タグ

2009年9月23日のブックマーク (29件)

  • 国語伝統・・・小林秀雄 - ikegamikの日記

    岡潔、小林秀雄の対話「人間の建設」の最後に、 「・・・国語伝統というものはひとつの「すがた」だということで、文学者には常識です。この常識の内容は愛情なのです。福田(福田恆存)君は愛情から出発しているのです。ところが国語審議会の精神は、その名がいかにもよく象徴しているように、国語を審議しようという心構えなのです。そこにい違いがある。愛情を持たずに文化を審議するのは悪い風潮だと思います。愛情には理性がもてるが、理性には愛情は行使できない。そういうものではないでしょうか。」とあります。 ま、ここを読んで「医療」もそうかしらと思ったわけです。 続けて岡潔が発言して対話を締めくくっています。 「・・・理性は捨てることを肯じない。理性はまったく純粋な意味で知らないものを知ることはできない。つまり理性のなかを泳いでいる魚は、自分が泳いでいるということがわからない。」 ま、ここを読んで「医学」と世の中の

    国語伝統・・・小林秀雄 - ikegamikの日記
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
  • 犬族の経時変化について - レジデント初期研修用資料

    昔撮った写真いろいろ。 2007年3月 近所で5頭の子犬が捨てられていて、「売れ残り」になっていた子をもらってきた。「あふか」と名前をつけた。 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 2007年4月 ワクチンを打って、外に出られるようになった頃。羊みたいだった毛並みが少しだけ犬っぽくなった。 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 送信者 写真 2007年5月から7月頃 4月下旬頃から毛の生え替わりが始まった。子犬の毛が全て抜け

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 【鉄道ファン必見】駅・定点観測(1)103系から国鉄色特急まで〜昭和の車両が集う大阪駅のすごさ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【鉄道ファン必見】駅・定点観測(1)103系から国鉄色特急まで〜昭和の車両が集う大阪駅のすごさ (1/2ページ) 2009.9.22 18:00 昨年夏、東京から大阪に赴任して、えもいわれぬ懐かしさを覚えた。首都圏ではほとんど見られなくなった国鉄時代の車両が、関西ではごく普通に走っているのだ。ことに大阪駅は103系や113系といった通勤電車から、国鉄色の特急電車まで多種多様な車両が出入りする、関東の鉄道ファンにはたまらないスポットといえる。買い替えたばかりのカメラのテストを兼ねて、大阪駅を去来する新旧の車両を追った。(文・写真 溝上健良) 早朝の大阪駅に入ってきたのは急行「きたぐに」。583系電車による唯一の定期列車だ。B寝台は今では珍しい3段式で、車体は他の車両より一回り大きい。自由席4両も含めた10両編成とあって、実に存在感がある。 ラッシュ時に大阪環状線を走っている電車は103系と

  • Bounce logo

    Ooops! It seems that you've been Bounced away! Click the button to return to the main site.

  • http://www.kaibido.jp/nenpyo/nenpyo.html

  • ●日本の写植・DTPフォントの歴史と写研書体全歴史 | 文字ワールド and 絵本・イラスト

    文字ワールド and 絵イラスト 文字コミュニケーション。文字、絵、タイポグラフィ、デザイン、イラストレーション、写植(写真植字)他あれこれ、、。 こちらもご参考まで。 https://www.facebook.com/tatsuma.kyobashi.5 大きく、三つの波があります。 日の写植とDTPフォントの開発の歴史を主観で概説します。 写研書体全歴史も、、、。 面白いことには、約10年サイクルで新しい傾向が現れているような気がします。 手動写植機の普及、電算写植システムの普及、DTPシステムの台頭と各フォントメーカやフォントベンダーによる開発競争により、アルビン・トフラー ではないが、第一次、第二次、第三次の波があるようです。 (クリックで拡大) この図で示した書体はおおいに私の好みも入っています。多分、それぞれの時代の代表的なものだと思いますが、抜けているものもありご容赦

