タグ

2016年12月12日のブックマーク (47件)

  • 来年デビュー50年 ニック・メイソンが語るピンク・フロイド秘史〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    来年、デビュー50周年を迎える英国のカリスマ的ロックバンド「ピンク・フロイド」。超レア音源・映像を集めたボックス・セット「アーリー・イヤーズ1965-1972」を11月、リリースした。結成当時からのメンバーでドラマーのニック・メイソンに独占インタビューした。 *  *  * ──2年前、最終アルバム「永遠(TOWA)」をリリースし、ファンにさよならを言いました。今回のリリースはいつ決まったのですか? 「長い間案を練っていたんだ。オリジナル・アルバムの最高と言えるバージョンをリリースするという案だったんだ。僕らがどうやってアルバムを作ったのか、初期のころどんなことをやっていたのか、以後それがいかに発展してきたのかについて知ってもらうのもいいんじゃないかと思ったんだよ。最終的には原案とはかけ離れたものができあがったんだ」 ──1965年から72年という時期に絞った理由は? 72年といえ

    来年デビュー50年 ニック・メイソンが語るピンク・フロイド秘史〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
  • Laura Gibson Japan Tour 2017

  • アンティーク調液晶テレビが面白いと話題に…チャンネルを回すつまみもついてるぞ!「木彫りのクマも生きたネコも置ける!」

    はっひー @hahii ヨドバシで見つけたアンティーク調液晶テレビやばい!どの位置が何チャンネルというよりも左右に回すとチャンネル送りみたいな感じ。中身は液晶だから天板開くようになってて、中に収納スペースがあるという意味不明っぷり(褒めてる) pic.twitter.com/tu2g15moXj 2016-12-11 20:37:42

    アンティーク調液晶テレビが面白いと話題に…チャンネルを回すつまみもついてるぞ!「木彫りのクマも生きたネコも置ける!」
  • ほぼ二字コラム: ボブ・ディランの文字フリップビデオ ● type.center

  • 【話題沸騰】創業90年の銭湯が “居酒屋” に変身 → 湯船で酒を飲めるスタイルが見事に完成 / 東京・港区『分福』

    » 【話題沸騰】創業90年の銭湯が “居酒屋” に変身 → 湯船で酒を飲めるスタイルが見事に完成 / 東京・港区『分福』 特集 日人は銭湯が大好きだ。流行りのスーパー銭湯も良いが、壁一面に富士山の絵が描かれている昔ながらのやつが特に良い。たまには縁起の良い富士山を眺めながら、のんびり贅沢なリラックスタイムを心ゆくまで味わいたいものである。 今回ご紹介するのは、そんな贅沢が叶えられる居酒屋だ……大丈夫、意味が分からないのはあなただけじゃない。とにかく銭湯気分が味わえる居酒屋に行ってきたので報告したい。 ・慶応仲通り商店街『分福』 JR田町駅、都営地下鉄三田駅から徒歩数分の飲み屋街には、2016年の春まで熱湯で有名な小さな銭湯「万才湯」があったという。なんでも、創業から90年ほど親しまれてきた万才湯は5月に廃業となったが、地域に愛された銭湯の面影をそのまま残した居酒屋『分福』が11月に開店し

    【話題沸騰】創業90年の銭湯が “居酒屋” に変身 → 湯船で酒を飲めるスタイルが見事に完成 / 東京・港区『分福』
  • わたしのマチオモイ帖

  • Chrome「FlashよりHTMLを優先」デフォルト化 - Chrome 56で100%に

    Googleデスクトップ版の「Chrome」ブラウザでHTML5のデフォルト化を完了するまでのロールアウト計画を明らかにした。 GoogleはFlashを利用するWebサイトやサービスに配慮してChromeにFlashプラグインを統合してきたが、より安全でモバイル時代に適した効率的な動作を実現するHTML5を優先する計画を今年8月に発表、Chrome 55から切り替えるとしていた。 9日に公開された「Roll-out plan for HTML5 by Default」というブログ記事によると、HTML5のデフォルト化は数カ月をかけて完了させる。まず12月1日に安定版がリリースされたChrome 55のユーザーの1%で「FlashよりHTMLを優先する」(HTML5 by Default)をデフォルト有効にし、平行してChrome 56のベータ版ではユーザーの50%を有効にする。そして

    Chrome「FlashよりHTMLを優先」デフォルト化 - Chrome 56で100%に
  • DTPの勉強会 第23回「通算開催回数30回記念!スタッフオンリーのショートセッション大会」

    2010年3月の初開催以来、おかげさまで通算開催回数が30回を超えました(今回が通算31回目)。 今回はこれを記念して「スタッフだけが登壇する」ショートセッション大会を行いますた。

