タグ

2017年4月13日のブックマーク (49件)

  • 驚くほど簡単、でもずっしり本格的。話題の『ジブン専用パソコン』レポート

    何の設定もせずに接続した状態でも、Pythonからオフィス、マイクラまでズラリとソフトが入っている! いたせり尽せり、これ1台で当分の間は遊んで、学べることが分かります(今回はまずは開封の義ですが)。 科学誌『子供の科学』から発売。監修は阿部和広氏のパソコンキットがやってきた いきなりイベント告知から失礼します。来たる4月16日(日)に、Scratch(スクラッチ)を用いたプログラミング教育の第一人者であり、NHK・Eテレにて放送中の教育番組『Why!?プログラミング』のプログラミング監修担当者としても知られる、青山学院大学客員教授の阿部和広氏を招いたセミナーを開催(詳細はコチラ!)します。2020年に予定されている小学校でのプログラミング教育導入を考えるうえで有益な機会となる内容です。 その阿部先生が監修を務められている、衝撃のパソコンが編集部に届きました。小中学生向け科学誌『子供の科学

    驚くほど簡単、でもずっしり本格的。話題の『ジブン専用パソコン』レポート
  • 日本・デンマーク国交樹立150周年記念「アンデルセン展 あなたのそばにはいつもアンデルセンがいた」 | 川崎市市民ミュージアム

    企画1『ハンス・クリスチャン・アンデルセン展』 会 場:企画展示室1 ◆デンマークと首都コペンハーゲン◆ ここではデンマークの魅力をたっぷりとご堪能ください。今日のコペンハーゲンの街並を映像でご紹介。また、人気の観光スポット「チボリ公園」を中心とした巨大ジオラマ(6m×6m)を展示します。 ◇デンマーク王室◇ アンデルセン童話「雪の女王」の映像を流します。また、映画「野の白鳥」で実際に使用されたマルグレーテ2世女王陛下ご制作の衣装、デコパージュの展示も行います。 ◆アンデルセンの生涯◆ アンデルセンは貧しい職人の息子として生まれましたが、のちには作家として成功を収め、晩年は故郷オーデンセの名誉市民に選ばれました。 ◇アンデルセンの切り絵◇ アンデルセンは作家活動と並んで切り絵の名手として知られています。ここでは作家としてだけでない、アンデルセンの優れた才能の数々をご覧いただけます。 企画

  • トミヤマユキコ「ネオ日本食ノート」⑦|リトルモア

    名前からしてネオい、亜墨利加饅頭と佛蘭西饅頭——小伝馬町「梅花亭」 パン屋では郷土愛が足りないから和菓子屋に変更しよう——道徳の教科書をめぐるバカバカしい忖度にみんながげんなりしていた頃、わたしが考えていたのは「亜墨利加万頭と佛蘭西万頭の立場はどうなるんだ!」ということだった。なぜなら和菓子だって海外の影響をたっぷり受けているから。いつの時代にも、ネオらせることに興味津々の職人たちがおり、彼らが作るもののいくつかは、時代を超え、立派な和菓子としてみんなに愛されているのだ。 亜墨利加万頭と佛蘭西万頭は、霊岸島に店を置く御菓子匠「梅花亭」の名物である。ちなみにひとつ162円。先に誕生したのは、亜墨利加の方。同店のホームページやしおり等の情報を総合すると、亜墨利加饅頭は、寛永年間に作られたもので、栗饅頭の原型と言えるものだという。「創業者は生来の新しもの好きの上に無類の甘いもの好きで、これが菓

    トミヤマユキコ「ネオ日本食ノート」⑦|リトルモア
  • トミヤマユキコ「ネオ日本食ノート」①|リトルモア

    私が好きなべ物って「ネオ日」なのでは?——平井「ワンモア」のホットケーキ 『パンケーキ・ノート』が、刊行されてからも、わたしは相変わらずパンケーキをべ続けていた。まだまだ飽きる気配がない。それは単においしいからではない。おもしろいからだ。 とくに喫茶店のホットケーキが面白い。ジャパニーズパンケーキとか日式パンケーキとか呼ばれていて、海外でもすごく人気がある(空港のお土産売り場にホットケーキミックスがあるくらいだ)。ホットケーキの何がおもしろいって、海外からやってきたパンケーキをそのまま再現するのではなく、生地をぶ厚くふっくらとさせ、スイーツとして楽しむために甘く味付けしたところ。確かにおいしいけど、なんで元ネタのまんまじゃダメなんだろう。薄いパンケーキがいっぱい積み重なったやつよりも、ぶ厚いパンケーキが2〜3枚積み重なったやつを褒めたくなる。それは、極めて日的な感覚だ。きっと、そ

    トミヤマユキコ「ネオ日本食ノート」①|リトルモア
  • 魯肉飯を越えてしまったのか? 驚異の激うま鶏ガラ飯 - mogu mogu MOGGY

    Netflix武士のグルメお題「ひとり飯」 「今日は飲んでくるわ」 もう夜の8時をまわっている。いまさらメールされても、あらかた夕飯の準備は済んでいるというに。ちっ。舌打ちだって出て然るべきだ。図らずも、今晩はひとり飯になってしまった。 今日はラーメンべようと、昼過ぎから鶏ガラ出汁をとっていた。鶏ガラを茹でこぼし、くず野菜をいれて弱火でことこと、ひたすら3時間。 ラーメンというのものは、なかなか手の込んだべ物だ。スープはもちろんのこと、トッピングだって一からつくればそれなりに時間がかかる。だからみなラーメンは外でべるものだと納得しているんじゃないだろうか。 さて、ここまで時間をかけたラーメンを一人でべるのもなんだか癪である。鶏ガラにこびりついた肉片を剥がしながら、何をべようかと考えあぐね、指先についた肉をぺろっと舐めた。うまっ。 なじみの店主にゆずってもらったブランド鶏だった

