タグ

2008年9月1日のブックマーク (43件)

  • 議論が成立するには - ささやかな抵抗

    前にも書いた話だと思うが. 議論は味方としか出来ない.敵の言う事を聴く必要が無いからだ.議論というのは一番平和的な解決方法である.力で服従させるのではなく,お互いの理解を持って決着とするからだ.強制力が無い中で,「同じものを選択する」と皆が見つけるものを探るのが議論だ. これは人に注意する時とかでも同じである.むかつく人を敵だと思って注意すると上手くいかない.常日頃から,自分は味方だと説いておかないと,聞いてもらいたいことが耳に入らない.こういう言い方をすると勘違いして「どうやったら味方だと思わせることができるのですか?」と聞いてくる奴がいるのだが,ここではっきり言っておくと,私が言っているのは「味方だと思え」ということである.味方だと思ったら,するべきことは自然に分かる.逆に,そう思っていなくて思わせようとしても余程頭の悪い奴しか騙せない.基的に,自分の周りの人の知的レベルは自分と大差

    議論が成立するには - ささやかな抵抗
  • 言葉に乱れなどないとうそぶく人が、まず真っ先に言葉の乱れを言い始める - ハックルベリーに会いに行く

    言葉というものをよく知らない人がいるようだ。その人が、言葉について語っている。 言葉に乱れなんてない - タケルンバ卿日記 この人は、言葉というものは単に「コミュニケーションの道具」であるという。しかしこれは誤りだ。言葉は思考も司る。人間は言葉でものごとを考える。そしてその思考が、人格というものを形作る。だから、言葉は人間の一部でもあるといえるのだ。人間にとって、言葉というのは存外に重い。 この人は、「『正しい日語』とか『言葉の乱れ』なんてねえよ」と言う。これは単純に誤りだ。ものを知らないだけだ。井の中の蛙が、世界の広さを語るのと同種の無知だ。しかしこれに関しては、ぼくは単純にその無知を責めることはできない。なぜなら、彼はきっと正しい言葉というものを知らされずに育ったのだろうからだ。それは、ファーストフードだけで育てられた子供と似ている。そういう子供は、「ご飯なんてお腹に入れば一緒」とう

  • 言葉は伝われば良いというものではない - ハックルベリーに会いに行く

    言葉は伝われば良いというものではない。時にはその逆の、「伝わらない」ということが大切になることもある。 例えば暗号というのがある。暗号は、言うまでもなく言語の一種だけれども、伝わることと同時に伝わらないこともとても重要な役割としてある。暗号は、ある特定の人にだけ伝わって、それ以外の人には伝わらないことを命題としている。これが誰にでも伝わってしまったのでは、もはや暗号とは言えない。それは、言葉としての役割を果たしていないということでもある。 暗号ほど極端ではなくても、言葉には「伝わらない」という役割が求められている。例えばスラングがそうだ。スラングは、仲間内では伝わるけれども、それ以外には伝わらない(伝えない)ことによって、仲間内の結束を高めると同時に、自分たちを他から区別したり、切り離したりする役割を持っている。電車の中で、若者言葉を話す女子高生などがこれにあたる。例えば、「KY」などとい

  • 柳瀬尚紀を読んでからニヤニヤしている国語学者(とその追従者たち)を見るととてもげんなりさせられる - ハックルベリーに会いに行く

    これを読んで、思ったことを書きます。「最近の日語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記 柳瀬尚紀という人がいるのだけれど、国語学者のあいだではこの人はどういうふうにとらえられているのだろうか? ぼくの知る限り、この人は日語の語彙に関しては一番豊富だ。また語彙以外の、日語の歴史や成り立ちなどについても相当に詳しい。 柳瀬尚紀は、ジェイムズ・ジョイスの「フィネガンズ・ウェイク」を翻訳した人だ。そして、このを翻訳するために、自分の中に膨大な量の日語を入れた人だ。英語の巨人であったジョイスに対抗するために、ありとあらゆる手段を使って日語という日語を自分の中に入れ、その語彙の量でもって(それだけではないけれど)ジョイスに立ち向かった。そういう人だ。 この人は、日語だけではなく、日文学のこともよく知っている。夏目漱石も森鴎外も二葉亭四

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/09/01
    「正しい日本語はある/オーセンティックであるべき/美しさ」
  • 「はてなキーワード」をリリースしました - はてなダイアリー日記