    DTPの勉強会 第23回「通算開催回数30回記念!スタッフオンリーのショートセッション大会」
  • 雑誌『日本語学』 2016年12月号 - 明治書院

    通巻461号 (第35巻13号) ◆データが変えることばの研究と教育 〇仮想講義「言語資源学入門」 (前川喜久雄) 〇コーパスが変える日語の科学 (山崎誠) ――日語研究はどのように変わるか―― 〇社会言語学データは何をもたらすか (阿部貴人) ――研究と教育への貢献―― 〇SNSビッグデータでとらえる言語問題 (荒牧英治) ――医療分野を例に―― 〇データに基づく日教育シラバス (山内博之) ――見えてきた初級文法シラバス像―― 〇形態素解析と古典教育 (須永哲矢) ――簡単な情報処理技術を利用しての教材作成の可能性―― 【連載】 [ことばの散歩道] 井上史雄 [ことばのことばかり] はんざわかんいち [当用漢字表の誕生] 福田亮 [日語教師がみる世界の日語リアルレポート]村上吉文 [百人一首を味わう]小嶋菜温子・渡辺春美 大阪大学名誉教授。1924(大正13)年~2021(

    雑誌『日本語学』 2016年12月号 - 明治書院
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 天文学者 1日の長さが25時間になる時期について語る

    英ダラム大学の天文学者チームは、ある時地球の1日の長さが24時間ではなく25時間になるとの結論に達した。 2016年12月8日, Sputnik 日

    天文学者 1日の長さが25時間になる時期について語る
  • 青銅剣の強度はどれくらいか - 火薬と鋼

    古代ギリシャの青銅の剣のレプリカを入手した藤村シシン氏のツィートを見て思い出した動画がある。 鉄剣(グラディウス)と青銅の剣を並べてみる。 『天は赤い河のほとり』で、ヒッタイトの鉄剣で銅剣をバーン!と折るシーンがあって、「こんな事当にできるのかな!?」と興奮していたんだけど、まだ試してみるわけにはいかない… pic.twitter.com/QlcHYeu5BR— 藤村シシン 1/15高松NHK講座 (@s_i_s_i_n) 2016年1月11日 思い出したのは以下の青銅の剣の切れ味や耐久性をデモンストレーションしている動画だ。 実験している青銅剣はイングランドの青銅器時代の剣のレプリカ。 樹木や新聞紙のロール、盾、古代ローマのグラディウスの鋼鉄製レプリカを対象に様々な使い方で強度や切れ味を示している。 ここで使用している剣はいずれもレプリカなので当時の剣とは違うし(金属の材質や熱処理等の

    青銅剣の強度はどれくらいか - 火薬と鋼
  • 東アジアの視点抜きに、もはや日本文学は語れない-環境文学研究集会報告(3・終)

    標題は、村井章介編『日明関係史研究入門』(勉誠出版、2015年)の帯に「アジア史的視点を抜きに、もはや日史は語れない」とありましたのをお借りしました。日歴史研究がアジアの視点を取り入れて、人文科学の国際性を先導していることは周知のことです。それにいささか倣った次第です。 なぜ、こうした標題を掲げたかと言いますと、今回の北京での研究集会で、とりわけこの東アジアの問題を考えさせられたからです。 もう十四五年ほど前になりましょうか。初めて韓国の日文学関連の学会に参加し、発表等を拝聴して強く印象に残ったことがありました。それは韓国の日文学研究への熱意と真摯さ、そして日側のいささかの冷たさ、関心の低さでした。 学会の会場は首都のソウルでなく地方でしたから、それほど多くの参加者はありませんでしたが、発表者は皆さん熱っぽく日文学のあれこれについて日語(一部は韓国語)で語っていらっしゃいま

    東アジアの視点抜きに、もはや日本文学は語れない-環境文学研究集会報告(3・終)
  • フォーレ「レクイエム」

    フォーレ レクイエム 第3版(フルオーケストラ) 第2版(小編成) 通常のフルオーケストラ版での演奏は、どれも、なぜか合唱が荒っぽかったり、音程が悪かったりするものが多い。(私自身も大学2年の時に歌ったが、この曲は当に難しい。) この曲の真価を表現した名演を聴こうと思ったら、いくらクリュイタンスやコルボに未練があろうとも、下の小編成オーケストラ用第2版を使っての、よくトレーニングされた合唱団によるものを選ぶのが筋であろう。 仙台ニューフィルハーモニー管弦楽団の会報のページである「ジュラシック・ページ」から「合唱の森」というところへ入ると、フォーレのレクイエムの原典版というページがある。ウェブマスターはjurassic氏。モーツァルトのレクイエムの版の問題でもお世話になったページである。 そのページを読んで重要な情報を得ることができたので、当ページを若干改訂する。(99.10) ネクトゥ