    魯肉飯を越えてしまったのか? 驚異の激うま鶏ガラ飯 - mogu mogu MOGGY
  • 豚骨ラーメンの食べ放題があるらしいぞ~! トッピングし放題で麺もスープも無限ループ!! 30分で980円だ! 東京・浅草「拉麺ビュッフェBUTA」

    » 豚骨ラーメンべ放題があるらしいぞ~! トッピングし放題で麺もスープも無限ループ!! 30分で980円だ! 東京・浅草「拉麺ビュッフェBUTA」 特集 豚骨ラーメンべ放題があるらしいぞ~! トッピングし放題で麺もスープも無限ループ!! 30分で980円だ! 東京・浅草「拉麺ビュッフェBUTA」 あひるねこ 2017年4月5日 はるか昔から我々の心を惹きつけてやまない「べ放題」という魅惑の言葉。寿司、焼肉からスイーツまで、現在では大抵の料理べ放題には登場している。もう何がべ放題になっていても驚かないね、と思っていた。今日、この時までは。 驚くことに東京・浅草にある「拉麺ビュッフェBUTA」というお店では、なんと豚骨ラーメンべ放題を実施しているというのだ。うわ、これは盲点だった! そこ攻めちゃうのかよ!! 完全に不意をつかれた私(あひるねこ)は、態勢を崩しながらも、なんと

    豚骨ラーメンの食べ放題があるらしいぞ~! トッピングし放題で麺もスープも無限ループ!! 30分で980円だ! 東京・浅草「拉麺ビュッフェBUTA」
  • 三重松阪「あら竹」を食わずして駅弁を語るなかれ【黒毛和牛てんこ盛り】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    全国の有名な駅弁を一堂に集めた駅弁大会。言わずと知れた百貨店やスーパーなどで開催されるイベントだ。 そんな数あるイベントの中で店頭に並んでから、あっという間に売り切れてしまうほど大好評の駅弁が三重県にある。それはJR紀勢線・参宮線・名松線、近鉄山田線の松阪駅で売られている、株式会社新竹商店の駅弁だ。 駅弁ファンのみならず、鉄道マニアも知らない人はいないらしく、フードライターの私はべたいという欲求を抑えられなくなってしまった。駅弁大会の開催を待つよりも、松阪市なら名古屋から近鉄特急で約1時間で行ける。車でも高速を使えば1時間半ほど。 これはもう、行くしかあるまい。 看板商品「元祖特撰牛肉弁当」 駅弁は松阪駅構内の売店のほか、JR松阪駅前通にある「あら竹 店」でも買うことができる。 「いらっしゃいませ~!」と、元気いっぱいに出迎えてくださったのは、株式会社新竹商店の四代目社長、新竹浩子さ

    三重松阪「あら竹」を食わずして駅弁を語るなかれ【黒毛和牛てんこ盛り】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2017/04/13
    何度か前は通ったけれど入ったことがない。
  • 大人はもう食べられない! 楽しき「給食カレー」の世界|食の安全|PRESIDENT Online

    遠い昔、あなたもきっと心待ちにしていたはず、月に一度のカレーライスの日を! とろりとしたあの茶色いカレーをイマドキの小学生も味わっているのだろうか? 東京都中央区立城東小学校の給タイムに潜入した! 給の時間がやってきた。廊下を響きわたるガラガラという音。給をのせたワゴンが小学校の長い廊下をやってくる。白衣の調理師がワゴンを押し徐々に近づく。あたりは天井までカレーのにおいが満ちる。 ただでさえ待ち焦がれた給の時間。カレーの日の心境はまさに欣喜雀躍(きんきじゃくやく)だったと記憶しているが……男子が何人か、当に廊下で飛び跳ねていた。 ――なんで跳んでるの? 「特に理由ないです!」 ――思わず跳んじゃうのは、やっぱりカレーがうれしいから? 「カレーでなくても跳んでます」 傍らで下級生に手洗いの指導をしていた女子が答えてくれた。……これぞ男子! そんな喧噪のなか、ワゴンが到着。このにおい

    大人はもう食べられない! 楽しき「給食カレー」の世界|食の安全|PRESIDENT Online
  • なぜ喫茶店はコーヒーを「ブレンド」するのか|食の安全|PRESIDENT Online

  • 日本のウイスキーはなぜフランスで人気なのか

    巴里の日 La Cuisine japonaise à Paris 日料理は、もはや日人のものではない。パリの街を歩いていると、至るところで日料理屋(Restaurant japonais)に出くわす。パリから郊外に出ても、日料理屋は当然のようにそこにある。ブームじゃない。すでに日料理はパリっ子にとって定番の選択肢だ。 バックナンバー一覧 ウイスキーこそ真のクールジャパンだ。 「余市」「山崎」などがパリ市内にある酒屋の店頭を飾り、バーやレストランで人々は日のウイスキーを好んで注文する。 「フランスで人気」とメディアに取り上げられた日発カルチャーが、実際は現地で局地的な盛り上がりに過ぎないことは多々あるが、日のウイスキーは掛け値なしに売れている。 いったい、日産ウイスキーがフランスで好まれる理由はどこにあるのか。現地での様子を探った。

    日本のウイスキーはなぜフランスで人気なのか
  • 林信行の「Leopard」に続く道 第6回:Leopardへの助走――Mac OS Xの誕生からTigerまで (1/4) - ITmedia D PC USER