    日、はてなダイアリーの機能「はてなダイアリーキーワード」をリニューアルし、新サービス「はてなキーワード」としてリリースしました。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/ はてなダイアリーキーワードは2003年のサービスリリース時よりはてなダイアリーの特徴的な機能として、ブログとブログを間接的につなぐ「含む日記」や、簡潔でユニークな説明の集まる共有辞書としてユーザーの皆様に親しまれてきました。今回のリニューアルでは、ブログとブログをつなぐコミュニケーションの場としての側面と、簡単に作成できみんなで編集を楽しめる共有辞書としての側面を更に推し進め、1つのサービスとして独立しました。 URL は新設された新しいページのみ「k.hatena.ne.jp」ドメインとなっており、はてなダイアリーにあった機能はこれまで通りの URL となっています。今後は「はてなキーワード」とし

    「はてなキーワード」をリリースしました - はてなダイアリー日記
  • ナガオカケンメイが語るブランドづくり企画の進め方とは、新刊刊行記念トークショー | CINRA

    デザイナー、ナガオカケンメイによる『60VISION ロクマルビジョン 企業の原点を売り続けるブランディング』、『デザイン物産展ニッポン』刊行記念トークショーが、9月20日(土)に青山ブックセンター店内・カルチャーサロン青山にて開催される。 ナガオカは廃番商品復刻から始まる異業種ロングセラーブランド「60VISION」を手がけるほか、日の地域のもの作りの原点を見つめなおす『デザイン物産展ニッポン』を開催するなど、デザイナーでありながら多彩なジャンルで活躍。 トークショーではナガオカならではの発想やブランドづくりの考え方や企画の進め方など、舞台裏を知ることのできる2時間となっている。 『60VISION』『デザイン物産展ニッポン』(美術出版社)刊行記念 ナガオカケンメイ トークショー 会場:青山ブックセンター店内・カルチャーサロン青山 定員:120名 トークショー終了後にナガオカケンメ

    ナガオカケンメイが語るブランドづくり企画の進め方とは、新刊刊行記念トークショー | CINRA
  • 「ハエたたきが当たらない」その理由が判明

    米カリフォルニア工科大学で昆虫の飛行生態について20年間にわたり研究しているマイケル・ディキンソン教授は、ある記者から受けた質問が強く印象に残っていた。その質問とは、「ハエたたきはなぜあんなに難しいのか?」というものだった。 ディキンソン教授はようやくその答えをみつけたという。同大学がこのほど明らかにした。 この問題を解くために同教授が用意したのは、直径14センチの黒い円板が、静止したミバエ(クダモノバエ)に迫りくるところを高速撮影したデジタル写真。同教授らはこの画像を分析することにより、ハエの回避行動特性をつかんだ。 ハエは、飛び去るずっと前の時点で、迫りくる脅威の位置を判断し、回避するための方法を計算する。そして、逃げるのに最適な場所に脚を置き、脅威とは反対の方向にジャンプして逃げ去る。 これらの行動はハエが脅威を発見してからわずか100ミリ秒の間に起きる。 「ハエの頭脳が、知覚情報を

    「ハエたたきが当たらない」その理由が判明
  • 講談社、「月刊現代」など3誌を休刊、発行元の移管も-新文化-出版業界紙-

    1966年創刊の月刊総合誌「現代」を、12月1日発売号を最後に休刊。そのほか、「マガジンZ」が来年1月26日発売号、「クロスワードin」が今年11月14日発売号を最後に休刊する。また「KANSAI1週間」の発行元を、今年12月(予定)からサンケイリビング新聞社に移管する業務提携を発表。同社は販売を受託する立場となる。

  • プーチン首相、自らトラの追跡調査

    ロシア極東地方のウスリースク(Ussuriysk)森林保護区を視察に訪れ、麻酔銃を構えたウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)首相(2008年8月31日撮影)。(c)AFP/RIA NOVOSTI/ALEXEY DRUZHININ 【9月1日 AFP】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)首相は8月31日、ロシア科学アカデミー(Russian Academy of Sciences)極東支部の管轄するウスリースク(Ussuriysk)森林保護区を視察した。プーチン首相は、保護区に生息するトラの追跡調査のため麻酔銃でトラを捕獲し、衛星送信機を取り付けた。(c)AFP