  • 移転案内フェブラリー

    フェブラリーのホームページは移転しました。 新しいページはこちらです。 ブックマークにご登録いただいている方は、お手数ですがご変更をお願い致します。 ご不便をおかけしますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。

    移転案内フェブラリー
  • 板橋区ホタル生態環境館不正事件

    こなみひでお @konamih 【注目!】板橋区ホタル飼育施設元職員の阿部宣男氏をめぐる不正事件について,新しい動きがあるようです。阿部が未払い残業代があるとして区に支払いを求めていた裁判で,区が和解して500万円を支払う議案が提案される見込みとのこと。賛成多数で可決される可能性があります。(続く) 2016-11-26 14:44:11 こなみひでお @konamih 阿部宣男氏は勤務状況や不正な予算執行を理由に懲戒解雇され,3件の訴訟を起こしたものですが,この残業代請求に関する訴えの主張は,午前6時から翌日午前1時まで連日休日なしで勤務した残業代を払えというものです。しかし,勤務の実態を裏付ける証拠は提出されていません。(続く) 2016-11-26 14:45:15 こなみひでお @konamih 阿部宣男氏が板橋区ホタル飼育施設で行った行為には勤務状況と公務員としての職責遂行に問題

    板橋区ホタル生態環境館不正事件
  • 方言盛り350語 児童挑戦3年がかり 「小言海」発行へ |岩手日日

    一関版「辞書を編む」集大成  一関の方言を盛り込みながら児童がオリジナルの国語辞典を作る「辞書を編む」(一関図書館主催)の最終回は10日、一関市大手町の同図書館で開かれた。子供たちが自ら選んだ言葉の意味や使い方をまとめて校正。14人合わせて80語余りを解説し、用例カードを作った。一関版国語辞典「小言海」を編纂(へんさん)する3年目の取り組みは集大成を迎え、今年を含めた約350語を載せた冊子に仕上げられる。  同講座は一関市ゆかりの国語学者大槻文彦の業績にちなんで企画され、2014年に始まった。今回は市内の児童14人が参加。三省堂(東京都)辞書出版部長で国語辞典「大辞林」編集長の山康一さんが講師を務め、同市萩荘の齋藤初美さんが方言指導を行った。  児童はこれまで、自分で選んだ言葉の語釈を考えたり山さんらの添削を受けたりして、用例カードに意味や説明、例を記入。同日は誤字や脱字がないかを確か

    方言盛り350語 児童挑戦3年がかり 「小言海」発行へ |岩手日日
  • 『〈憧憬〉の明治精神史』 長尾宗典著 評・安藤宏(国文学者・東京大教授) : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    理想求めた明治の精神 「憧憬」という語は、明治中期に新たにできた和製漢語である。高山 樗牛 ( ちょぎゅう ) とその盟友、姉崎嘲風(宗教学)らが使い始めたと言われている。書はこの語が青年たちの間に一気に広まっていく時代背景を、一個の精神史として考察する試みである。 日清戦争後、個我の意識と近代国家のイメージとの間に距離が生じ、理想と現実との 乖離 ( かいり ) があらためて意識されるようになった。「 煩悶 ( はんもん ) 青年」が時代のキーワードになるゆえんである。書によれば、「憧憬」とは、理想の不可能を認めつつ、なおその実現に向け、現実を漸進的に発展させていこうとする修養の態度を指すのだという。その際、重要な手立てとなったのが美術と文学で、西洋文明との対決が政治社会から文化の領域に移るに従い、文明批評のためのイデオロギーとして、あらためて学問としての「美学」に注目が集まることに

    『〈憧憬〉の明治精神史』 長尾宗典著 評・安藤宏(国文学者・東京大教授) : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • クローズアップ2016:公文書管理 ずさんな点検 政府の「紙くず箱」 国立公文書館前館長・高山正也氏に聞く | 毎日新聞

    国の公文書管理のあり方や現状について、国立公文書館の前館長、高山正也氏に聞いた。 日のお役人は記録を残したがらないようだ。これを残したら後で何か言われるのではないか、先輩の顔に泥を塗ることになりはしないかなどと、気を回しすぎるのではなかろうか。 公文書の保存期間が終わった後、国立公文書館に移管するかどうかについても事実上、省庁側の裁量で決められている。法的には公文書館も意見を言えることになっているが、独立行政法人(独法)という立場で人員も圧倒的に少ないため、ほとんど機能しない。結果、重要な文書は捨てられ、そうでない文書ばかりが移管されてくるように見える。自虐的な言い方をすれば、国立公文書館はまるで政府の「紙くず箱」のようだ。 まず、公文書管理の大前提として役所は重要な情報を文書化しなければならない。そしてその文書が50年後、100年後も国民にとって必要かどうかを公文書館の専門家が見極める