    Leopardへの助走――Mac OS Xの誕生からTigerまで:林信行の「Leopard」に続く道 第6回(1/4 ページ) 革命の始まり 前回まで、前編/中編/後編に分けて取り上げた“激動の10年”では、アップルがMS-DOS/Windowsとのシェア争いに明け暮れ、数々の構想が泡と消えていった迷走の時代を振り返った。 いまから10年前の1997年、スティーブ・ジョブズはアップルに復帰していたが、“復興”の2文字が見えるには、ほど遠い状態だった。 ジョブズのアップル復帰に一時は期待が高まったものの、あいかわらずアップルはパっとせず、そうこうしているうちに当時オラクルのCEOだったラリーエリソン氏から買収を示唆する発言も出るなど依然として危機的な状況が続く(※1)。そして初夏には、ジョブズ自身がアップル株を大量に売却――アップルの先行きに失望したのだろうと噂された。 その空気が変わった

    林信行の「Leopard」に続く道 第6回:Leopardへの助走――Mac OS Xの誕生からTigerまで (1/4) - ITmedia D PC USER
  • 林信行の「Leopard」に続く道 第5回:System 7で幕をあけた激動の1990年代(後編) (1/4) - ITmedia D PC USER

    System 7で幕をあけた激動の1990年代(後編):林信行の「Leopard」に続く道 第5回(1/4 ページ) 前回に続き、1990年代のMacの状況を振り返る。この時代のMac OSはモジュール化が進み、新機能の追加から国際対応、新ハードウェアへの対応まで、機能拡張というファイルを加えるだけで実現できるようなっていた。 他社からも多数の機能拡張が登場し、OSカスタマイズ文化の花が咲いた。しかしその一方で、矢継ぎ早に追加される新機能がシステムの安定性を損ない、「Mac=不安定」というイメージが植え付けられた時期でもある。 後編ではこの時代のMac OSを、具体的な機能とともに振り返りたい。 なお、書くと長くなりそうな技術や機能、ソフトなどは、各見出しの最後に「Mac OS関連用語」の形で書き並べておいたので、興味がわいた人はApple Wikiなどを使って調べてみてほしい。 Syst

    林信行の「Leopard」に続く道 第5回:System 7で幕をあけた激動の1990年代(後編) (1/4) - ITmedia D PC USER
  • 林信行の「Leopard」に続く道 第4回:System 7で幕をあけた激動の1990年代(中編) (1/4) - ITmedia +D PC USER

    System 7で幕をあけた激動の1990年代(中編):林信行の「Leopard」に続く道 第4回(1/4 ページ) 前回に続きSystem 7で幕をあけた1990年代のMacの状況を振り返りたい。 この時代、アップルは初代Macが切り開いたグラフィカルなUIに続く、新しいコンピュータパラダイムを求めて奔走する。しかし結局のところ、何一つ形を残せずに終わってしまった。中編では、このときアップルが求めた次世代コンピューティングの姿を紹介していく。 なお、書くと長くなりそうな技術や機能、ソフトなどは、各見出しの最後にキーワードの形で書き並べておいたので、興味がわいた人はApple Wikiなどを使って調べてみてほしい。 次世代のコンピューティングが見えかけた時代 旧Mac OSの時代は、OSの未来が大きく変わろうとしていた時代でもある。Mac OSそのものの成長に限界を感じ始めていたアップルは

    林信行の「Leopard」に続く道 第4回:System 7で幕をあけた激動の1990年代(中編) (1/4) - ITmedia +D PC USER
  • 林信行の「Leopard」に続く道 第3回:System 7で幕をあけた激動の1990年代(前編) (1/2) - ITmedia +D PC USER

    System 7で幕をあけた激動の1990年代(前編):林信行の「Leopard」に続く道 第3回(1/2 ページ) いま一度、Mac歴史を振り返る 10月26日、アップルから待望の「Mac OS X v10.5 Leopard」が発売される。これはアップルが社名から「コンピュータ」の文字を取り去って初めてリリースするOSという意味においても注目のOSになる。数々の新機能を搭載し、新次元の使い心地を実現するOSだ。今年初めに“新時代OS”と期待してWindows Vistaを買ったものの、いまひとつ盛り上がれなかった人も、Leopardを触ればワクワクできるかもしれない。 ここでは、待望の新OSのリリースを祝い、「Leopardに続く道」という題で、MacのOSの歴史を振り返る。連載の開始は4月だったが、その後アップルがiPhoneの開発を優先させ、Leopard発売を10月まで延期した

    林信行の「Leopard」に続く道 第3回:System 7で幕をあけた激動の1990年代(前編) (1/2) - ITmedia +D PC USER
  • ITmedia +D PC USER:林信行の「Leopard」に続く道 第1回:理想と現実のギャップにあえいだ黎明期のMac OS (1/2)

    今年メジャーアップデートを果たすのは、Windows Vistaだけではない。Mac OS X v10.5“Leopard”の名で知られる最新Mac OSがいよいよリリースされる。 待望の新OSには、ユーザーが意識しなくても自動的にデータのバックアップを取り続ける「Time Machine」や、仮想画面を切り替えてデスクトップをディスプレイ表示サイズの何倍も広く使える「Spaces」をはじめ、Dashboardウィジェットを簡単に作成したり、インターネット越しに画面共有を行うなど、盛りだくさんの機能が用意されている。 この連載は、発売が迫るLeopardの全貌をさまざまな角度から解き明かそうとするものだ。最初の数回は、Macになじみのない人のために、Mac OSの歴史から振り返っていく。 Macは「思想のパソコン」だ Macが誕生したのはいまから23年前の1984年1月24日。1モデルだけ

    ITmedia +D PC USER:林信行の「Leopard」に続く道 第1回:理想と現実のギャップにあえいだ黎明期のMac OS (1/2)
  • 113番元素「nihonium(ニホニウム)」の中国語表記が決定 ● type.center

    「全国科学技术名词审定委员会」のホームページによりますと、元素名 「nihonium(ニホニウム)」・元素記号「Nh」の113番元素は、中国語で「金へんに尔」という新しい漢字を作る事に決まったようです。