    プーチン首相、自らトラの追跡調査
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0818.html

  • 漢字について - やねごんの にっき

    常用漢字表が見直されるんだそうです。 「鶴」「亀」「尻」…常用漢字の追加候補 220字公表 漢字小委員会は、書籍や新聞などで使われている漢字の頻度調査をもとに、上位の字を選び出し、この中から新常用漢字表に採用する字を絞り込む作業を続けている。 220字には、動物名では虎、亀、鶴、鷹(たか)など、身体の名称では尻、膝(ひざ)、股、眉などが含まれている。うつ)のように書くのは難しい漢字もあるが、これらは「情報機器を利用して書ければよい漢字」として位置づけられる可能性もある。 一方、銑、錘、勺、斤、匁、脹(ちょう)の6字はほとんど使われていないことなどから、常用漢字からはずす方向で検討するとしている。 あらたな追加を検討されているのが200字あまり、はずす候補がたったの6字。ということは、文部科学省としては、常用漢字をぜんたいとしておおはばに「ふやす」方向で検討作業をすすめているってことです

    漢字について - やねごんの にっき
  • 同人誌の一回性 - 形而上学女郎館

    雑賀です。 だいぶ涼しくなりました。もふもふと原稿を書いています。もくもくと、ではなくもふもふと、で今回ばかりは正解です。なぜなら、リラックマの抱きまくらを買ってきてしまったから。妹が。どうして筆が鈍るようなものばっかり買ってくるんだ、妹よ! と抵抗を試みたりもしましたが、結論。抱きまくらは素晴らしい。原稿が進まないのは妹のせいです、はい。 文学フリマの当落が決まりましたね。ただでさえ少ないスペースを使わせていただく以上、仕様もない物を作るわけにはいかないなあ、と決意を固めているところです。 文学フリマは文学系同人誌の祭典ですが、ところでなぜ、同人誌なのでしょうか。未だもって衰えない同人誌の人気の理由、それは一回性にあると私は思っています。買い手である私と、ある同人誌は一期一会。売切れたら再販されることは少なく、次に自分が行くイベントにそのサークルが出てくるとは限らない。この世界で二度目が

    同人誌の一回性 - 形而上学女郎館
  • 社会:ZAKZAK - 講談社月刊現代休刊…読者の著しい高齢化で販売低迷

    講談社月刊現代休刊…読者の著しい高齢化で販売低迷 「月刊現代」(下)の休刊を決めた講談社=東京・音羽(クリックで拡大) 出版大手の講談社が発行する月刊誌「月刊現代」が休刊することが、30日までに関係者の話で分かった。読者層の高齢化が著しく、販売の低迷が続いたことから休刊を決断したという。月刊誌については今年5月に「主婦の友」(主婦の友社)が休刊。「論座」(朝日新聞社)が9月、「PLAYBOY日版」(集英社)が11月の休刊を決めるなど苦境が続いており、各誌は態勢の見直しを進めている。 関係者によると8月下旬、講談社の幹部が編集部員に「9月いっぱいで編集部を閉じる」と伝えた。12月1日をもって休刊。関係社員には9月上旬にメールで知らせるという。 同誌の内情に詳しい関係者は「読者アンケートも、回答者の多くは高齢者だった。読者の高齢化に伴って部数の減少が続いたため休刊を決めたようだ」と話した。

  • ぐねぐねした道っていいよね :: デイリーポータルZ

    ぐねぐねした道が好きだ。 好きだ、って書くとなんだか心もとないので、『ぐねぐねした道っていいよね』って同意を求めたタイトルにしてみた。 『別に好きじゃないね』って感じの人もこの原稿を読み終わる頃にはぐねぐね道ってちょっといいよね、って思ってくれることを望んで、街に繰り出してみました。 (text by 梅田カズヒコ) うちの近所のぐねぐね道 僕の家から最寄り駅に向かう道はぐねぐねしている。 不動産会社の人に今の物件を紹介してもらったとき、迷わずここに住むことに決めた。部屋のスペックと家賃のバランスも気に入ったが、駅からの道がぐねぐねしていることも好感触だった。 これを読んでいる人がどうかは知らないが、僕にとって駅からの道がぐねぐねしていることが、物件を左右するぐらい重要なのだ。僕の熱意が分かっていただけたであろうか。 と、熱意をアピールしたのは良いが、なぜ好きなのかはよく分からない。 でも