    クローズアップ2016:公文書管理 ずさんな点検 政府の「紙くず箱」 国立公文書館前館長・高山正也氏に聞く | 毎日新聞
  • 「÷」を除算記号として使っている国々 | yasuokaの日記 | スラド

    世界195ヶ国の中で、日を含め3ヶ国しか使っていない算数記号があります。それは、“÷(割る)”。 私たち日人にとっては子どもの時からお馴染みですが、実は世界のほとんどの人は知らない謎の記号なんです! 日以外で使っている国は、イギリスとアメリカ。「結構、大国じゃん」と思うかもしれませんが、しょせん世界中の3ヶ国です。 以前、私(安岡孝一)が初等教育(算数)の教科書を調査した限りでは、少なくとも中国韓国・タイ・インド・トルコは「÷」を使っていたのだけど。「しょせん世界中の3ヶ国」って、当に事実?

    「÷」を除算記号として使っている国々 | yasuokaの日記 | スラド
  • 翻訳者に「未来」はあるか?『翻訳というおしごと』12月8日発売:時事ドットコム

    翻訳者に「未来」はあるか?『翻訳というおしごと』12月8日発売 [株式会社アルク] 知っているようで知らない翻訳者の世界 株式会社アルク(東京都千代田区 代表取締役社長:安嶋 明、以下アルク)より、新刊『翻訳というおしごと』のご案内を申し上げます。 「外国語を生かせる仕事」として、根強い人気を誇る翻訳業。そもそも翻訳とは、どんな仕事なのか。そして、これからの翻訳者には何が求められるのか。自動翻訳などの技術が進化する中、翻訳者には「未来」はあるのか。実務、映像、出版の翻訳者10人にインタビューを重ね、浮かび上がってきた「翻訳というおしごと」の現在と未来を、鮮やかに描きます。 【書の特長】 1)出版翻訳者/ライターとして25年のキャリアを持つ著者が、翻訳の3分野、「実務翻訳」「映像翻訳」「出版翻訳」の現在を取材。また、翻訳者のみならず、翻訳者養成学校や翻訳コーディネーターなど、翻訳業

    翻訳者に「未来」はあるか?『翻訳というおしごと』12月8日発売:時事ドットコム
  • 肩幅が広くて着れない服の悲しみ…肩幅広め女子達の嘆きが集うTL

    私も浴衣着るとどこの部屋の力士ですか?ってなるし痩せても肩幅のせいで痩せて見えないっていう。骨削るしかないのか…!?

    肩幅が広くて着れない服の悲しみ…肩幅広め女子達の嘆きが集うTL
  • 日本人の考え方 世界の人の考え方 池田 謙一編著

    グローバル化の中で世界の人々の考え方は似通ってきているのだろうか。1981年以来、6回にわたって続けられてきた世界価値観調査から、日人の考え方の変化と世界の人の考え方の変化をつきあわせる。日人は競争を追求するのか。日は世界に開かれているのか閉じこもっているのか。そうしたなぞを解き明かす一書。 世界価値観調査質問票:日語版 世界価値観調査質問票:英語 まえがき 第1章 世界価値観調査とは 1.1 世界価値観調査の概要 1.2 世界価値観調査のスキーム 1.3 世界価値観調査から得られた知見・意義 1.4 データ・セットの利用の手引き 1.5 最後に:書について 第2章 個人・生活観 2.1 人生・ライフスタイルに関する意識 2.2 ジェンダー・家族に関する意識 2.3 宗教に関する意識 2.4 生活様式の変化 第3章 社会観 3.1 社会システムに関する意識 3.2 社会・政治行動

    日本人の考え方 世界の人の考え方 池田 謙一編著
  • 都国研研究協議会「漢文をこんなふうに教えてきた」のご案内 - 明治書院

    すっかりご無沙汰してしまい申し訳ありません。 そんなうちにもう秋も深まってきましたね。 先日京都の学校へうかがった際にも、紅葉で心があらわれる思いでしたが、 この季節は学校へうかがうといちょう並木が綺麗に色づいていたりして 当に目を奪われることがあります。 さて、日はブログをご覧の皆さまにご案内をしたいと思います。 来たる12月9日(金)14:00~17:00 都立国際高等学校で 松家滋先生による研究協議「漢文をこんなふうに教えてきた」が開催されます。 松家先生は私が学校へうかがうようになった頃から非常にお世話になっており 『高等学校国語科 授業実践報告集』でもご寄稿いただくなど 当にいつもご指導いただいている先生です。 松家先生をどんな先生かご紹介するとしたら、ズバリ 『漢文の先生』です。 そんな単純な…とお叱りをいただいてしまいそうですが 私が高校生だった頃、今より先生方はそれ