    113番元素「nihonium(ニホニウム)」の中国語表記が決定 ● type.center
  • ヤマハ | Soundmondo - アプリ - 概要

    Social Sound Sharing on iOS, Mac and PC. Inspire and be inspired online. Soundmondoは「サウンド」でその音楽性を表現する制作家たちの為のソーシャル・サウンド・シェアリング・コミュニティです。対応機種のユーザーはSoundmondoを使用する事で世界中のユーザーとの音色の共有や検索が可能となります。もしあなたが熟練したサウンドデザイナー、もしくはシンセサイザーに触れたばかりの初心者であっても、Soundmondoの直感的な操作感はあなたに最高の音色管理環境を提供してくれるでしょう。 ※対応機種:MONTAGE、MODX、MODX+、reface、YC、CP88/73、CK ※iOS用は専用アプリ、Mac/PC用は(Google Chrome™ ブラウザ)を使用します。 ※Mac/PC用soundmondoは英語

    ヤマハ | Soundmondo - アプリ - 概要
  • 製品開発ストーリー #11:ヤマハ reface 〜 名機のサウンド・機能・デザインをコンパクト筐体に凝縮した、まったく新しい電子楽器が誕生!

    製品開発ストーリー #11:ヤマハ reface 〜 名機のサウンド・機能・デザインをコンパクト筐体に凝縮した、まったく新しい電子楽器が誕生! 少し前からティーザー・ムービーが公開され、ネット上で話題になっていたヤマハの新製品、「reface(リフェース)」シリーズが遂に発表されました。「reface」シリーズは、ヤマハ製シンセサイザー/キーボードの名機のサウンド・機能・デザインを現代風にアレンジして、コンパクト筐体に凝縮したまったく新しいタイプの製品。アナログ・シンセサイザーの名機、CSシリーズをモチーフにした「reface CS」、デジタル・シンセサイザーの名機、DXシリーズをモチーフにした「reface DX」、CP80をはじめとするエレクトリック・ピアノの名機をモチーフにした「reface CP」、YC-10をはじめとするコンボ・オルガンの名機をモチーフにした「reface YC」

    製品開発ストーリー #11:ヤマハ reface 〜 名機のサウンド・機能・デザインをコンパクト筐体に凝縮した、まったく新しい電子楽器が誕生!
  • Yamaha reface 開発者インタビュー。『シンセサイザーの楽しみ』ともう一度向き合おう。情熱とこだわりがシンセの歴史を変えて行く!

    YAMAHA 2015.08.07 Yamaha reface 開発者インタビュー。『シンセサイザーの楽しみ』ともう一度向き合おう。情熱とこだわりがシンセの歴史を変えて行く! もう一度シンセシスの楽しみを手元に。7月に発表され9月の発売が待たれるYamahaのコンパクトキーボード『reface』。Rock oNでは発表時にレビュー&レポートをお届けしていました。そこでは 1998年までにシンセサイザーを購入していた『デジタルシンセ世代』は大型のキーボードを自宅で楽しむことが難しくなってきている。それとは対照的に『DAW世代』以降は、フレキシブルな拡張性や利便性の高い機材を使いこなしながらもサンプリングでしか往年の名機の音色を味わうことができません。その中で両者に受け入れられるシンセサイザー/キーボードを生み出したい、との想いからrefaceは生まれています。 とYamahaのマーケティング

    Yamaha reface 開発者インタビュー。『シンセサイザーの楽しみ』ともう一度向き合おう。情熱とこだわりがシンセの歴史を変えて行く!
  • 【YAMAHA reface レビュー】vol.2 reface CS を試してみた - Digiland|島村楽器

    記事中に掲載されている価格・税表記および仕様等は記事更新時点のものとなります。 © Shimamura Music. All Rights Reserved. 掲載されているコンテンツの商用目的での使用・転載を禁じます。 こんにちはサカウエです。YAMAHAの歴代の銘器が現代に進化して蘇った「reface」シリーズ速攻レビュー!第ニ弾はその小さなボディーからは信じられない凄い音が出るバーチャルアナログシンセ「reface CS」です 新しい CS YAMAHAのCSシリーズというと、なんといっても1978年に発売された「CS-80」が一番有名なのではないかと思います。当時の価格128万!重量もスタンドを含めると約100kgはあったのではないでしょうか。唯一無二のポリフォニックシンセとしてTOTO、ヴァンゲリス、エディージョブソン(UK)など、多くのアーティストに愛用されました。 CS-80

    【YAMAHA reface レビュー】vol.2 reface CS を試してみた - Digiland|島村楽器
  • ラッキーオールドサンが歌う、「今」という時代を肯定する歌 | CINRA

    ナナ(Vo)と篠原良彰(Vo,Gt)による男女二人組、ラッキーオールドサンの2ndアルバム『Belle Époque』がリリースされた。余計なギミックなど一切ない素直でシンプルなメロディーと、儚くも芯のあるナナのボーカル、そしてはっぴいえんどやティン・パン・アレーら、1970年代の日語ロックを彷彿とさせるような、アコースティックかつオーガニックなバンドサウンドが胸を打つ。 アルバムタイトルの『Belle Époque』は、華やかりしきころのパリを「佳き時代」と回顧する意味で使われることの多いフレーズだが、それを二人は「今という時代を肯定するために」つけたという。今この瞬間を生きる大切さを教えてくれるような言葉たちには、どのような想いが寄せられているのだろうか。テクノロジーの発展や制作環境の変化によって複雑な楽曲が数多く生まれる一方、あくまでも「歌心の溢れる楽曲」にこだわり続けるわけは? 