    ●日本の写植・DTPフォントの歴史と写研書体全歴史 | 文字ワールド and 絵本・イラスト
  • 文字の旅人 - ポケモンカードゲームを買ってみた

  • 「バリケロ」表記の真相はイタリア語読み!?――バリチェロvsバリケロ論争・解決編(暫定版):高度資本主義社会の中で生きていくために

    昨日のイタリアGP。さすが知将ロス・ブラウン。見事にバリチェロが今期2度目の優勝を飾りました。おめでとうございます。 さてさて、このルーベンス・バリチェロ(Rubens Barrichello)。もともとバリチェロで統一されていたと思うんですが、ここ最近バリケロと書くメディアも多くて、僕はてっきりブラジル・ポルトガル語でバリケロ、英語でバリチェロと思ってました。ところが、「いや、ブラジル人はあれでバリケロなんて読まない!」という証言を見たので、バリケロは結局何語なの?と思って調べてみました。 で、ググって得た情報とついったーの皆様の情報提供をつなぎ合わせた結論(注:僕は英語もポルトガル語もイタリア語も出来ません。念のため)。 英語:バリチェロ(ひょっとしたらバリケロ?) ブラジル・ポルトガル語:バリチェロ、バヒケロ、バリシェロ…複数証言あって不明。詳細後述。 イタリア語:バリケロ 彼人の

  • サーチナ-searchina.net

  • サーチナ-searchina.net

    2020-09-02 16:12 日の国力は「強靭」である・・・我が国はまだ「規模に依存している点は否めない」=中国報道 中国メディアは、中国人の多くは国内総生産で日を超えたことを誇りに感じていると伝えつつ、「現在の日中国の国力にはどれだけの差があるのか」と問いかける記事を掲・・・・

  • 「中国」と、中国〜二つの語義、二重性が中国認識に必要(サーチナ) - Yahoo!ニュース

    昔の東アジアの人々にとって、中国はいかなる存在であったのか。 そもそも日にかぎらず、東アジアの諸国は、みな中国文化の祖として仰いでいるわけである。そのことに対する尊敬の念というのは、いまでも色濃く残っているといえよう。一方で中国中国人自体も、自分たちが高度な文化を周囲に及ぼしたとということを(近年の愛国教育も相俟って)自覚しているし、誇りの念を抱いているだろう。 さてそうした観点から見ると、かつての中国というのは、それ自体がもはや、ひとつの「世界」であった。「中華」の言語すなわち漢文や漢字、それから知識、教養、これらすべてが、すでに「世界」それ自身だった。日人が持っている古典には、中国の典籍がおびただしく引用されている。だからそれを知らないことには、日文化もまた語れないということになる。前回も述べたが、それは西欧が古典古代を下敷きにしているのと同様だ。 つまりこれを逆に見

  • 味(み)海苔の実 minorinomi: 驚いた“怨”の字の影響

    皆さん、ご覧になりましたでしょうか。 9月15日(火)のNHK教育「知る楽『歴史は眠らない』」で放送された “怨(おん)”という漢字をめぐる話。 番組ホームページ 知る楽 驚きました。 水俣病の被害者や支援者によって、運動のなかで使われた漢字“怨”が、 戦後に制定された国民の漢字使用制限を、ぶち破る きかっけ になっていたとは! ・・・・・ もうちょっと詳しく書くと 戦後の昭和21年、国民の漢字使用制限が行われ、 難しい漢字の使用は制限された。 許されたのは1850字のみ。 漢字制限の背景には、戦時中、戦意高揚のために、難しい漢字が使われたことへの懸念があった。 しかし、ある一つの漢字が この政策に波紋を投じる。 それが“怨”(おん)という漢字だった。 “怨”の舞台となるのは水俣。 水俣病患者の補償運動で使われた旗に書かれた文字が「怨」(おん)だった。この漢字が、日の漢字文化に大きな影響

  • 【ふるさと便り】天皇陛下ご即位20周年祝い 「せんげんの舞」 - MSN産経ニュース

  • 野良猫と飼い猫の間に境界線を引くことはできない

    全国の犬との処分数 1年間で30万頭 その内訳は 犬が10万頭 が20万頭 のうち80%は子だ。全体の処分数で見ると、半分以上の16万頭を子が占めることになる。 これを見ると、数ではのほうがあきらかに不幸である。 しかし別の角度から見れば犬のほうが悲惨である。 は野良という生き方で暮らすのがいる。 しかし犬にはそれが法律で許されない。野良犬は捕獲されて処分されてしまう。 犬は100%人間に管理される動物だ。犬を助けるのはよりかなり大変だと言える。 処分数を減らすことを考えたとき、いちばん大きな課題は子である。 この16万頭はそう簡単にはいかない。 では子はいったいどこから来るのか? 多くは飼い主不明のが産んでいる。 不妊手術をしましょうという啓蒙活動で飼いの繁殖制限はかなり普及してきた。しかし野良にはなかなか及ばないのが現実。 が犬と違う大きな点は、野良と飼

  • gaku-blog.net

    This domain may be for sale!