  • 凍ってガッカリ野菜選手権 :: デイリーポータルZ

    気がつくと、冷蔵庫の中で野菜が凍っていることがある。「ああ、またやっちまった!」と思う瞬間だ。 夏は庫内の設定温度を「最強」にしているのだが、ついそのまま秋を迎えてしまい、必要以上に冷えた空気が野菜を凍らせ「ああ、キュウリが凍みてるよ」というガッカリを毎年のように繰り返している気がする。 野菜室さえあれば解決する問題なのだろうが、悲しいことに我が家にはそんな高級な冷蔵庫を買う予定も予算もスペースもない。 でも、野菜って生のまま凍らせたらそんなにマズイんだろうか。もし「凍らせても大丈夫」だと分かれば、もう悲観することはないのではないか。 (高瀬 克子) まずは凍らせNo.1野菜から 私の場合「やっちまった」率が一番高いのは大根だ。比較的長期間冷蔵庫に入れっぱなしなのに加え、その水分の多さも凍りやすい要因の一つだろう。

  • オイラーの名を受け継ぐ書体 AMS Euler by Inquisitor

    アメリカ数学会がHermann Zapf(OptimaやPalatinoの作者)に委託して作成した書体。グレアム, クヌース, パタシュニク『コンピュータの数学』(原書は改訂されている)によれば、「字の上手な数学者が手書きした場合の数学の薫りをもたせる」というのが設計の基方針だったとのこと。書体名はもちろん数学者オイラーからとった。 この書体の制作過程は、Knuth『Digital Typography』収録の“AMS Euler—A New Typeface for Mathematics”で紹介されているが、これはKnuthとZapfという異分野の偉人の共同作業の貴重な記録だろう。 AMS Eulerを使いたいならLaTeXを使うのが一番だが(\usepackage{amsmath,amssymb,euler})、手元にLaTeX環境が無かったり、LaTeX以外で使いたい場合には、こ

  • ライブドアニュース(livedoor ニュース)

    ライブドアニュース(livedoor ニュース)
  • ドメインパーキング

  • 文化財保護法による行政文書の管理 - ブログもんじょ箱

  • イギリスの秋 - ケペル先生のブログ

  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • デジタル同人 - Wikipedia

    デジタル同人(デジタルどうじん)とは、インターネット回線を介したダウンロード販売の形で売買される同人作品(同人誌同人ソフト)、またはその流通形態を指す呼称である。デジ同人、DL同人とも呼ばれる(#経緯参照)。日の販売業者が加盟する業界団体としては、デジタル同人販売連絡会 (DHR) がある。 概要[編集] デジタル同人として売られている作品は、小説・コミック・CG集・ゲームなどといったもので、ファイル形式もHTMLPDF・スクリプトアプリケーション・実行ファイルに至るまで多岐にわたる。 作者は各々の作品を販売サイトのシステムにアップロードし、登録申請する。申請された作品は(販売サイトによっては審査の後)サイトに登録され、利用者はクレジットカードや電子マネーによる代金支払いと引き換えに作品のデータをダウンロードする権利を得る。 経緯[編集] 1980年代から既にデータの形での同人作品の

  • 「伝道する説教になっていないのが問題」 幻を語る会で加藤常昭氏

    宣教の活性化について語り合う「第40回日伝道の幻を語る会」(日キリスト伝道会=原登会長主催)で25日、「説教塾」で有名な加藤常昭牧師が講演し、「(牧師の語る)説教が伝道する説教になっていない」ことが日のプロテスタント教会の最も大きな問題だと語った。 加藤氏が牧師の聖書勉強会「説教塾」を始めたのは今から20年前。これまでに20を超える教団教派から牧師が参加し、今も200人前後の牧師たちが全国各地で学んでいる。 「説教が狂っていれば、力がなかったら伝道はできません」と加藤氏。神学的に完璧に近い説教でも、「肝心なことは、これで伝道できるのか。新しく教会に来られた人が驚きをもって聴けるものなのか。この説教が福音を語っているのかどうか」、それこそが重要だと講演で語った。 加藤氏は、今の教会が抱える問題について、「『伝道、伝道』と口では言っているが、今の状況に満足していること」と鋭く指摘する