    ラッキーオールドサンが歌う、「今」という時代を肯定する歌 | CINRA
  • 自分の暮らしが少し好きになる。ラッキーオールドサンの生活の歌 | CINRA

    「朝になったら仕事に出かけ、はした金のために働いてる。それなのにあの幸運なお日さまときたら、なんにもしないで今日もただ天国をまわってるよ」 これは1949年に発表されたアメリカのポピュラー歌曲“That Lucky Old Sun”の一節を訳したものだ。ルイ・アームストロングやレイ・チャールズ、日だと久保田麻琴や大西ユカリの歌唱でも知られるこの曲は、ままならない生活の苦しみが綴られた労働歌でありながら、その穏やかなメロディーは市井の営みをどこか祝福しているようでもある。 篠原良彰とナナの二人は、たまたま手に取ったCDの背表紙に記載されていた、この“That Lucky Old Sun”というタイトルにピンとくるものを感じ、自分たちのバンド名として引用したのだという。坂の上から見下ろす景色。住み慣れた街への愛着。そこからもうすぐ引っ越していく人。そしてその人を想う少女。ラッキーオールドサン

    自分の暮らしが少し好きになる。ラッキーオールドサンの生活の歌 | CINRA
  • 『着物と装身具に見る江戸のいい女・いい男』展が開催 江戸~大正時代の着物や装身具約200点が一堂に | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

    『着物と装身具に見る江戸のいい女・いい男』展が、2017年4月22日(土)から7月2日(日)にかけて、たばこと塩の博物館にて開催される。 江戸時代から大正時代にかけて、江戸や京・大坂などの都市で生活する人々のあいだでは、着物や装身具は日常的に用いられていたという。それらには個性や斬新さが求められ、洗練された作品も数多く制作された。 展では、袋物商として活躍した中村清商店の創始者中村清氏(1887~1946)が蒐集した、江戸~明治・大正にかけて制作された染織品のコレクションを中心に紹介。女性と男性の着物と、それぞれが身につけた筥迫(はこせこ)やたばこ入れ、インドやジャワの古渡(こわたり)更紗などが展示されるとのこと。約200点の資料をとおして、当時の人々が持っていた装いに関するこだわりと美意識を知ることができる展覧会だ。気になる方はぜひ足を運んでみては。

    『着物と装身具に見る江戸のいい女・いい男』展が開催 江戸~大正時代の着物や装身具約200点が一堂に | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
  • 東京新聞:一時停止の新標識を公開 「STOP」併記:話題のニュース(TOKYO Web)

  • タミフルを子どもに飲ませても大丈夫ですか?

    質問:タミフルを服用すると子どもが異常な行動を起こすというのは当でしょうか? 家族にインフルエンザ患者が出ると病院でも服用を薦められますが、念書のような書類にサインさせられますし、なんだか不安です……。 答え:インフルエンザそのものでも異常行動が起きることがわかってきており、そもそも異常行動がタミフルのせいなのかどうかは区別は難しいのが実際です。これとは別に、インフルエンザの重篤な合併症もほとんどが発症後短時間に起きるものです。タミフルを服用するしないにかかわらず、インフルエンザの初期は注意してみていたほうがよいのです。 答える人 石橋涼子先生(石橋こどもクリニック院長) 石橋涼子(いしばし・りょうこ) 東京大学医学部卒業。大学での研修の後、NICU、総合病院、障害児施設などに勤務。1996年からまつしま産婦人科小児科病院(現・まつしま病院)小児科部長、2005年1月に東京・江戸川区小岩

    タミフルを子どもに飲ませても大丈夫ですか?
  • Mastodon(マストドン)というSNSの基本的な使い方に関するメモ。 - K.H.botに関するメモ。

    2017 - 04 - 10 Mastodon(マストドン)というSNSの基的な使い方に関するメモ。 こんな記事を見た。 Mastodonはどうやら Twitter ライクな使い勝手で500文字まで書けたり、サーバー毎に分かれる「仕切り」の概念があるサービスのようだ。 前知識 ・サーバーのことを「 インスタンス :instance」と言う。記事中ではごちゃ混ぜになってるがサーバーでも インスタンス でも好きな方で呼べば良いと思う。 ・Tweet、つぶやきのことは「Toot(吠える)」と言う。 ・使ってみる まずサーバーを選んで登録。 Mastodon instances から登録ができるサーバー( インスタンス )を選ぶ。 (見やすいように google のページ翻訳使ってる) サーバーはテーマみたいなもので「toot.cat」であればの話を中心にしているし、国名コード等が付いていれ

    Mastodon(マストドン)というSNSの基本的な使い方に関するメモ。 - K.H.botに関するメモ。
  • 情報知識学会刊行物アーカイブ - 情報知識学会

    情報知識学会刊行物アーカイブ † 情報知識学会の刊行物を表紙から裏表紙まで、PDFとして閲覧できるようになりました。 冊子体の刊行物のアーカイブに近いものとして公開しております。 表紙や裏表紙、奥付、過去の総会資料やイベント情報など、 J-STAGEには掲載されないものも閲覧できます。 ↑ 情報知識学会誌アーカイブ † http://www.jsik.jp/archive/ 情報知識学会誌を表紙から裏表紙までの文を一つのPDFファイルとして無料で閲覧できます。 過去の総会資料など含め、学会の歴史を見ることができます。 (※空白ページについては、除かれているため一部ページが飛んでいる場合があります。) 参考:情報知識学会誌の表紙から裏表紙まで全てのページのアーカイブ公開のお知らせ ↑ 情報知識学会研究報告会講演論文集アーカイブ † http://www.jsik.jp/archive/pr

  • ブルマーの謎<女子の身体>と戦後日本|ディスコゾンビ104|note

  • 京都大学 2016年度退職教員最終講義 阿辻 哲次 教授「電子時代の漢字研究」2017年3月15日 - YouTube

    京都大学2016年度退職教員最終講義 https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/393/ 阿辻 哲次(人間・環境学研究科 教授) 「電子時代の漢字研究」 2017年3月15日