  • 餓鬼の相貌: 文-体・読本

    小松氏はまたミンダナオでや図嚢まで煮てべた例を記されている。こういう物は、実際には何の栄養もないから、ただ満腹しつつ衰弱が早まっていくだけである。 そうなるころには、人の相貌は変り、体は骨と皮になり、目だけギラギラと光り、排便するだけの体力がなくなってガスが腹部に充満するから、「餓鬼」と全く同じ姿になる。そしてこの状態になると、その「者」が生きていようと、そのままに死のうと、それはもう人間とは別の生物と考えた方がよい。「餓鬼」の絵に描かれている「者」の、あの独特な目つき、挙止、体形は、すでに人間のものではない。ああいう相貌を描いた人こそ、当のリアリストであろう。  だが人間はなかなか当のリアリストにはなれない。そのため、あの「餓鬼」の絵は空想の産物と思い、一方では平気で「自然に帰れ」などといい、そしてそういうスローガンを掲げれば、当に自然に帰れると思っているらしい。そのくせ、ビ

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/09/23
    「ああいう相貌を描いた人こそ、本当のリアリストであろう/自然には、人間を保護する義務はない――ということは、自然状態にかえった人間も、ほかの人間を保護しないということである」
  • 人を殺して平気でいられる場合: 文-体・読本

    ストッケードで親しい交際をしていた人の内に最高学府を出た当に文化人的な人がいた。この人はミンダナオ島で戦い、山では糧秣が全くなかったので友軍同志の殺し合いをやったという。ある日友人達を殺しに来た友軍の兵の機先を制して至近距離で射殺した事があると話してくれた。そしてその行為に対しては少しも後悔も良心の呵責もないといい切っていた。それはその友軍兵を自分が先にやらねば必ず自分が殺されているから、自己防衛上当然やむを得ない事だといった。 またこのことは教育水準にも無関係である。小松氏が「人を殺して平気でいられる場合」の冒頭に「ストッケードで親しい交際をしていた人の内に最高学府を出た当に文化人的な人いた・・・・・・」と記している。おそらくその人は、当の「自然に帰った」状態を強いられることがなければ、生涯、自分にそんな一面があろうとは、夢にも思わなかった人であろう。それはいまの多くの人が、自らが

  • 『僕は人生を巻き戻す』 - 夏のひこうき雲(ブログ移行中)

    [書評]僕は人生を巻き戻す(テリー・マーフィー): 極東ブログを読んで購入してあった『僕は人生を巻き戻す』をおととい読んだ。 僕は人生を巻き戻すposted with amazlet at 09.09.21テリー マーフィー 文藝春秋 売り上げランキング: 1718 Amazon.co.jp で詳細を見る 内容の紹介は[書評]僕は人生を巻き戻す(テリー・マーフィー): 極東ブログに任せるとして、ここでは私の心に残った箇所を引用しつつ、短い私的な感想や関連する書籍を挙げたい。 ノンフィクションであり、劇的にそれまでの流れが変わる場面を引用したからといって未読の読者にとってそんなにこのの魅力が減ってしまうとは思わないのだけど、内容に入る前にいったん「続きを読む」記法でこの記事を折りたたんでおく。 1998年3月、マイケルはケープコッドを訪れた。自分の幅広い経験と現在あるたくさんの薬と革新的な

    『僕は人生を巻き戻す』 - 夏のひこうき雲(ブログ移行中)
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/09/23
    「怒りというのは人を動かす大きな原動力になる、必ずしも悪い方へだけでなく。怒りは愛ですらある」
  • 文化審議会答申について - 持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