    「伝道する説教になっていないのが問題」 幻を語る会で加藤常昭氏
  • 「ムーンライトながら」廃止か。オフピークには1両にヒト桁程度しか客は乗ってないからねえ…… - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    東京―大垣駅(岐阜県)間を結び、かつて「大垣夜行」と呼ばれたJRの夜行快速「ムーンライトながら」の毎夜運行が今年度末で終わる可能性が強まっている。JR東日とJR東海が取りやめの方向で検討しているからだ。 夜行「ムーンライトながら」臨時化へ 18きっぷで人気、朝日新聞、2008年9月1日 「大垣夜行、そろそろヤバいんじゃないの」と、もう平成になった頃からずーっとマニアの間で言われてきたネタ話がようやく決まりになりそうです。 この手の話、毎年秋や冬になると、事情通という人がまことしやかに語っていました。合理化で今度こそマジで消えるって。でも、JR東海も東日もそこまで至らず、1996年に新車を投入し、後に臨時を特急車に置き換えた。 大垣夜行最後の日。「ムーンライトながら」最初の日。 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月 そのままのらりくらりと残すことになるのかなと思っていたけど、唐突に記事が出

    「ムーンライトながら」廃止か。オフピークには1両にヒト桁程度しか客は乗ってないからねえ…… - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
  • asahi.com(朝日新聞社):大穴の正体、「アヒル」が探る グリーンランドの氷床 - サイエンス

    大穴の正体、「アヒル」が探る グリーンランドの氷床2008年9月1日9時30分印刷ソーシャルブックマーク 夏になると氷が解けて現れる「ムーラン」。滝のように流れ込む水が穴を大きくしていく=グリーンランド氷床上、中山写すムーランに流したおもちゃのアヒル 北極圏グリーンランド。厚さ千メートル前後の氷床に、夏になると巨大な穴「ムーラン」が数千、数万個も現れ、氷の解けた水が滝となって流れ込む。その実態を探る米コロラド大と米航空宇宙局(NASA)の初の実験に同行した。 沿岸の町イルリサットからヘリコプターで30分。標高780メートルの氷床に降りると、縦横20メートルもあるムーランが口を開けていた。深さは100メートルを超えている。1カ所で約450万トンの水が一夏に消える。そのメカニズムは謎だ。 高性能の観測機器1個と、おもちゃのアヒル90個をムーランに流した。アヒルが海で見つかれば、水路は海につなが

  • Googleアースで遊ぼう。 ~中国巨大文字編~ | 小白の七拍子でノリノリ!!

    の巨大文字が有るのを知った。「万岁」の後にしっかり「!」がついてるし。 もしかして他にもあるカモ??と思って、この周辺をじっくり探してみたら、あった、あった! 雰囲気的に、毛沢東語録の中の名言や標語だろうと想像するのだけど、この巨大文字の存在、今まで全然知らなかった・・・。 最初の「毛主席万万岁!」以外は自分で手探りで見つけたぞ。 (決して暇なワケではないが・・・。) うむー。 いつ頃、誰が、誰に、どんな目的で作らせた(作った)のかネットで調べても分かんない。 ★後のコメントにて、danmeiさん&皆さんのご協力でこの巨大文字は柳泉樹飛行場を取り囲む演習空域を上空から確認する為に作られた標識の様子!!

    Googleアースで遊ぼう。 ~中国巨大文字編~ | 小白の七拍子でノリノリ!!
  • https://www.kangxizidian.com/org/

  • 日本のオバマになるべき人がもしいたら、間違いなく2ちゃんねらやってるだろうなという話 - アンカテ

    印刷、電波、ネットの三つの技術を比較すると、最も装置産業的なのが電波であり、その次が印刷、ネットが最後になる。つまり、 A: 電波 B: 印刷 C: ネット という順で、上の方が集中して大規模化することが技術的に意味があり、その分だけ、少数の人間が管理する時に有利になるメディアだ。 だから、A→B→Cの順かその反対の順番で技術が発展したなら、歴史も連続的に推移しただろう。メディアによる情報の管理は政治にとって重要な課題だが、それが一方的に難しくなる方向か、一方的に楽になる方向に技術が発展していたとしたら、もう少し時代の流れがスムーズでわかりやすくなっていたと思われる。 しかし、我々が歩んできた実際の歴史の中で、メディア技術はB→A→Cという順に発展した。印刷以前→B:印刷→A:電波という移行までは段階的に集中に向かい、C:ネットに移るタイミングで、突然、分散の方向へと時代が方向転換した。

    日本のオバマになるべき人がもしいたら、間違いなく2ちゃんねらやってるだろうなという話 - アンカテ
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080901-00000005-maip-soci