    京都大学 2016年度退職教員最終講義 阿辻 哲次 教授「電子時代の漢字研究」2017年3月15日 - YouTube
  • インタビュー:トロピカル・ミュージックの世界をあらゆる深度で探求する――ウィル・ホランド(クァンティック)がオンダトロピカ『Baile Bucanero』で目指したもの - CDJournal CDJ PUSH

    クァンティックことウィル・ホランドは、まさに“旅するプロデューサー”だ。生まれ故郷のイギリスから南米コロンビアへ移り住んだのが2007年。現地のミュージシャンたちと数枚の傑作を作り上げた後はニューヨークに拠点を移したが、相変わらず世界中を飛び回る生活を続けている。そんなウィルが2011年に始動したプロジェクトがオンダトロピカ(ONDATRÓPICA)だ。マッド・プロフェッサーとの共演作も残しているコロンビアのクンビア・ダブ・バンド、フレンテ・クンビエーロの中心メンバーであるマリオ・ガレアーノを相方とするこのプロジェクトでは、2012年に1stアルバム『Ondatrópica』をリリース。「コロンビア版ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」などと評されたその傑作からおよそ5年、このたびオンダトロピカの2ndアルバム『Baile Bucanero』がようやく届けられた。ジャンルやスタイルを常に混ぜ

    インタビュー:トロピカル・ミュージックの世界をあらゆる深度で探求する――ウィル・ホランド(クァンティック)がオンダトロピカ『Baile Bucanero』で目指したもの - CDJournal CDJ PUSH
  • 歌手のペギー葉山さん死去 「ドレミの歌」など | NHKニュース

    ヒット曲「ドレミの歌」などで知られ、女性として初めて日歌手協会の会長も務めた歌手のペギー葉山さんが12日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなりました。83歳でした。

  • mstdn.jp

    Mastodon鯖です. よろしくお願いいたします。 (Maintained by Sujitech, LLC)

    mstdn.jp
  • [感想後記]ロングセラー商品に見る時代観の変遷/狭山市立博物館「しあわせのリカちゃん」展 | 博物月報

    狭山市立博物館(埼玉県狭山市)では、開館25周年記念企画として「しあわせのリカちゃん」展を、2016年3月19日〜5月29日の会期で開催している。 入館券を買い求め有料ゾーンに入ると、ホールの壁面がピンク色で「すでに内装からリカちゃん気分を演出か!」と驚かされたが、そんなわけはなく、ここは「舞い舞いホール」と呼ばれる展示エリア。 同時開催されている「昭和の家電図鑑」展の会場として、電化製品やコマ、剣玉などの遊具が並べてあった。内装がピンク色なのは、博物館が位置する狭山稲荷山公園の桜をイメージしたものだろう。 「リカちゃん」展であるが、2015年に平塚市美術館(神奈川県平塚市)が開催した「ペコちゃん」展のような、歴史背景に踏み込んだ熱い想いがたぎる企画展を予想して訪れたが、キャプションも最小限で、シンプルにさまざまなバリエーションのリカちゃんが並んでいるというものだった。 だからといってつま

    [感想後記]ロングセラー商品に見る時代観の変遷/狭山市立博物館「しあわせのリカちゃん」展 | 博物月報
  • 李香蘭、東本願寺の歌声…プライベート映像発見 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    戦前・戦中に女優や歌手として一世を 風靡 ( ふうび ) した 李香蘭 ( りこうらん ) (山口淑子さん、1920~2014年)が、東願寺(京都市下京区)で日中の歌曲を独唱する様子を撮影したフィルムが見つかった。当時の東願寺法主(門首)、大谷 光暢 ( こうちょう ) 氏(故人)が映画愛好家で、1940年前後に撮影されたとみられる。商業映画以外に李香蘭の映像が見つかるのは珍しいという。 6分間のモノクロ映像で、光暢氏の四男で願寺(京都市右京区)の法主、大谷光道さん(72)が保管。李香蘭は洋服、帽子姿で、東願寺に隣接する大谷家の洋館前や庭とみられる場所で、「荒城の月」と中国の「何日君再来」を歌っている。 光暢氏は当時としては貴重な35ミリフィルムのカメラを所有しており、大正時代に私的な映画制作グループ「 真美会 ( しんび ) 」を結成。外出先や自邸で家族らを撮影した映像も残してお

    李香蘭、東本願寺の歌声…プライベート映像発見 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • ポストTwitter? 急速に流行中「マストドン」とは

    Mastodon」(マストドン)というWebサービスがここ数日、日のネットユーザーの間で急速に注目を集めている。ユーザーの間では「Twitter黎明期に近い雰囲気だ」という声もある。 Mastodonは、ドイツに住むEugen Rochkoさん(24)が作ったTwitterライクなSNSTwitterとの大きな違いは、サイトが1つではなく複数に分散していることだ。 Mastodonを構築するためのソフトがオープンソースで公開されており、誰でも独自のMastodonインスタンス(サーバ)を作ることができ、インスタンス同士は「連邦」としてゆるくつながる。既に多数のインスタンスが立ち上がっており、4月13日時点で500以上もあるようだ。 Rochkoさんは「Mastodonは分散化したプラットフォームであり、コミュニケーションが単一の企業に独占されるリスクを避けられる」と説明。Twitte

    ポストTwitter? 急速に流行中「マストドン」とは
  • 昭和の秋葉原と今の秋葉原

    後藤寿庵 @juangotoh 昭和61年の秋葉原(youtubeより)で見つけた懐かしい国際ラジオ。向こうに見えるのはヒロセパーツセンターだと思う。現代だとあきばお~がある場所なのかな? pic.twitter.com/pFOpqolrPZ 2017-04-10 16:18:14