    「文学」と「言語」 文化審議会答申の中で国語科教育のあり方に関する言及もあり、そのなかで「文学」と「言語」の2分野に整理していく方向性が示唆されている。「文学」は情緒力の育成に主眼を置いたものとされ、「言語」は国語の運用能力の育成を主な目的とするものである。審議会のメンバーのひとりである藤原正彦氏の意向が反映されているのだろうか、早い段階では情緒力育成の「文学」のほうが言語能力育成の「言語」よりも優先的に扱われるべきとし、それを「発達段階に応じた国語教育」と称している。 だが、この場合「文学」での高度な鑑賞や味読がおろそかになるおそれがある。また、ごく初期の「文学」教育を読み聞かせによって行う場合、その題材をどのように選ぶのかといった問題がある。一方の「言語」にしても、これをどのように身につけていくのかという具体的な方法論までは答申には言及されていない。寺井(2009)は言語活動を通じて達

    文化審議会答申について - 持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ
  • 恵文社一乗寺店|期間限定:考えるリトルプレス

    恒久的出版不況の中、「リトルプレス」や「ジン」など新しい名称のもと活気づく個人出版が注目されています。編集、デザインソフトの普及によってそういった個人出版のクオリティは高くなり、発行点数も加速度的に増える一方、肝心の内容の進化に関してはどうでしょう。身の回り半径数キロの出来事や、個人のささやかな美意識。もちろん洒脱なセンスで大手出版が見向きもしないそういう小さな情報を発信出来るのは素晴らしいことです。しかし、個人出版がまだ「ミニコミ」と呼ばれ、アナログな手作業の積み重ねによる情念がこもっていたあの時代特有の、いわゆる「濃い」内容のものは今ではなかなかお目にかかることが出来ません。そこで今回当店がセレクトしたのは、デザインよりも内容重視、伝えたいというモチベーションの詰まった「考えるリトルプレス」です。思想から現代詩、音楽に書誌学まで、発行者の溢れ出る想いがひしひしと伝わる硬派なセレクション

  • フォトレポート:米のグーグル本社で「Espresso Book Machine」を見学してみた

    「Espresso Book Machine(EBM)」のメーカーであるOn Demand Booksは米国時間9月17日、パブリックドメインのデジタル書籍を集めたGoogleのライブラリにアクセスし、EBMで利用するための許可を得たことを発表した。これに先立ち同メーカーは16日、カリフォルニア州マウンテンビューにあるGoogle社に実際にマシンを持ってきて、書籍が印刷、製される様子を披露した。このマシンの価格は構成によって7万5000ドル〜9万7000ドル。図書館屋などの設置を意図して販売されており、300ページの書籍を4分間で印刷し、カバーを付けて製することができるという。 提供:Tom Krazit/CNET 「Espresso Book Machine(EBM)」のメーカーであるOn Demand Booksは米国時間9月17日、パブリックドメインのデジタル書籍を集めたG

    フォトレポート:米のグーグル本社で「Espresso Book Machine」を見学してみた
  • 図書館ブログについて思うこと | ポット出版

    ブログを使って情報を発信している図書館は、もうそれほど珍しくはない。 だが、スタッフの日記のようなものもあれば、今日の天気や館内の様子を掲載してみるなど、各館まだまだ模索している段階のようだ。 周辺の写真や気候などを、図書館のブログに掲載しているのを見て改めて思ったのが、地域の情報を発信することも、大切な図書館の役割だということだ。 例えば地域のイベント情報、行政や産業の情報なども図書館資料とあわせて知ることが出来れば、地域の情報拠点としてさらに便利なものになるだろう。 しかし現実を考えると、地域の情報を網羅的に拾うのも大変だし、そこまで目配りする余力もない。 そこで考えられるのが、集合知の活用だ。 例えばソーシャルブックマークに、地元企業や地域のブロガーを登録しておけば、手間をかけずに地域情報ポータル的なものがつくれるかもしれない。登録の自薦も受け付けるようにすれば、市民参加型サービスと

  • 日本の脳科学ブームについて - 脳と意識の最先端を目指そう

    ニューロサイエンスはおそろしく広大な分野です。脳と意識についてこれから勉強したい人や、研究をしている人にも面白いと思えるような情報源を目指します。 今、学会に備えて日に来ている。久しぶりに日テレビを見たり、屋をうろついたりしていると、「脳は当に日ではやっているのだな」と感じる。それにともなって脳に関する言動が脳科学者には信じがたいものにさえなっていることに気づいて、なんともいえない気持ちになる。 ことの発端は、時差ぼけで早く目が覚めてしまってみていた番組で、川島隆太が万葉集へのコメントで、感情と数字の関係について話していたこと。あたかも脳科学では事実であるかのように、「数字に関してトレーニングをすることで感情が豊かになる」みたいな話をしていた。この話が完全にウソかどうかは、実証できるかの問題であって、完全に否定できるかはわからないし、もしかしたら当かもしれない。ただし、数字の