  • asahi.com(朝日新聞社):夜行「ムーンライトながら」臨時化へ 18きっぷで人気 - 社会

    夜行「ムーンライトながら」臨時化へ 18きっぷで人気(1/2ページ)2008年9月1日3時0分印刷ソーシャルブックマーク 廃止が取りざたされている深夜快速「ムーンライトながら」=8月29日、JR東京駅、小林正明撮影   東京―大垣駅(岐阜県)間を結び、かつて「大垣夜行」と呼ばれたJRの夜行快速「ムーンライトながら」の毎夜運行が今年度末で終わる可能性が強まっている。JR東日とJR東海が取りやめの方向で検討しているからだ。鉄道ファンから旅の手段として重宝がられている人気列車。乗客が多い時期の臨時列車だけはかろうじて残りそうだ。 新幹線や飛行機、深夜バスに押され、ブルートレインなどの長距離夜行列車が次々に姿を消している。JR関係者によると、「ながら」が毎夜走らなくなるのも同じ理由という。 JRによると、「ながら」の前身は、東京―大阪間を結んでいた夜行普通列車らしい。これが68年10月のダイヤ改

  • ほのめかしのつもりはないけど - finalventの日記

    以前、よくほのめかしと言われた。まあ、なんで?という感じがしたけど、今思うと、このくらいわかれよ、みたいな思いがあったからかな。 最近は特にない。 わからない人は、縁無き衆生、面々の御はからひなりといったところ(という出典もわからん人はそれはそれで)。 というか、わかる人にはわかればいいし、わかれとほのめかされるような書き方をすれば、むっとされる人もいるだろうかくらいかな。 わかると面白いんじゃないという話題は、ちょこっとピックしているくらいかな。 あと、わかるわからかない、というのは、知識の多寡の問題ではない部分もあるんですよ。 人生の成功とかでもない。 ある経験をすると、ああ、それはわかる、という部分があるというだけで、それがわかってなんの得にもなりませんよ。

    ほのめかしのつもりはないけど - finalventの日記
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/09/01
    「ある経験をすると、ああ、それはわかる、という部分があるというだけ」
  • 宮崎駿監督を悩ませた、『風の谷のナウシカ』の「3つのラストシーン」 - 活字中毒R。

    仕事道楽―スタジオジブリの現場』(鈴木敏夫著・岩波新書)より。 【『ナウシカ』というと、ぼくがいつもふれるエピソードが二つあります。 一つは製作終盤のときの話。当然のように、どんどんどんどん制作期間をっちゃって、映画がなかなか完成しない。さすがの宮さん(宮崎駿監督)もあせった。じつは宮さんというのは、締切りになんとかして間に合わせたいタイプの人なんです。それで、彼が高畑(勲)さんとかぼくとか、関係する主要な人をみんな集めて訴えた。「このままじゃ映画が間に合わない」と。 進行に責任を持つプロデューサーは高畑さんです。宮さんはプロデューサーの判断を聞きたいと言う。そこで高畑さんがやおら前に出て言った言葉を、ぼくはいまだによく覚えています。何と言ったと思います? 「間に合わないものはしようがない」 高畑さんという人は、こういうときよけいな形容詞を挟まない。しかも声がでかい。人間っておもしろい

  • 『癒しとしての笑い――ピーター・バーガーのユーモア論――』ピーター・L・バーガー(森下伸也訳)(新曜社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「病いを滑稽に語ること」 著者であるピーター・バーガーは、1929年生まれの非常に著名な社会学者です。『日常生活の構成』や『聖なる天蓋』(ともに新曜社)に代表される、個人の意味世界と社会の構造、近代、宗教といった大きなテーマを扱う著書が多数あります。そんな老大家の邦訳書として久しぶりに紹介されたのは、意外にも「滑稽(コミック、“comic”)」を扱うものでした。 ここでいう「滑稽」とは、うれしかったりくすぐったりするのとも異なる、「何かが可笑しい」という表現ないし知覚を指します。十分にユーモア感覚(滑稽を滑稽と受け取れる能力)をもった聞き手(あるいは読み手)に恵まれれば、笑いによって滑稽は達成されることになります。 滑稽が持つ認識上の貢献とは何なのか。このを通じてのバーガーの答えをまとめると、私たちが疑いを抱かない現実に対して、それ以外のやり方では閉じ込められたまま