    昭和の秋葉原と今の秋葉原
  • NIAGARAとSHIPSがコラボ 大滝詠一7インチ・シングルレコード・ボックスセットが発売 - amass

    NIAGARAとSHIPSがコラボレーション。大滝詠一「ナイアガラ・ムーンがまた輝けば」の7インチ・シングルレコードとナイアガラレコード公式スペシャルTシャツ、ポストカードをセットにした7インチ・シングルレコード・ボックスセット『NIAGARA x SHIPS COLLAVOX』が3000セット限定で発売されます。 以下、インフォメーションより NIAGARA x SHIPS COLLAVOX、大滝詠一『ナイアガラ・ムーンがまた輝けば』7inch シングルレコードボックスセットを2017年5月30日(火)に発売します。 1975年5月3日、SHIPSの前身となる「MIURA & SONS」が渋谷にオープンし、アメリカ西海岸を体現するセレクトショップとして、当時の日ファッションカルチャーに多大なる影響をもたらしていた。 同年同月30日、一人のアーティストのアルバムが発売される。 それこそ

    NIAGARAとSHIPSがコラボ 大滝詠一7インチ・シングルレコード・ボックスセットが発売 - amass
  • ジブリの美しい背景美術がいま、消えようとしている

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ジブリの美しい背景美術がいま、消えようとしている
  • テキサスの奇妙な法律

    収穫した綿花を積んだ荷馬車が行き交う旧西部の街。 PHOTOGRAPH BY BETTMAN, CORBIS テキサス州立法参考図書館では、長年の間、州の法律書に記載されていた奇妙な法律を削除する作業に取り組んでいる。中には、ほとんど誰にも気づかれずひっそりとの中に存在し続けていたものもあったという。 同図書館には12人の司書が勤務し、州法の歴史を調査する議員や委員会、州政府機関、一般市民などに、支援サービスを提供している。 以下に、仕分けの対象となった4つの州法を紹介する。どれが、現在も残っているもの、除去されたもの、架空の法律だったものか、お分かりになるだろうか。 ◆「他人の牛を搾乳してはならない」 削除された州法。その昔、テキサスでは他人の牛を搾乳してはいけないとする法律があった。罰金は10ドル。 1925年の州刑法典に、「牛の所有者の同意なしにその牛を移動、使役、または搾乳した者

    テキサスの奇妙な法律
  • 「映画」か「映像」か─意識と無意識 | イヴェント記録

    ■「映画」か「映像」か──意識と無意識 宇川直宏 こんにちは。みなさん第1回「恵比寿映像祭」にようこそいらっしゃいました。日は松俊夫先生と僕とで、「映画」祭ではなくなぜ「映像」祭なのかということを手始めに、映像について考えていきたいと思います。先生は1960年代初頭に『映像の発見──アヴァンギャルドとドキュメンタリー』(三一書房、1963)というを出されていますが、その当時「映像」という概念はいったいどのような位置づけがなされていたのでしょうか? 松 「映像」という言葉は戦前に寺田寅彦などが使っていますが、現在の意味で使われだしたのは50年代の後半で、何人かが同時代的に使い始めました。僕がこのを書き始めたのは58年です。「映像」はぴったり対応する外国語がない不思議な言葉で、「イマージュ・フォトグラフィック」や、「イマージュ・シネマトグラフィック」といったように限定した言い回しがな

    「映画」か「映像」か─意識と無意識 | イヴェント記録
  • 内閣府チームによる研究開発プログラムの一つがニセ科学だった - NATROMのブログ

    内閣府チームによる研究開発プログラムにおいて科学的手法に問題があったことが日経済新聞のサイトに掲載された(日経産業新聞4月12日付)。 ■内閣府チーム、仮説段階の研究を表彰  :日経済新聞 「このコンテストから新しい企業の研究の種を育てたい」。ImPACTの山川義徳プログラムマネージャー(PM)は2月、都内のシンポジウムで力を込めた。壇上に上がった新田ゼラチンや日アロマ環境協会などの代表者に賞状を送り成果をたたえた。 コンテストの狙いは脳の健康に効果のありそうなべ物や生活習慣などを見つけることだ。企業などからアイデアを募り、山川PMらが開発した脳活動の指標をもとに、アイデアを試した時の脳の変化を測る。脳の健康に効果のありそうなものを表彰するという内容だ。今回が2回目でコラーゲンペプチドの摂取、ラベンダーのアロマハンドマッサージが表彰された。 山川PMらは1月には、製菓大手の明治と高

    内閣府チームによる研究開発プログラムの一つがニセ科学だった - NATROMのブログ
  • 出版社情報 : シンポジウム「社会と地形学のコミュニケーション」開催 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    地形学連合では、「地形の辞典(朝倉書店刊)」の発行を記念して、下記シンポジウムを開催します。事前申込不要、参加費無料です。ぜひご参加ください。 ■ 「社会と地形学のコミュニケーション」―地球環境変動・自然災害と地形用語― 日時:2017年4月22日(土)13:00〜18:00(12:30~受付開始) 場所:中央大学駿河台記念会館2階285号室 (東京都千代田区神田駿河台3-11-5) http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/current/access/surugadai.html 主なプログラム: ●鈴木隆介・砂村継夫・松倉公憲(日地形学連合『地形の辞典』責任編集)「『地形の辞典』に期待される役割」 ●丸谷知己(砂防学会会長/北海道大学)「自然災害とくに土砂災害における地形や地学現象に関わる用語の現状と問題点」 ●宮下敦(成蹊中学・高等学校)「初等中等教育現場