    日本の脳科学ブームについて - 脳と意識の最先端を目指そう
  • 八ッ場ダム事業の問題点 | 八ッ場(やんば)あしたの会

    八ッ場ダム事業は計画当初から多くの矛盾を抱えていましたが、問題の解決を先送りにしてきたため、時が経つにつれ、問題がより一層深刻化しています。 これらの問題は、大なり小なり他のダムでも見られるものですが、ダム予定地の住民など、直接ダム事業に関わりのあった人々以外には、ほとんど具体的な情報が伝えられてこなかったのが実状です。 八ッ場ダム事業が抱える様々な問題から主要なものを選び、各ページで解説しています。 ダム計画の迷走 八ッ場ダムは20世紀の負の遺産です。21世紀に入ってから八ッ場ダム事業は計画変更を繰り返しており、今も迷走を続けています。 ここでは、事業費と工期、そして八ッ場ダム事業の前提となっている吾川の中和事業を取り上げます。 ダムによる損失と危険性 八ッ場ダム事業では、1994年からダムの関連工事が始まりました。ダムの関連工事には、水没する道路や鉄道の付け替え、砂防工事など、様々な

  • ミニマル・ミュージック:その成立と展開

    1992年3月、筆者が東京の大学院在学中に、ゼミのレポートとして書いたものです。データ的に誤った部分も多いですが、書式の変更など最小限にとどめました。ご了承ください。なお著作権を尊重し、オリジナル原稿で使われた図や譜例は割愛しました。 第1節 ミニマル・ミュージックとは 1960年代、アメリカで始まったミニマル・ミュージックは、現代音楽の一つの兆侯として、見逃すことができなくなっている。そして数多い現代音楽の中でも、最も広い聴衆層を持つ音楽の一つである。昨年日でも、スティーヴ・ライヒや、ダニエル・レンツのコンサートが行われ、クラシック・ポピュラーの別を問わず、多くの聴衆が会場に詰めかけた。 ミニマル・ミュージックの創始者は、スティーヴ・ライヒ、フィリップ・グラス、テリー・ライリーといった、アメリカの作曲家たちである。しかし「ミニマル・ミュージック」という名称は、ジャーナリストや評論家、学

  • 無音の不可能性 - Radium Software

    The Frontal Cortex: The Sound of Silence 全く光の無い暗闇というものは,頑張れば比較的容易に作り上げることができる。では,全く音の無い「当の無音状態」というものは,作り上げることができるだろうか? Radiolab の司会者 Jad Abumrad は,無響室の中での無音状態の体験を語っている。それによれば,無音状態に置かれた耳は,その「音の無い状態」を受け入れようとせず,幻聴とも何とも言えない「音」を感じ始めるのだという。 4′33″ 無音のピアノ曲 4′33″ で知られる John Cage もまた,無音状態を体験するために無響室へと入っている。彼もやはり「音の無い状態」を体験することはできず,「高い音」と「低い音」の2つの音が聴こえたと述べている。この「高い音」は空気の分子が鼓膜を押すときの音であり,「低い音」は血液循環の音であるとの説明があ

    無音の不可能性 - Radium Software
  • 「良い声」の正体…倍音とは - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    さて、今回は、声を語る上で欠かせない用語である「倍音」というものについて説明していきたいと思います。 最初に注意書きをしておくと… 「倍音」や「共鳴」などは物理学用語ですが、 ボイトレでこれらの言葉が語られる場合、若干オカルトが入ることがある ということには注意しておいてください。 要するに、これから書くことには疑似科学が混ざっているかもしれません(笑)。 いや、疑似科学にならないようにできる限りの注意はするのですが、発声法を学びつつ解剖学を学びつつ物理学を学びつつ音響心理学を学び…なんてことはなかなかできないのです。 「学問」としてではなく、「豆知識」と「ハウツー」として読んでいただきたいです。 ○倍音とは ある音が鳴っているときに、人の耳には「一つの音の高さ」が聞こえます。 ピアノの鍵盤のドの音を打鍵すればドの音が鳴りますし、ドの音程になるように発声すればドの音が聞こえます。 しかし、

    「良い声」の正体…倍音とは - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)