    『癒しとしての笑い――ピーター・バーガーのユーモア論――』ピーター・L・バーガー(森下伸也訳)(新曜社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 『クマムシ?!』 鈴木忠 (岩波科学ライブラリー)、『クマムシを飼うには』 鈴木忠&森山和道 (地人書館) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 →紀伊國屋書店で購入 『クマムシ?!』は出た時から読むつもりだったが、雑事にとりまぎれて放っておいた。目次にアノマロカリスの名前が出ていたのを思い出して、この機会に読んでみた。 クマムシは1mmにも満たない小さな原生動物で、最大2mもあるアノマロカリスとは縁遠いように思えるが、クマムシ=緩歩動物を有爪動物などとともに汎節足動物という大分類にまとめる説があり、アノマロカリスも仲間になる可能性があるらしい。 節足動物はミミズのような環形動物から進化したと考えられているが、環形動物から節足動物にいたる過程で試行錯誤した名残が汎節足動物ということになるだろう。ちなみに、アノマロカリスとの関係が有力視されているハルキゲニアは有爪動物で確定のようだ。 近いといっても、門のレベルの近さであるから、人間と魚よりも離れているわけだが、分類学上、謎とされてきた生物のつながりがうっすらとで

    『クマムシ?!』 鈴木忠 (岩波科学ライブラリー)、『クマムシを飼うには』 鈴木忠&森山和道 (地人書館) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 空海像:700年前「文保3年」制作の銘文、香川・琴平の松尾寺で見つかる /香川 - 毎日jp(毎日新聞)

    香川県琴平町の松尾寺(横山隆也住職)で、銘文が記された空海像が見つかった。県立ミュージアムが解読した結果、1319(文保3)年に作られたものと判明。同県内の空海像の制作年が確定するのは初めてで、同ミュージアムは「県内の空海信仰を知る上で貴重な史料」としている。 像は木製で、高さ約75センチ。複数の木を組み合わせる寄せ木造りの手法が使われている。 銘文は、像内部の空洞に墨書で記されている。内容は、「讃岐国仲郡(現在の中讃地域)にあった善福寺の行慶と宗円という僧侶の命で、文保3年1月14日から2人の仏師が作り始めた」というもの。調査に協力した横山住職(71)が座像の底板を外して発見した。 銘文が指す「善福寺」がどこの寺なのかは、分からないという。ただ、後から書き足すことが難しい場所に銘文が記されていることなどから、同ミュージアムは「像を作った時に書かれたもので、内容は信頼できる」と判断した。

  • 関東大震災:直後の横浜を記録150枚 民家から写真帳 - 毎日jp(毎日新聞)

    東大震災(1923年)から9月1日で85年。被災直後の横浜市内を記録した写真帳が、東京都葛飾区の渡辺治さん(85)方で保存されていたことが分かった。収められた150枚の写真すべてに建物名や町名などの説明が添えられている。現存する横浜の震災写真帳では最も上等に作られており、撮影場所が分かる写真がこれだけ多く見つかるのは初めて。専門家は「非常に貴重な資料だ」としている。 写真帳は、表紙に「震災直後ノ写真目録」と印刷された折。黒い布で覆った縦24センチ、横34センチの板26枚にLサイズの写真が4枚ずつ張られている。それぞれ「18 グランドホテル跡」「38 市役所」などと通し番号と活字の説明が付き、震災1年の追悼式が最後。撮影者や作成者は記されていない。 渡辺さんは生まれてすぐに現在の横浜市南区で被災した。写真帳は市内の生糸輸出商社で働いていた父の故太三郎(たさぶろう)さんが持っていた。渡辺さ

  • 「7の倍数」の判定法 - hiroyukikojimaの日記

    家族旅行に行ったとき、息子と温泉に入る機会があり、ぼくが下駄箱の番号を吟味しているのを目撃した息子が理由を尋ねるので、「パパは子どもの頃から素数の番号に入れるようにしている」と答えた。そんな話になった経緯があったので、温泉を出るときに、息子といっしょにロッカーの番号を1つずつ見ながら、「100までの素数」をすべて確認する作業を行った。もちろん、ぼくは昔、整数論研究者を志したぐらいなので100までの素数くらい暗記しているから、息子が結論を出すのをじっくり待ったので、とても時間がかかった。 小学生の息子は、倍数判定法について、2,3,4,5,8,9については知っていたが、「7の倍数の判定法ってあるの?」と聞くので、そういえばあったな、と思い出してみた。結論からいうと、「十の位以上と一の位を切り離し、前者から後者の2倍を引く。この操作を繰り返して、2桁か1桁になって、それが7の倍数なら元の数も7