  • 【書評】文芸評論家・大森望が読む『小松左京さんと日本沈没 秘書物語』乙部順子著 SFの巨人の意外な素顔(1/2ページ)

    小松左京と言えば、日を代表するSF作家。400万部を超える大ヒット作『日沈没』(1973年)で知られるが、70年の大阪万博ではテーマ館のサブプロデューサー、84年の映画『さよならジュピター』では原案・脚・製作・総監督、90年の花博では総合プロデューサーをつとめるなど、作家の枠を超えて幅広く活躍し、2011年7月、80歳で世を去った。 それから5年半。アシスタントとして、秘書として、マネジャーとして、小松左京のもとで長年働いてきた著者による回顧エッセーが刊行された。産経新聞連載の「宇宙からのメッセージ 小松左京と秘書のおかしな物語」を軸に、単発のエッセー5を加えて再構成したもの。序文に、自分の六十年余りの人生の中で、家族よりも長い三十四年という時間を共に過ごしてきた、「私のボス」の素顔について書いてみたいと思うとあるように、往時の人間・小松左京が生き生きと描かれる。豪放磊落(らいらく

    【書評】文芸評論家・大森望が読む『小松左京さんと日本沈没 秘書物語』乙部順子著 SFの巨人の意外な素顔(1/2ページ)
  • 『琉楽百控』 琉球古典音楽の骨格提示 - 琉球新報デジタル

    『琉楽百控』ロビン・トンプソン著 榕樹書林・6264円 書は五線譜を使った琉球古典音楽の楽譜集であるが、三線譜を上段に歌唱部を下段に配置し、そこに歌詞および曲の音楽解析などが丁寧に説明されている楽譜集で、従来の「五線譜工工四」とは似て非なるものである。三線譜を上段に、歌唱部を下段に採譜してあるのは、著者の言葉を借りれば、「琉球古典音楽の場合、基旋律は三線のパートにあり、歌はその旋律を修飾する形で展開する」という論理に基づいたもので、ヘテロフォニックな音楽構造を持つ琉球古典音楽の骨格は確かにこの配置の方がわかりやすい。 18世紀末にまとめられた琉歌集『琉歌百控』の構成に倣って、古典の代表楽曲100曲を二十段に分けて構成しているが、選択された楽曲は主に野村流工工四の上巻と中巻から全曲と下巻と「拾遺」からの一部である。関連性のある5節(4節および6節もある)を一組にまとめて一段とし、御前風5

    『琉楽百控』 琉球古典音楽の骨格提示 - 琉球新報デジタル
  • 新しい技術を使って儲けるために知っておくべきコツ (1/2)

    インターネットが普及するはるか前に、インターネットのようなものを作った男がいた。彼の名を橘川幸夫(きつかわゆきお)という。 大学在学時の1972年に渋谷陽一、松村雄策、岩谷宏らと「ロッキング・オン」を創刊。その後、完全投稿制による雑誌「ポンプ」を1978年に創刊というのが彼の主なプロフィール。彼が辞めて以降のロッキング・オンは当たり前の商業音楽誌になったが、ポンプは最初から現在のソーシャルメディアのプロトタイプのようなものとして設計されていた。早過ぎたインターネットだったのだ。 まず、文章にしても写真にしても、100%素人の投稿で成り立っている一般流通誌はほかになかったし、テーマやキーワード、地域で分けられた投稿、それらすべてにレスポンスが付く仕組み、読者主催のオフラインミーティングや、投稿者の中から岡崎京子やデーモン小暮のような有名人を輩出するなど、機能・現象の両面で現在のソーシャルメデ

    新しい技術を使って儲けるために知っておくべきコツ (1/2)
  • 自治体サイトのURL、本当にそれで大丈夫? 詐欺に悪用される危険も...(全文表示)|Jタウンネット

    才能の塊かよ... 11歳の娘が折った〝謎の折り紙〟に8万いいね「芸術的ですごい!」「アーティストになれる器かも」

  • 「バッハっぽさとは何か?」をAIに理解させることを可能にする330曲・100万音分のデータセットが公開される

    By grfx_guru 人間は音楽を聴いて「この曲はバッハの作曲だな」や「このフレーズはモーツァルトに似ている」といった分析を行うことが可能です。その際には脳の中で音の高さや長さを分析して自分の記憶と照合して……という処理が行われているわけですが、コンピューターにも同様の能力を可能にさせるための詳細なデータセットが公開されました。 What makes Bach sound like Bach? New dataset teaches algorithms classical music | UW Today http://www.washington.edu/news/2016/11/30/what-makes-bach-sound-like-bach-new-dataset-teaches-algorithms-classical-music/ 2016年11月、アメリカ・ワシントン

