行中。ここをクリック。プルーム・エス新色3色入荷。更に春割で2,980円で購入できます。ここをクリック。 春割 IQOS(アイコス)3DUO 3,000円、MULTI 2,000円オフ 2020年3月23日~4月5日の日程でIQOS春割キャンペーンが実施されます。IQOS3DUO各色が、3,000円オフ、IQOS3MULTI各色が、2,000円オフで購入できます。詳細はココをクリック。IQOS(アイコス)3DUOウォームカッパー入荷しました。ここをクリック。

    大阪京橋たばこセンター CIGARS BANQUET kodama
  • 頭痛が痛い - CROOK

    金曜の夜に客先から帰社しようと外に出たらすげードシャ降り。この時ばかりは井上陽水の気持ちがすごくよくわかった。社会問題オールどうでもいいと思った。 で雨宿りをしてみたけど一向に止む気配が無い。それだけならまだしも一緒に雨宿りしてる爺さん。傘を持ってるのね。確かに傘じゃ防げないぐらい雨脚が強かったからそれはまあいいよ。傘来の使用方法を放棄しただけなら許すよ。ところが放棄した上に貧乏ゆすりがヒドイのか手すりみたいなのに傘が当たってカンカンうるさいの。イライラするし。すげー怒鳴りつけたかったけど我慢したので頭が痛いです。 それで思い出したんだけど正しい日語について。頭痛が痛いなんてのはネタとして使われるぐらい周知されている誤表記だよね。でも最近よく見るんですよ。後で後悔するとか犯罪を犯すとか。これってアリなの?後で悔やむとか罪を犯すが正しいと思うんだけど確かに悔やむって言葉は普段使わないよね

    頭痛が痛い - CROOK
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/08/29
    オチが。
  • 意識の不思議 - 犯罪被害者の法哲学

    犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。 人間の意識というものは不思議である。科学、宗教、哲学、どの分野にとっても解決不可能な謎である。「意識とは何か」と問うためには、意識がなければならない。「自分には意識がある」と気付くためには、自分には意識がなければならない。その意味で、「我思う、ゆえに我在り」と言ったのはデカルトではない。自分であり、すべての自我である。 意識は常に自分とともに存在し、一時も自分から離れることがない。朝起きても、他人の意識と入れ替わっていることはない。しかしまあ、何でよりによって、この意識が自分の意識なのか。人間は誰しもこの謎を抱えている。世界には65億人もの人間がいるのに、なぜか私の自我意識が存在するのは、「この私」である。永井均氏の表現を借りれば、<私>である。 私以外の人間には、「こ

    意識の不思議 - 犯罪被害者の法哲学
  • MOONGIFT: � Mac OSXでTeX環境構築「MacTeX」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSXTeX環境を整える方法は幾つかある。自分で一から構築することもできるが、MacPortsを使って構築する手もある。だが、意外と数多くのソフトウェアが必要で、手間隙がかかってしまう。 そこで一発インストーラーの登場だ。これで一気に環境を構築しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMacTeXMac OSX向けのTeX環境構築ソフトウェアだ。 MacTeXはディスクイメージで提供されるソフトウェアで、750MB近いサイズになっている。しかし一度ダウンロードしてしまえば、後はインストーラーを使って一気にTeX環境を構築できるので便利だ。 実際にインストールされるのはTeX Live 2007、GhostScript、ImageMagick、TeXShop、BibDesk、LaTeXiT、Excalibur、i-Installer等になる。インストールすると1GB近く

    MOONGIFT: � Mac OSXでTeX環境構築「MacTeX」:オープンソースを毎日紹介
  • 仲正昌樹「思想の死相 知の巨人は死をどう見つめていたのか」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    双風舎 2007年8月 駄洒落みたいなあまり趣味のよくないタイトルだと思うけれでも、著者の案ではなく版元の編集者の発案なのだそうである。仲正氏が前に出した「デリダの遺言」というがあり、その副題が「『生き生き』とした言葉を語る死者たちへ」となっているのだそうで、それを継続・深化させたものとしてこのタイトルができたということらしい。 「デリダの遺言」を読んでいないのがいけないのかもしれないが、書が『生き生き』批判であるということはわかるとしても、その『生き生き』というのがどういうことを指すのかがよくわからない。とすると書をぜんぜん理解できていないということになるのかもしれないのだが。 氏は、かねてから、「生き生きしたもの」を書物の中で「再現」するという無理なことを試みるバカな人たちが“現代思想”業界に多いことを指摘し、それは不毛であると言い切ってきた、のだそうである。かりにあるものが“生

    仲正昌樹「思想の死相 知の巨人は死をどう見つめていたのか」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)