    「7の倍数」の判定法 - hiroyukikojimaの日記
  • 悲しいけどこれ結婚なのよね(甲斐性が問われるとき) - 地を這う難破船

    ⇒そこに愛はあろうとも - 地を這う難破船 beijaflor 2008/08/27 01:41 >そして夫の子に対する「思い」や「愛」が、親の子に対する「思い」が「愛」が、犯罪行為を正当な処罰へと至らしめないことが幾らもあって、それが時を経て破裂することもまた幾らもある。 私の感覚では「夫の子に」ではなく「子の夫に」、「親の子に」ではなく「子の親に」の方がしっくり来るのではないか、と思ってしまうのですが。何か意図あっての表現なのでしょうか? beijaflorさん、はじめまして。御質問についてですが、この件について新たに掲示された記事とそのブックマークコメントに目を通して思うところがあったので、改めてお答えしてみます。 ⇒なぜ親の承諾が必要なのか?・・・二人だけでは結婚できない現状 - ohnosakiko’s blog ⇒はてなブックマーク - なぜ親の承諾が必要なのか?・・・二

    悲しいけどこれ結婚なのよね(甲斐性が問われるとき) - 地を這う難破船
  • マスコミ不信日記 : 日本の電子書籍は終わったのか、まだ始まってもいないのか

    2008年08月30日23:35 カテゴリ出版業界再販制度・特殊指定 日電子書籍は終わったのか、まだ始まってもいないのか タイトルが先に思いついたけど内容がまとまらない… 先月、電子書籍について対照的ともいえる二つの報道がありました。 電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退(7/1 ITmedia) 松下は、電子書籍専用モノクロ端末「ΣBook」を2004年に3万7900円で、カラー端末「Words Gear」を2006年に4万1790円(直販サイト価格)で発売したが、ΣBookは数千台程度、Words Gearは約2400台しか売れなかった。Words Gearは当初、初年度1万台程度の出荷を見込んでいたというが「専用端末の大きさや重さがユーザーに受け入れていただけなかったのだろう」と同社広報担当者は話す。 Words Gearの生産は今年3月に終了。両端末とPC向けの電子書

  • デザイン物産展ニッポン: Life is Lab.

    今日は再び「デザイン物産ニッポン」を見に松屋まで。 混むだろうと思って午前中に行ってきたけど結構入っていて、お昼に出てくる頃にはさらにコミコミ。 会場で一番美味しそうだった三重県の『鬼削り』 展示は確かに47都道府県から伝統工芸と現在のデザインと雑誌とべ物とをフェアーに1点ずつ選んで並べた結果なのだけれども、広い県も狭い県もあるし、並べたくても並べられなかった品もあれば仕方なく選んで並んだ品もあることでしょう。 物産展なのに入場料が云々とか、買えるのに触れないとか、少し意地悪になればいろいろと突っ込みどころは出てきますが結局のところ、百貨店の物産会である以前に、デザインコミッティーが主催する企画展なのだと思うのです。 各地方に息づく様々な名産品や運動体を紹介して、手にするのが結局東京の百貨店である、という構図もなんだか矛盾したものが無いとも言えないのだけれども、デザインコミッティーという

  • ヨーロッパ式のお時儀 - 両世界日誌

    高山氏のに触発されたわけでもないが、やっぱりアリスは「不思議の国」だけでも読んでおこうと思ってを取り出した。前に買ってあったペンギン・ブックスの子供版のパフィン・ブックスというもの。童話でしかも言語遊戯が満載とあれば、原語版につくにしくはない。翻訳で寒い駄洒落を読まされるのはご免なのでね*1。 翻訳といえば、アリスの翻訳はいったいどれくらいあるのだろうか。子供用にリライトしたものまで含めれば、膨大な数にのぼるのではないかと思う。そんななかで、私の興味はおのずと邦初紹介のものに向かう。たとえ不完全なものであっても、だれがいつごろどんなかたちで紹介したのかに興味がある。 そういえば、大正のころ、私の愛する厨川白村が、東大で英文学を勉強していたとき、先生のラフカディオ・ハーンにこのアリスやらゴシック小説やらを勧められて閉口したとエッセイに書いていた。あくまでリアルなものを求める白村と、幻想

    ヨーロッパ式のお時儀 - 両世界日誌
  • ブログ漂流

  • 中央公論新社

    垣谷美雨さん『老後の資金がありません』が 天海祐希さん主演で映画化! 2021年10月30日いよいよ公開

    中央公論新社