    「バッハっぽさとは何か?」をAIに理解させることを可能にする330曲・100万音分のデータセットが公開される
  • 風邪のひきはじめに葛根湯は効くか?:朝日新聞デジタル

    予防に気を付けていても、ひくときは風邪をひいてしまいます。風邪をひいてしまったら、温かくして安静にするのが一番です。症状がつらいときには薬を使ってもかまいません。ただ、一般的な風邪薬には症状を緩和する働きはありますが、風邪を予防する働きはありません。たまに「風邪のひきはじめなので早めに受診しました」という患者さんがいらっしゃいますが、正直なところ、あまり打つ手はありません。 風邪に対して漢方薬が処方されることがあります。一番メジャーなのが葛根湯でしょう。医師が処方することもできますが、処方せんなしに薬局で買うこともできます。風邪のひきはじめに葛根湯を飲むと効果があるという主張もありますが、どうやったら検証できるでしょうか。そう、風邪のひきはじめの人をたくさん集めて、葛根湯を飲む群と飲まない群に分け、風邪が悪化する人の数を数えて比較してみれば検証できます。 ひきはじめの風邪に対する葛根湯の効

    風邪のひきはじめに葛根湯は効くか?:朝日新聞デジタル
  • Suzieの考えるマイナンバー制度 | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の2015年5月8日の日記の読者から、Suzieの「なぜ個人番号が割り振られる?マイナンバー制度導入の3つの目的」(2015年11月22日)は吊るし上げないのか、という趣旨のご質問をいただいた。当該記事を、少し読んでみよう。 2016年1月から、マイナンバー制度がスタートします。ご存知の方も多いと思いますが、これは国民一人ひとりにID(個人番号)が割り振られるシステム。

  • フォントを手で書くための同人誌 「ズボラ手書き明朝体講座」が手書きの楽しさを教えてくれそう

    最近、手書きで何か書きましたか? 毎日、小さな通信機やパソコンで連絡をして、気付くとあんまり筆記用具触っていなかったりしませんか? ちょっとしたメモを手書きしたら「あれ? なんだか字が下手になってるような……」とか! 大げさな、とお思いかもしれませんが、ふと思い返すと、手書きする機会がめっきり減っていました。 その代わり、身近になったのがフォントです。パソコンで書類を作る作業をしていると、文字のデザインを変えるだけで、こんなにも印象が変わるものかと驚きます。紙面でよく使われているフォントや、かわいらしくってお気に入りのフォントなど、種類も少しずつ覚えてきました。 そんなこのごろにぴったりの“手書きの回復”と“フォントの知識を生かす”同人誌をご紹介します。 今回紹介する同人誌 「ズボラ手書き明朝体講座」 A5 12ページ 表紙・文モノクロ 著者:ながまき 少しざらつきのある紙に貼りつけられ

    フォントを手で書くための同人誌 「ズボラ手書き明朝体講座」が手書きの楽しさを教えてくれそう
  • サービス終了のお知らせ

  • 古代中国箚記 中国語の文法書といえばこれに尽きる!!

    古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。 Why?にこえたるはじめての中国語の文法書 朗報です。 思わず、ブログを書いてしまいましたwww 基的であり、詳細な説明で知られる中国語文法解説書の『Why?にこえたるはじめての中国語の文法書』が20年ぶりに改訂されました。用例を新たにした部分、文法解説を新たにした部分、画像資料を増やしたなど、変わっているようです。 私もはじめは「学ぶ」者として、そして、やがては「教える」者として、愛用してきました。 ざっとしかまだ見ていませんが、ある程度文法的な解説も加わっているので、買い直した方がいいでしょう。 すばらしい仕事だと思います。

  • フォン太とアーツ郎の、FONT and LAW!: 第7回:フォント入れる時ポンと押す「同意する」ボタンはよく読んで、の巻 ● type.center

  • こうの史代『この世界の片隅に』: やまもも書斎記

    2016-12-11 當山日出夫 こうの史代.『この世界の片隅に』(上・中・下).双葉社.2008 http://www.futabasha.co.jp/booksdb/book/bookview/978-4-575-94146-3.html?c=20108&o=date&type=t&word=%E3%81%93%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E7%89%87%E9%9A%85%E3%81%AB いま、話題の映画の原作である。 http://konosekai.jp/ 私は、基的にはコミックは読まないことにしている。(このジャンルまで手を出すと、「読んでいない」がさらに増える)。だが、これだけは、読んでおきたい気になって買ってみた。(これ以外では、他に『空母いぶき』があるのだが。) 読んでみての感想は基的に次の二点。 第一に、こうの史代の漫