    出版社情報 : シンポジウム「社会と地形学のコミュニケーション」開催 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 三条西実隆の千句連歌発見 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ◇戦国期の公家、宗碩と詠み合う 戦国時代の代表的文化人で公家の 三条西実隆 ( さんじょうにしさねたか ) (1455~1537年)が、連歌師・ 宗碩 ( そうせき ) (1474~1533年)と和歌を詠み合った「住吉法楽千句連歌」が見つかった。実隆の自筆とみられ、専門家は「当時の文化人の交友関係がうかがえる貴重な史料」としている。 実隆は学者や能書家として知られ、清水寺や北野天満宮の絵巻物の 詞 ( ことば ) 書きなどを手がけたほか、日記「実隆公記」(重要文化財)は室町後期~戦国時代の史実を伝える一級史料とされる。宗碩は近畿や九州で大名らと交流し、連歌を指導したことで知られる。 見つかったのは、1521年に宗碩邸で4日間に詠まれた約1000句。大坂の住吉大社の祭神にささげる目的で、実隆公記に当時の様子が記されている。 連歌には、実隆の「松ならぬ こゑうちそふる 時雨かな(松だけでなく、

    三条西実隆の千句連歌発見 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 筑摩書房 宋名臣言行録 / 朱熹 著, 梅原 郁 著

    明治天皇の愛読書 名臣たちが伝える 組織での生き方とは 北宋時代、総勢九十六名に及ぶ名臣たちの言動を大儒・朱熹が編纂。唐代の『貞観政要』と並ぶ帝王学の書であり、処世の範例集として今も示唆に富む。 シリーズ:ちくま学芸文庫 1,540円(税込) Cコード:0122 整理番号:シ-37-1 刊行日: 2015/12/09 ※発売日は地域・書店によって 前後する場合があります 判型:文庫判 ページ数:464 ISBN:978-4-480-09712-5 JANコード:9784480097125 購入

  • 支払い請求の時効、5年に統一 民法の契約規定、変更へ:朝日新聞デジタル

    お金のやりとりを伴う契約のルールを定めた民法の規定(債権法)を抜的に見直す改正法案が12日、衆院法務委員会で可決された。消費者保護を重視しており、今国会で成立する見通し。現行法は1896(明治29)年の制定後、ほとんど変更されてこなかったが、インターネット取引の拡大などを受けて、現代社会に適した内容が盛り込まれている。 債権法は明治時代に制定されて以来、契約で問題などが生じると、裁判所が示した裁判例を「事実上のルール」として補い、運用されてきた。だが、消費者保護を求める声が高まり、法相の諮問機関「法制審議会」が2015年、改正案の要綱を答申。改正案が同年の通常国会に提出され、継続審議になっていた。 改正案では、消費者保護を重視しており、生活に直結する点も多い。お金の支払いを請求できる時効の期間は、「請求権があると知ったときから5年(知らなかったときは請求できるようになってから10年)」に

    支払い請求の時効、5年に統一 民法の契約規定、変更へ:朝日新聞デジタル
  • 私たちは「聖人君子の集まり」じゃない!

    <「国境なき医師団」(MSF)を取材する いとうせいこうさんは、ハイチ、ギリシャで現場の声を聞き、今度はマニラを訪れた。そして日人スタッフ 菊地寿加さんに、なぜMSFに参加し、どんな日常を送っているのかを聞いた> これまでの記事:「いとうせいこう、『国境なき医師団』を見に行く 」 前回の記事:「マニラのスラムの小さな病院で」 菊地寿加(すが)さん 「わたしは4月末からこっちへ来て、来ならもう任務を終えて帰ってるはずなんですけど、子宮頸癌のワクチンが手元に届くのに時間がかかってしまったので、まだステイしてるんです」 と国境なき医師団(MSF)の日人看護師・菊地寿加(すが)さんは言った。場所はマンションから歩いてすぐのフィリピンレストランで、俺たちは夜の8時過ぎに玄関で待ち合わせて、薄暗い道を歩いてきたのだった。11月23日のことだ。 けっこうきちんとしたレストランだったので、特に俺は挙

    私たちは「聖人君子の集まり」じゃない!
  • 小田和正がくるりの「ばらの花」を乗っ取ったようです

    くるり最新シングル「さよならリグレット」の4曲目に収録されている「ばらの花 from 京都音楽博覧会2007」です。実質、「小田和正 feat. くるり」です。

    小田和正がくるりの「ばらの花」を乗っ取ったようです
  • 白川静『常用字解』第二版における「獨」と「髑」 | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の4月6日の日記の読者から、白川静『常用字解』第二版(2012年3月、平凡社)の「独(獨)」(p.533)を読んでほしい、との御指摘をいただいた。 形声。もとの字は獨に作り、音符は蜀。蜀に韣(ゆみぶくろ)の音がある。蜀は牡の獣の形で、虫の部分はその性器の形。牡の獣は群れを離れていることが多いので、獨は一匹の獣の意味から、人に移して「ひとり」の意味に用いる。特・徒と通じて「ただ」ともよむ。 この「獨」には、篆文が示されているだけで、甲骨金文の用例は無い。また、「獨」を「形声」としながら、その解釈に「蜀は牡の獣の形」なんてのを持ち込んでしまっている。そんなことをすると、同音の「髑」の解釈に困る。というのも、「獨」にも「髑」にも、私の知る限り、甲骨金文の用例は見つかっていない。いずれも、もう少し時代が下ってから作られた漢字の可能性が高く、「蜀」の音だけが使われた可能性が高いのだ。そ

    白川静『常用字解』第二版における「獨」と「髑」 | yasuokaの日記 | スラド
  • アドビ新フォント「源ノ明朝」デザイン時のデッサン集

    アドビは、4月10日を「フォントの日」と制定したことを記念し、都内でレセプションパーティーを開催。同社の日中韓対応フォント第2弾となる「源ノ明朝」に関するトークセッションを実施したほか、デザイン時のデッサンなどを展示した。アドビでチーフ・タイプデザイナーを務め、源ノ明朝のデザインを担当した西塚涼子氏のデッサンを、写真とともに紹介する。 デッサンには非常に細かな修正の跡!

    アドビ新フォント「源ノ明朝」デザイン時のデッサン集