  • 東京塩麹 | 東京塩麹

  • V1_A1,A2 古楽器で聴くロマン派ピアノ三重奏曲

    好きな室内楽編成はと聞かれるとわたしはピアノ三重奏と答えるでしょう。まず各楽器の音が聴き分けやすい。そして飽きずに続けて聴けるってとこがポイントでしょうか。けっこうクラシックは聴きこんでいるとは思うんですが所詮は素人、弦楽四重奏となるとちょっと高尚なイメージがあります。演奏される方からすると弦楽四重奏が面白いんでしょうね。 今回はそんな私が愛聴している19世紀のピアノ三重奏曲を例によって古楽器による録音でご紹介したいと思います。 Louise Farrenc : Trio in E Op 45 Clara Schumann : Trio in G Op 17 Streicher Trio Charlene Brendler : fortepiano Carla Moore : violin Sarah Freiberg : cello まず最初にご紹介するのがクララ・シューマンとルイーズ・

    V1_A1,A2 古楽器で聴くロマン派ピアノ三重奏曲
  • 【食べられません】“ビン詰め音源”『21世紀の塩麹』とは

    “塩麹×音楽”の夢のコラボ(?)による“ビン詰め音源”『21世紀の塩麹』が発売され、品切れとなる人気で話題となっている。 発売したのは、都内を中心に活動するミニマル・ミュージック・バンド、東京塩麹。 東京塩麹は、これまでにU-zhaan×mabanua、三浦康嗣(□□□)、スガダイロー×吉田達也、など、さまざまなアーティストと対バン・共演を重ねているミニマル・ミュージック楽団。待望のファースト・ビン(ミニ・アルバム)となる今作は、物の品である“麹”を樹脂で固めて隙間を作り、蓋を空けると音源のダウンロードコードが詰まっているというもの。肉や魚を漬けると、品中のデンプンやタンパク質が糖やアミノ酸へと加水分解されることでうまみが増すことで知られ、近年家庭料理には欠かせないものとなっている塩麹。東京塩麹が発酵・熟成させたファースト・ビン(ミニ・アルバム)は「東京少女」をはじめ全5品を収録して

    【食べられません】“ビン詰め音源”『21世紀の塩麹』とは
  • KUDANZが懸命に生きる人間の一生描いたコンセプト作は、次松大助のピアノが効いた豊かな音像と幽玄な美しさ湛えた歌声が溶け合う一枚 | Mikiki by TOWER RECORDS

    地元・東北の風景と人情に根差すフォーク・ソングへ回帰した前作を踏まえ、各々の時と場所を懸命に生きる人間の一生を描くコンセプト作。次松大助(THE MICETEETH)のリリカルなピアノが大きな役割を果たし、フォーキーなものやシャンソン風、バンド・サウンドなど前回以上に豊かな音像と、幽玄な美しさを湛えた歌声が溶け合う。〈生と死は循環する〉という骨太な哲学によって聴き心地は穏やかだが、後味は重厚。

    KUDANZが懸命に生きる人間の一生描いたコンセプト作は、次松大助のピアノが効いた豊かな音像と幽玄な美しさ湛えた歌声が溶け合う一枚 | Mikiki by TOWER RECORDS
  • http://db.ebiki.jp/

  • アイヌ語はどこから来たのか。そして、どこへ行くのか。 | 国立民族学博物館

    アイヌ語と日語の歴史的な関係や、どの言語と似ているのかなどについて解説するとともに、現在の保存・継承の取り組みや将来への展望をお話しします。新展示で見る・聞くことのできるアイヌ語も紹介します。 ○ 講師 中川裕(千葉大学教授) 齋藤玲子(国立民族学博物館准教授) ○ 場所 国立民族学博物館 講堂 ○ 日時 2016年12月17日(土) 13:30~15:00(13:00開場) ※当日11:30~ 展示場案内を開催(要展示観覧券) ○ 定員 450名[先着順/申込不要] ○ 参加費 無料 ○ お問い合わせ 国立民族学博物館 企画課 博物館事業係 06-6878-8210(土日祝を除く9:00~17:00)

  • 対談インタビュー 劇場用映画「この世界の片隅に」×セーラー万年筆タイアップ特別企画

    2016年11月12日(土)から公開中の映画「この世界の片隅に」の舞台、広島県呉市は、 セーラー万年筆創業の地です。現在も呉市の天応工場で万年筆などの筆記具を生産し続けております。 今回はセーラー万年筆タイアップ特別企画ということで、当社とあるご縁があった片渕須直監督と、 インク工房でおなじみのインクブレンダー・石丸治の対談が実現!万年筆インクの話、映画の話、 色の話など盛りだくさんのインタビューとなりました。 映画「この世界の片隅に」公式サイト >> 片渕 須直監督 アニメーション映画監督。1960年生まれ。 日大芸術学部映画学科在学中から宮崎駿監督作品『名探偵ホームズ』に脚家として参加。 『魔女の宅急便』(’89/宮崎駿監督)演出補を務め、TVシリーズ『名犬ラッシー』(’96)で監督デビュー。 その後、長編『アリーテ姫』(’01)を監督。TVシリーズ『BLACK LAGOON』(’0

    対談インタビュー 劇場用映画「この世界の片隅に」×セーラー万年筆タイアップ特別企画
  • LuaJIT Libraries on LuaJITTeX de 画像処理したりする話 - 文字と惑う

    この記事はTeX & LaTeX Advent Calendar 2016の10日目の記事です。 昨日はyuracoさん、明日はkaizen_nagoyaさんです。 発端 まずはこちらのつぶやきをご覧ください。 昨日東京駅構内で買ったトランプ、これすごい!表も裏もドット絵みたいになってるから透けてるんだけど相手からは見えないってやつ!オサレェ… pic.twitter.com/xzSlkUgfOQ— しゅんか (@shunkatt) November 22, 2015 以前、このツイートを拝見した際に思っていました。 画像処理で似たことが出来ないかなと。 TeX で 出来ないかなと。 そこで、「TeX で画像処理するなら今こそ LuaTeX の出番!」と思いたち*1、LuaTeXトランプ風アートを出力する私の旅は始まったのでした…… コンテンツ この記事で掲載する内容は以下になります。

    LuaJIT Libraries on LuaJITTeX de 画像処理したりする話 - 文字と惑う
  • Romare | ele-king

    古今東西、さまざまなアーティストが「愛」をテーマにしたアルバムを作ってきた。マーヴィン・ゲイ、プリンス、セルジュ・ゲンズブール……。ロメアーことアーチー・フェアハーストの『ラヴ・ソングス:パート2』も、そんな「愛」のアルバムだ。曲名や歌詞(だいたいがサンプリングによる引用である)のそこかしこに「愛」という言葉やメッセージが溢れ、ブラックネスに富む前作とは異なる甘美なムードが流れている。ファースト・アルバムであった前作『プロジェクションズ』は、ニーナ・シモンの曲や黒人霊歌はじめ、ジャズやブルースなどをモチーフとし、それは否が応でもアフロ・アメリカンのアイデンティティを想起させていた。ただし、ロメアーはアメリカの黒人ではなくイギリスの白人プロデューサーで、そうしたアフロ・アメリカニズムをあくまで素材のひとつとして用いていた。だから、『ラヴ・ソングス:パート2』における変容も、そうした素材の変化

    Romare | ele-king
  • ボブ・ディランの何がノーベル賞なのか? 中川五郎×萩原健太対談

    ボブ・ディランの何がノーベル賞なのか? 中川五郎×萩原健太対談 今年のノーベル賞を大いにわかせたボブ・ディラン。改めて彼がどうしてノーベル賞を受賞したのか、ディランに関する著作や論評も多い中川五郎氏と萩原健太氏が語りつくします。 提供:ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル/ユニバーサル ミュージック ノーベル文学賞の懐の深さに驚いた アメリカ民衆音楽文化的価値への評価 10日(日時間11日未明)に授賞式を行ったノーベル賞。今年の目玉はなんといってもボブ・ディラン。反戦、反体制のイメージが強いディランですが、中川五郎さんは「プロテストソングに脚光が当たったわけではない」と強調。萩原健太さんは「もはや時代を超えた存在」と話します。ディランに関する著作や論評も多い2人に「ディランとノーベル賞」について語ってもらいました。 ノーベル文学賞の懐の深さに驚いた ──今回のボブ・ディランの

    ボブ・ディランの何がノーベル賞なのか? 中川五郎×萩原健太対談
  • 『I'll know my song well before I start sing』

    I'll know my song well before I start sing | 鳥肌音楽 Chicken Skin Music この2か月間、何かと話題になっていたボブ・ディランのノーベル賞受賞ですが、現地時間で12月10日スウェーデンにて授賞式が無事行われました。「先約があるので」と欠席を伝えていた通りディランは式典には欠席しましたが、授賞に対する謝辞がスウェーデンのアメリカ大使であるアジタ・ラジによって代読され、パティ・スミスによるディランの代表作「激しい雨が降る」のパフォーマンスも行われました。 ディランの謝辞の全文がローリングストーン誌のサイトにありましたので、拙い訳ではありますが掲載しておきます。いろいろ言われましたが、ディランはしっかりとノーベル文学賞を受け入れているようです。 こんばんは、みなさん。 スウェーデン・アカデミーのみなさん、そしてご列席のゲストのみなさん

    『I'll know my song well before I start sing』